• ベストアンサー

be known to or be known by

「be known by」と「be known to」の違いは分 かるんですが、辞書(ジーニアス)に「The true story was known by the few concerned but not to the public」という例文があったんですが、どうして「by the few concerned」の方はbyになってるんですか?byでもtoでも間違いではないんですか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • May_K
  • ベストアンサー率39% (43/108)
回答No.1

by the few concernedは関係する一部の人達という特定の人を指しています。 一方でto~は~に対して知られている、即ち不特定多数の人々の集まり(群衆)が単位として扱われています。 日本語でも「それは一部の人々により知られているだけ。」の方が「一部の人々に対して知られているだけ。」よりも自然だと思います。 仮にthe few concernedでtoを使いたければ、・・・to the group of few people concerned(関与している人々の集まりに知られている)でしょう。

その他の回答 (1)

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.2

by ~ では、動作主の意志が表現されます。一方、to ~ だと、動作主と言うより対象が表されると思います。 従って、by ~ で表現すると、「~」の部分の人が意識して知ろうとしている。一方、to ~ で表現すると「~」の部分の人が意識しないうちに知っている状況を表せると思います。 すごく有名な「~」は大衆が意識せずとも知ってる、というような状況では「to」 すごくマイナーな「~」は知る人ぞ知る、って感じで「by」というような感じでしょう。

関連するQ&A

  • be known ●

    be known to be known by be known for be known as の違いって何ですか?よくわからないので教えてください。

  • 熟語 be known of

    以前も質問したことですがまた質問させてください。 be known for be known as be known by be known to be known of と前置詞が変わって5種類ありますよね。 forは理由を表わすので「~の為に知られている」 asは同等?を表わすので「~として知られている」 byは判断を表わすので「~で知られている」 toは方向をあらわすので「~に知られている」 のような違いがありますよね。ではofは他のものとどう違い、どう訳すのですが?

  • by asking him to be good

    It is not without significance that the French mother instead of appealing to the child's heart by asking him to be good appeals to his reason by asking him to be wise. のby asking him to be good の訳し方がよく分かりません。 to be は義務・命令で訳すべきですよね。 goodを辞書でひいてみると良い、望ましい、言うことをよく聞くなどたくさんの意味が出てくるんですけど、どれを使えばいいでしょうか… 一応今の段階で訳してみると フランスの母親が子供に良くあれと要求することによって子供の心に訴える変わりに、彼に賢くあれと要求することによって彼の理性に訴えることは、意義なしではない。 となるのですが、どうもしっくりきません… どなたか教えてください。

  • ..., to be replaced by... という文で

    ..., to be replaced by... という文で The mill itself is characterized by the ceaseless tapping of the xylophone, to be replaced later by the smoother, undulating sound of the harp, when the sinister crisis has been resolved and Jenufa has at last found happiness. オペラの曲についての文章です。水車の音がシロフォンで表現されていて、後にハープが取って代わる、といった内容だと思います。この文で、to be replaced later by... の部分の to be を文法的に教えてください(toの働き、何かが省略されている等)。また、訳も出来ればお願いします(to be replaced later byのあたりだけでよいです)。

  • be oppose to について

    oppose と be opposed to のニュアンスの違いについて調べていたところ 一つ疑問が出てきましたのでお願いします。 DUO という単語集では oppose は「発言や行動によって積極的な反対表明をする」 be opposed to は「考え方としては反対の立場である」 電子辞書のジーニアス英和大辞典で調べてみると be opposed to  は「行動を妨げてさせないことも暗示する」 と書いてあります。 be opposed to のニュアンスの2つの記述は相反する様に思われるのですが、 これはどう考えれば良いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • be going toについて

    Me? But I'm not sure I can make it well・・・ You can.I believe in you. A customer was going to eat my Hamburg steak! 上記の英文でbe going toが過去形で was going to になったときどう訳せばいいのか?予定の過去形? いまいちピンときません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「be surprised to do」の「to」は何?

    「be surprised to do」の「to」は何ですか?詳しく説明してください。お願いします。  辞書で「be surprised to do」を探すと、「・・・して驚く」と書いてあります。例:He was surprised to find that she did not like his tie.  この場合の「to」は不定詞の副詞的用法「~するために ~して」でしょうか?本当のところ、どう理解すればいいんですか?  とても基本的な質問ですが、自分で考えてみてもはっきりしないのでこちらへ質問しました。

  • 助動詞"be to"の問題です。

    助動詞be toに関する質問です。 「彼はエンピツを買っておけば良かったのに。」を”be to have p.p”を使って、 He was to have bought some pencils. という文があったのですが、この場合”should have p.p”と同意と書かれていました。そこで疑問なのですが、 He was to buy some pencils. としても同じ意味になるのではないかと思ったのです。 調べたところ The international conference was to be held in February this year. 「その国際会議は今年2月に開催されるはずだった」となっており”be to”のみで「はずだった」となっていてますます分からなくなりました。 どなたか、ご回答お願いします。

  • to be

    old age has always been thought of as the worst age to be;but it is not necessary for the old to be unhappy. の最初のto beが何なのか分かりません。後ろにunhappyが省略されているのでしょうか。でも省略って前述のものに対してするものでしょ。 ご回答いただければ幸いです。

  • be yet to be p.p. = is not yet p.p. とは同じ意味?

    研究者 Lighthouseのyetの見出しで次の例文がありました。 The time is yet to come. ・・・その時はまだ来ていない。 (株)アイシーピー発行のDuo 3.0の例文で We exchanged frank opinions in the meeting, but consensus is yet to be reached regarding this matter. ・・・~~この件に関してはまだ全体の意見がまとまらない。 そこでbe yet toに関して質問ですが,is not yet p.p.とは意味がどの様に違うでしょうか? 例えば; The part is yet to be broken.--(a) The part is not yet broken. ---(b) 私の今の理解では,この部品は現時点では壊れておらず,今後壊れるかもしれない。 と言うように捕らえるのですが,実際には(a)と(b)ではどの様に違うのでしょうか? また使い分けがあればご教示お願いします。