• ベストアンサー

彼女の学歴が問題で親にあまり結婚を歓迎されてない。

私は電気メーカーに勤務する30歳男です。現在付き合って1年半くらいの彼女がいます。そろそろ結婚にむけて進めていこうと思い、自分の親に結婚したい彼女がいることを電話で報告しました。そのときに簡単にではありますが彼女の人柄や経歴等を伝えたのですが、彼女の学歴を言ったときに、なんだか微妙な返事が返ってきました。(要するにあまり気に入らなかった。)私は私大の大学院卒で、彼女はデザインの専門学校卒です。私の母親は子供に教育をつけさすことを重きを置いて子育てしており、そのせいもあって学歴にこだわりがあります。したがって専門学校卒=大学に行けなかった人という判断なのです。自分を大学院まで出してくれたことには本当に感謝はしていますが、彼女にまだ会ってもおらす、彼女の人間性や考えも知らないまま学歴だけで偏見を持つなど非常に腹立たしく思いましたが、彼女がどれほど大切か、また彼女が自分の将来のことをすごく真剣に考えて進路を選んだことを伝えました。その結果、長年培った母親の価値観がいきなり変わることはありませんが、少なくとも結婚に反対ではないということが分りました。しかし私は母親に非常に根深い学歴重視の価値観があり、そのせいで彼女が現時点では心良く思われていないことを知ってしまったので、これから彼女と親を会わせたときに、みんなが歓迎しているような素振りをすることが騙しているような気がしてなりませんでした。また、母親自身がこれからの長い間、彼女に対する学歴偏見をまったく出さない対応が出来るとは思えませんでしたので、ショックを受けるだろうと思いましたが彼女に今は歓迎ムードではないことを正直に伝えました。実際に彼女に会ってもらえれば気に入ってもらえる自信はあったし、最初にそうゆう事実があることを伝えた上で一緒に乗り越えて行こうと思ったからです。しかし私の彼女は我が強い方でその話を聞いたときにショックと同時に怒り心頭で、会ってもないのに学歴だけで偏見を持つ人間は許せないという感じでした。前述しましたが、彼女が専門学校を選んだのはその学校が業界では非常に評価され実力が身につくことの他に、学費があります。彼女の親の教育方針が自分の人生は自分で切り開くものだから高校以後は学費の支払いはしないというものだったからです。厳しい教育方針かもしれませんが、そのおかげで彼女は自分の将来設計を通して物事を十分に考えることの重要さを知り、今ではそうやって育ててくれた両親に本当に感謝していると言っていました。だからこそ私の母親の偏見は自分の学歴だけにとどまらず、最も大切としている自分の親の教育方針まで否定された気がしてどうにも納得がいかなかったようです。結局私の親と会うことを拒否され、結婚するのは私で母親は関係ないと理解つつも、その背後に許せない価値観を持つ母親がいるかと思うと結婚を考えてしまうと言われてしまいました。 今となっては遅いですが、私はこのこと彼女に伝えるべきではなかったのでしょうか?実際会ってもらえば気に入ってくれる可能性は十分あったので最初だけ我慢すればやり過ごせたのかも知れないと思うとたまりません。また言ってしまった今、どのように行動したらいいのか分らなくなってきてます。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saya_suke
  • ベストアンサー率40% (36/90)
回答No.10

言って良かったですよ 問題を解決する時間が早く持てたじゃないですか 彼女みたいな方、大好きです 彼女にとって苦学の経験はまさに彼女自身を表すほど深い事実なんだと思います 彼女の芯、家風 それを否定する人をお母さんと呼んで慕うなんて、読んでる私もとってもヤダ!と思いました これが価値観なんだと思います 価値はモノの価値お金の価値と切り離せなく、結局は彼女の両親は収入が低く子供に満足な養育費を捻出出来ない程度の価値観しかないのだ、とあなたの親御さんが考えるのも仕方ないと思います 「そんな価値観の親とは親戚に成りたくない、ウチは子供を大学に出す準備をきちんと整える価値を理解している家なのだから」 逆の立場ならこれが譲れない価値観であって、あなたの親御さんががんばってあなたを育てた証ですよね 対局には彼女の「苦労を味わって、未来を自分の手で切り開く価値を学ぶ」というお家の価値観 こうして並べてみると、ふたつの価値観には優劣がありませんね あなたの親御さんはその手で子供にオプションをいっぱい付けて世に送り出した 彼女の親御さんは子供が自分でオプションを獲得する力を付けて世に送り出した 今の彼女にはあなたの家の価値観が全く見えていませんよね 今一度ふたりで話し合って欲しいです ふたつの価値観のどちらにもある長所と短所を ふたりはどんな価値観で家庭を持ち、子供を育てるのかを 今回の問題がおふたりにとって価値ある経験となることを祈りますよ(^^)

multivita
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私も根本的にはどちらも正しい教育方針だと思っています。 私の親は子供の将来の幅を広げてやるために私に学歴をつけてくれた。 そのことには本当に感謝しています。だからこそ今の私があると 思っていますから。 ただ、少しそれに拘りすぎてしまい、人にもそれを求めてしまった んだと。 失礼な行いは確かにありました。それはこちらに間違いなく非があると 思いますが、誤解が解けるよう話合っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

noname#74041
noname#74041
回答No.21

大学院卒の息子を育てた母親と、専門卒で良しとして育ってきた娘の場合、対立して当然だと思います。 今の時代、大学卒の女性は大勢といるのにどうしてって思うと思います。 また、専門卒で良しとして育ってきた娘さんは、もし母親になったら、子供にも自分と同じような教育方針で子育てを進めていくと思います。従って、あなたの子供は大学に行かない子供になる可能性が非常に高くなると思います。大学を出ている女性は、子供を頑張って大学に出そうと躾けるでしょうが。 あなたは大学院まで出ているので、それを思うと何だか勿体無いです・・・。 価値観の違いによる離婚も多いですよね。2人の教育方針の価値観が合っているのかどうか、2人で話し合ってみたほうが良いと思います。

multivita
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 親に初めて連絡したときにyesican_さんと 同じようなことを言われました。 勿体無いという気持ちが私には分かりませんでした。 きっと親だからこそ思う感情なのでしょうね。 かなり精神的に辛かったですが、色々と話合うことが 出来て良かったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.20

どっちもどっちです。 このまま結婚しても貴方が苦労するだけですよ。 学歴で人を判断し、認めない母親。 他でも意見が出ているように、子離れができない親の典型です。 息子である貴方を愛せることは素晴らしいことです。 でも、いつかは巣立つ時が来る、自分が先に逝くこともある、そういうことを含めて、 貴方の人生の選択を評価できないのでは親としての価値は下がります。 我が強く、他人の価値観を認めない彼女。 自分の人生における選択に、自信を持ち、誇りを感じて生きていくことは大切です。 だからと言って、他人からそれを否定する評価を受けた時に「そういう見方もあるんだ」と 客観的に捉える知恵・能力を持ち合わせていないと自身の成長はありません。 結婚することは程度の差こそあれ、異なる価値観を持つ人間同士が新たに関わりを持たざるを得ないことを意味します。 お互いに認められない、協調できない関係ではその先に幸福はあり得ません。 人間は一人で生きている訳ではなく、生きていける訳でもないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yampy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.19

私は彼女さんと似たような立場で考え方も同じです。 私たちも結婚の話しが出ていたのですが彼の母は賛成しませんでした。 質問者様のご両親はどうかわかりませんが、女親は息子をとられたくない気持から彼女さんの欠点をさがしたいものなのかもしれません。 私は彼と真剣に結婚を考えていますが、やはり彼の母親とも家族になると思うと少し抵抗があります。 3年以上お付き合いしてきてご両親とも何度もお会いしていますが価値観の違いは否めません。 今、全力で彼女さんを守ってあげないと 結婚してからも頼れない=将来はない に変わってしまうかもしれません。 彼女さんと頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

東大以外はどこも皆一緒。これで解決。本当は、どこも一緒というわけではありませんが、これが最もシンプルではないのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78267
noname#78267
回答No.17

もし私が あなたの彼女で、お母さんの考え方を知ったとしても、それは当然の話だと受け止められます。 逆に、なぜそんなにまでも、「怒り心頭」だとか「許せない価値観」だとか思うのか、そちらの方が理解できません。 たぶんこれは、彼女自身が「高卒」だという大きなコンプレックスを抱えているからではないでしょうか? (専門学校という事なので、学力は高卒程度ですよね) 子育てを経験したものの言葉として聞いていただければと思います。 現実問題、高卒の母親と、大卒の母親、そして大学院卒の母親では、子育てに大きな違いが出てくることは、子育てしたことのない貴方にでも見当はつきますよね。 子供が、中学も高学年になれば、高卒程度では、子供に聞かれても勉強は教えることは出来ないでしょうね。 たとえば、ご両親も含めたような家族旅行での会話に、歴史上の人物の名前が出ても、わからない。漢字が読めない。英語の意味も分からない。 ハッキリ言えば、あなたの家族の中で普通に日常的に行われる会話についていけない、理解できない、知らない、分からないことが多い・・・など、結婚すれば徐々に気付いていけるとは思いますが、やはり、大卒と高卒の4年間の差は、とても大きいのです。 これから共に過ごせば・・こんな常識的な事も知らないのか・・・と、あなたも感じることが多く出てくると思いますよ。 昔は、「良い子は、良い種と畑から」とか聞いたこともあります。 お医者様の子供は、お医者様。。。というご家庭も多いですよね。 わたしは、お母さんの言われていることは当然の話しですし(大切な孫を育ててもらわなければならない人なので・・・)、 彼女としては「自分には足りない部分が多いと思いますが、努力していきますのでよろしくお伝えください」とあなたに言うべきではなかったのでしょうか・・・・。 学力の差も気になりますが、そういう彼女の性格にも、少し問題点があるようで気になりました。 あなたにはもう一度、冷静な目で、彼女を見る事をオススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.16

言葉には気をつけましょう。 いい勉強になったでしょう。 今後人の傷つくことは言わない方がいいです。 彼女の意見も親に言わない方がいいと思いますよ。 親が悪かったのではなく貴方が悪かったのですよ。 彼女を傷つけたのはあなたです。 反省し謝りましょう。 親にも今後は彼女の悪口を一言も言わないように言っておきましょう。 聞けば貴方はまた悩んでしまうでしょう。 親を抑えられない貴方は今後も悩むことが多いと思います。 親を説得してから彼女に会ってもらいましょう。 貴方は彼女より親を愛しているのですか。 貴方は彼女を守れますか。

multivita
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 はい。私が悪かったのだと思っています。 今回のことは大変でしたが、学ぶべきことは とても多かったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89355
noname#89355
回答No.15

母親は会ってもないのに学歴だけで偏見を持つ人だ、と彼女は怒っているようですが、 彼女も「会ってもいないのに伝え聞きだけで母親を判断する人」になっていますよ。 彼女にその点を伝えてはどうでしょう? まずは、会ってみて、それから考えてほしい、と。 彼女も自分の親の教育方針に誇りを持っているのであれば、 自分の口でちゃんと質問者さんの母親に説明して納得してもらうというプロセスをとるべきなのでは?と思います。 なんだかどっちもどっち。

multivita
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 会えばすべて解決するなんて思ってませんが、それでも なんとか会って欲しいと思っています。 今のところは聞いてもらえそうにないのでしばらく説得を 続けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

はじめまして。 言ってしまったものは仕方ないです。 ですが、学歴・・・そういう考えの方も実際沢山いることは事実です。 言い方がマズかったので、変な先入観を抱かせてしまったのが失敗だと思います。 彼女のこと云々言ったとかじゃなく、漠然と「学歴気にする母親かもしれないけど、そこまで気にするな」位でとどめておけば良かったのではないかと。 全く言わないのもどうかと思いますし。 で、今後ですが、ハッキリ言って、貴方が彼女のこと愛しているのはよく伝わりましたが、 母親を見捨てるほどの覚悟はないな~って感じました。 変な先入観を持たせてしまってからの関係修復は中々難しいと思います。 縁切る覚悟も必要だと思います。 文面を見る限り、貴方の良く言えば優しさですが、悪く言えば優柔不断が現れています。 この彼女と結婚したいなら、貴方が決断するしかないと思います。 こういうハッキりした彼女だと、貴方が自分と母親の間でフラフラし続けると嫌われる可能性ありますよ? 厳しいこと書きましたが、母親が悪いわけじゃなく、彼女も悪いわけじゃありません。 それを調整するのは貴方の仕事です。

multivita
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 現在の状況からすると親を見捨てることはする必要はないという感じ です。母親がそこまで強固ではないからです。 ですが、万が一親を見捨てなくてはいけない状況になったらどうか と言われればその覚悟はあるつもりです。 それくらいの思いを彼女にも言ってはいますが、充分に伝わっては いなかったでしょうね。 フラフラして立場ではsaitou-999さんのおっしゃる通り嫌われて しまいますので軸はブレない様気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana0120
  • ベストアンサー率36% (167/463)
回答No.13

私は言うべきではなかったと思いますよ。 (もう口から出てしまっているので仕方ありませんが…) 結婚するmultivitaさんとは愛し合って結ばれる関係ですが、 舅姑など結婚のおまけでしかないのです。 そう言うおまけ的な相手から会う前から結婚前から 否定されていると知って気持ち良いものでしょうか? 結婚して義理の関係を結べば後から色んな問題が否応なく出て来ます、 そんな初めから嫌な思いをさせなくても良いのでは?と思うのです。 結婚してから問題が出て来ても話し合えば良いんです夫婦なんですから、 学歴を否定されていると言われればmultivitaさんも母親と同じ考えなの?と彼女は思うでしょう。 multivitaさん側の問題はmultivitaさんが解決処理しなくてはいけません、 彼女が専門学校卒であろうと選んだのはmultivitaさん自身です 「選んだのは俺だから文句は言わせないよ」と家族内で話し合う事柄です。 専門学校卒を気に入らない等はお母様の主観だけです、 彼女には落ち度は全くありません。 彼女の生き方や考え方を尊重しているのなら何故ありのままを言ったんでしょう? 結婚すのはmultivitaさんであってお母さんではありませんよ。 結婚する男性が考える事だとは思うのですが、 義理の関係になったからと言って自動的に嫁と姑が仲良くなると幻想を抱いてはいませんか? そうそう上手くは行かないですよ。 私の夫も結婚前に母親から反対されていたそうです、 夫は当時住んでいたマンションを出て(縁を切り)結婚しようと考えていたそうです。 この話は結婚前も今現在も事の顛末は分かりません、 夫も話そうともしないし私も聞いても気持ちのいいものではないので放置です。 でも今は姑とは普通ですよベタベタでもありませんし疎遠でもありません、 まあ程々の距離感を保っています。 私が推測するに反対の原因は1人息子への期待が裏切りに変わった事でしょうか? 私は元々結婚式にも憧れはなく籍を入れるだけで充分と考えていたので、 姑とは色々と違っていたと思われます。 でも夫はこの件に関しては私には黙っていてくれましたよ、 もし聞いていたらこう言うでしょう「そう言う人と結婚したらいい」と。 聞いて良い気持ちもしませんし結婚したとしてもこの事がずっと付いて回ると思います。 夫も何も言わず姑も気分的に落ち着いたのか何事なく受け入れてくれ、 今に至っています。 何よりも大きいのは夫が縁を切るとまで考え、 私を優先してくれた事が嬉しく毎日の支えです。 結婚に反対ではないのでしたら何故言ったのでしょう? 結婚って本当にしんどいものですよ軌道に乗るまでは。 夫には言いましたよ「仕事よりもしんどいよ」と、 「適当に仲良くやってくれ」では赤の他人の人間がスムーズには行かないんです。 初期は母親と妻の間に立って上手く事が運ぶように気を配らないと上手くいきっこないですよ、 ですから親の言った事(マイナスな部分)を言ってはいけないんです。 夫へはこう言う事も言いました、 「10言われたら10言う事はない、端折れ」と。 辛辣な事も言いましたよ、 「親にとって良い子は嫁にとったら良くない」と。 夫は本当に「良い子」でしたが、 今では私のとっては本当に「良き夫」になっています。 今後はどう出ればいいでしょうね…。 親の不始末は子の責任ですから誠心誠意謝罪しましょう。 (もうしてらっしゃるかと思いますが) 真剣に彼女と結婚しようと思うのなら親とは「縁を切る」、 ご両親にも事を話す、不注意で辛い思いをさせてしまった事、 最悪な事態になれば彼女を選ぶ…ご自分の信念を伝える。 彼女にも親へ言った事を伝え、 守るべき存在は君だ!と言う事を知ってもらう。 ここまでして彼女の態度が強固に変わらなければmultivitaさんとは縁がなかったとしか言えません、 母親はともかくmultivitaさんに対してもう信頼がなくなったのですから仕方ありません。 お母様は今更変わりません、 multivitaさんが息子と言う立場から変わらないと。 最善を尽くして下さいね。

multivita
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >「10言われたら10言う事はない、端折れ」 なるほど身にしみました。 今は正直冷静に話を聞いてくれる状態ではありませんが、 彼女に分かってもらえるよう最善を尽くします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.12

>結局私の親と会うことを拒否され、結婚するのは私で母親は関係ないと理解つつも、その背後に許せない価値観を持つ母親がいるかと思うと結婚を考えてしまうと言われてしまいました。  彼女の人生観が反映されて居る言葉です。  凄くしっかりポリシーを持つ方です、母親とは合う筈は無いと言い切れる根拠は、母親はフレームで物事を見て居る事です、大学院出て居ても、専門学校出て居ようが、過去に彼女がどういう思いでそのコースを選択して、自分のスキルにしたかがプロセスその物です。  これを固定概念で、学歴でその人の生き様を言い切る事根拠は面子、世間体と言う枠組みでしか無い、中身など関係していない・・・・  他者をフレームで判断は失礼な了見ですよ、この彼女はぶれない方です、ぶれるのはご自身では無いか・・・・? 親から振られ、彼女の概念はぶれない根柢が出来て居る子ですので、貴方が振り回されるだけに終わる。  親を取るか彼女を取るかに掛かる、最後には親を捨てる覚悟の有無にも波及して行こう課題有りです。  親を相当叩かないと駄目です、何度も書きますが、人は外見で見る物ですか、実際生活して来た課程、プロセスがありその方の人生も形成される人格像です、親の求める理想型は妄想にしか過ぎない、その妄想をどう覚醒させるかです。  親を押させるしか道は無いです、ぶれない方はどれだけ困窮でも這い上がって来て居る等根性は別枠です。

multivita
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 仰るように彼女はポリシーはっきりしています。ぶれない人です。 親には少々きついことを言ってますが、話をして分かってもらえて 来てます。 彼女の方はたぶん親よりも説得するのは大変と思いますが 本当に大切な人なのでがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信教育での学歴について

    専門学校を卒業したものですが、社会人になって、やっぱり4年間大学の学歴が強いなぁと思い、会社勤めしているので、通信教育で大学歴をとろうと考えていますが、通信教育でとった学歴は一般の4年間大学よりは価値が弱いでしょうか?最後には「卒業証書」をもらえるでしょうか? 教えていただけまけませんか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚相手の学歴を気にしますか?

    高学歴の人に質問です。 俺は、高学歴ではないけれど偏差値60程度の大学を卒業しています。 高学歴の人は、自分の結婚相手の学歴って気にしますか? 今、彼女がいるのですが、とてもいい子です。 性格も良いし、可愛いし、とても尽くしてくれるし、仕事とかも真面目にやってるし。 ただ、1つ気になるのが専門卒ってところ。 そんなに気にするところなのか?と思うかもしれませんが そこが気になって、なんか踏み切れません。 恋愛ならいいけど、結婚となると考えてしまいます。 価値観が合わないとかじゃなくて、相手の能力、つまり現代社会で 生きていく力がどれぐらいあるかってことが気になります。 これから付き合っていくべきなのか別れた方がいいのか とても迷ってます。 みなさん(高学歴の人)は、学歴って気にしますか?

  • 結婚に学歴は重要か?特に男性の回答お待ちしてます

    20歳の女性です。 結婚願望が強く、出来れば20代前半には結婚したいと思ってます。(相手はこれからですが^^;) 周囲からは「家庭的」「子育て上手そう」といわれいて家事には自信があります。 一般的な知識や豆知識は豊富な方なので結婚しても恥ずかしくないくらいの知識は持っているつもりです。 そこで特に男性に質問なんですが、結婚する際に相手女性の学歴は重要視しますか? 私は高卒です。 家庭が 高校を卒業したら社会に出す という方針だったのと、周りも大学へ行く人は少なく 専門学校に行く人が殆どだったので、何も疑問もなく働くことを選びました。 でも実際社会に出てみると…日本はまだ学歴社会だったことに気づかされました。 やはり結婚も学歴は重要なんでしょうか? 「高学歴な男性と結婚したい」という友人もいますが、私は学歴は気にしないんで気持ちがよくわからなくて…^^; 男性も高学歴女性を好むんでしょうか? 自分は結婚できるのかと不安が募ります…。ご意見聞かせてください。

  • 結婚相手の学歴について

    私(♀)は東京の結構いい大学を卒業しています。地方出身で、同級生のほとんどが地元の大学に進学する中、そんな学校に進学しました。 入学したころは優越感があったのですが、実際その環境に入ってしまうと別に自分なんてたいした事はないというのはわかりましたし、社会に出てみると、学歴よりも実力だということが嫌というほどわかりました。なので、現時点での私は学歴はまったく重視していません。ですが、母親の思いは違いました。 以前結婚したい相手を両親に紹介したときに、彼が高卒であったことに母親はかなり不満を持ちました。(両親が経済的にもがんばって)いい大学を卒業させた娘を、どうして高卒の男の嫁にやらないといけないのかと。彼は会社の同僚で、私よりも稼いでいます。ですが、母親は現在の状況よりも、彼が専門学校を中退していることに対して「やり遂げることができない人だ」といいました(確かに、目的があって中退したわけではなかったのですが)。「今は好きだという気持ちで、結婚できるかもしれないが、後々学歴がついてまわる」とも反対されました。 結局彼とは駄目になってしまったのですが、いまだに母親からは「あなたが選ぶ人なら反対しないわ。ただし大卒にしてね」といわれます。 で、思ったのですが、男の人の場合はどうなんでしょうか。彼女との学歴がつりあわないと両親は反対するものなのでしょうか。たぶんうちの母親は「いずれは旦那に養われることになる」という考えを持っているので「せめて大卒で」といっているのだと思います。養うことになる男の人の場合、そういう障害ってないのでしょうか?

  • 学歴をめぐる親の反対について

    こんにちは、28歳の♂(大学卒)です。付き合って2年になる彼女がおり、結婚を考えていますが彼女の学歴(高校卒)について親に反対され、かれこれ1年以上説得を続けています。私の親は教育を最も重視しております。親は、大学を出ていない人は将来的に自分の学歴に対してコンプレックスを持つようになり子供も含め周りに様々な悪影響を及ぼすといい、嫁としてふさわしくないと言っています。私は人間性がいちばん大切であり、学歴は問題ではない、といって、親に一度実際に彼女に会って欲しいと頼んでいますが、学歴を理由に、頑として拒否され続けています。ただし、親の考えにあうよう、彼女が今からでも大学にいけば親は認めるといっています。彼女はというと、高校を出て人並みに一生懸命働いてきた生き方に全く後悔はなく、いまさら大学に行くよういわれても行けない、と言っています。いくら時間がかかろうが、私の両親が彼女に会ってくれるようになるのを待つと言っています。そして、私の家族も含め、全員に祝福された形で結婚したい、と望んでいます。私自身、そもそも結婚は二人の問題なので、反対している親を無理やり説得する必要はないとも思っていますが、結婚は家族の問題でもあるという彼女と彼女の家族の意向を受け、説得を続けてきました。しかし、両親も年齢のせいか意固地になって話はほとんど進展せず、結局、大学にいかなくていいからせめて入学試験だけ受けて、大学にいかなくてもそれなりの能力のある人だということを証明して欲しい、と要求されるようになりました。しかし、彼女としては入学試験を受けるのも大学にいくのも同じ話だいって断り続けてます。私としては、本意ではありませんが、彼女がどうしても私の親に認めてもらいたいなら、大した労力もかからないので入学試験を受けるくらいしてもいいのではないかとも思っています。どうしたらいいでしょうか?

  • 親の育て方が悪いのでしょうか?

    以前この様な質問→https://okwave.jp/qa/q9762818.htmlをさせて頂いた者です。 回答の中には、親が悪いといったものもありましたが、やはりそうなのでしょうか? 妹2人が中卒のフリーターですが、母も中卒であり、父は夜間の工業高校卒業です。私は中3から不登校になってしまい、高校は通信制だったのですが、その後は専門学校に進学し卒業しました。貧乏家庭のため、専門学校の学費のうち1/3は自分の貯金を使い、2/3は親に払ってもらいました。高校の学費は全額自分で払いました(バイト代から払えるくらい安かったです)。「大した仕事・学歴ではない」とは、このことです…。 親は妹達が中卒であることを問題だと思っていません。私みたいに学費が高くなくて良かった、くらいの感じです。母は自分の様に結婚してパートすればいいじゃないと言います。結婚できればいいけど、できなかったら…。 親が親なら子も子(自分も含めて)ということでしょうか?

  • 学歴と結婚などについて

    学歴と結婚などについて 現在世間からは高学歴と言われるような大学に通っているのですが、訳あって自分の将来の就職のため、世間的には低学歴と思われるような大学に自分の大学を卒業後、編入学することを考えています。 この場合、先の話ですが、例えばお見合いとかで結婚する場合とかでは、相手や相手の親(たまにネットとかで親が学歴とかで娘に結婚を反対するような話を聞いたことがあるので・・・)はどう思うものなのでしょうか? それかもしくは、ある意味就職先を妥協して自分の大学を卒業してすぐ就職することなども考えているのですが、どっちが正しいと思われますか? また、編入学した場合、将来的には特に結婚など(他の事に関しても影響することがあるなら教えてください。)ではどう影響するものなのか心配なので質問しました。 みなさん回答よろしくお願いします。 また、就職の有利・不利や、就職が決まったら就職した方がいいなどの意見に関しては今回は考えていないのでそのことに関しての回答はなしでお願いします。

  • 親の学歴

    はじめまして 初めて質問します 十代だけど働いてます バイトだけど 皆は 親の学歴って気にしますか? 母親が中卒です 俺はなんともないけど 地方出身の中卒だから スナックしか働けないんだと言われました この人は 母の職場のお客さんです ふざけて言ったのかもだけど なんかイラっとしました 皆は親の学歴って知ってますか? 気になりますか?

  • 結婚 学歴について

    結婚を考えている女性がいます。 彼女の家庭は、学歴の高い両親と弟がいます。(父親、弟は、世間一般的にかなりの名門大学を卒業しています。) 彼女も高学歴の大学を卒業しています。  彼女とは、将来を考えたお付き合いをしていますが、彼女の母親から、学歴で反対されています。 自分はというと、高学歴の大学ではありませんが、一般的には、名前の通っている中堅の私立大学を卒業をしています。仕事は、超一流会社ではありませんが、世間的には、ある程度は名前の通った安定した企業に勤めています。 一ヶ月ぐらい前は、家に行くことも反対されていましたが、ここ最近、彼女とGWを利用して、旅行に行くことにしていたんですが、彼女が体調を崩してしまい、当日キャンセルになってしまいました。 その時、彼女を介抱した後、家まで送ったところ、両親がせっかくなので、家にあがってくださいと初めて、彼女の両親に会いました。  学歴の件で反対されいたので、心配でならなく、かなり緊張してしまいました。彼女のお父さんは快迎えてくれて、会話は弾みました。彼女のお母さんは、少しぶっきらぼうでしたが、帰りがけにまた懲りずにいらしてくださいと声をかけてもらいました。 自分の中では、学歴の件で反対されていたのですが、気が楽になりました。  少し、ほっとしていますが、学歴の件で自分では、少し不安が残ります。  多少の学歴は関係ないと思っていますが、不安です。 結婚生活において、学歴は気にしたほうがよいのでしょうか? 後ろ向きな質問ですいませんが、何かよいアドバイスがあればお願いいたします

  • 学歴と結婚

    以前質問させていただいたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q6667226.html 私24 来年から社会人(クリエイティブ系) 彼28 社会人(整備士) 彼との結婚を考えた時、彼の中卒に抵抗を感じているのは、わたし自身だと気づきました。 いちばん大きな理由は親です。 彼とは、まる4年付き合っています。もう恋人というより友人のような感じです。 人間として彼が大好きです。 でも結婚を考えた時、どうしても学歴と親のことが気になってしまいます。 両親、とくに母親は彼との付き合いに最初から反対しています。 理由は中卒(高校中退)だからです。 しかも彼と出会った時は、彼はまだフリーターだったということもあります。 今も会ってもくれないし、「いい人みつけなきゃね」など遠回しに彼を否定することも、ちょくちょく言ってきます。 彼は人間として好きです。 でも結婚、子ども、、となると価値観が違ってこないか心配です。 またできるなら両親が反対しないで喜んでくれる人と結婚したいと思うからです。 結婚は家庭同士の繋がりですから、育ってきた家庭環境の違いがあり、家同士うまくやっていけるのか、など現実的なことをすごく考えます。 やはり家族が祝福してくれる結婚のほうが幸せだと思います。 その一方で、わたしも彼も社会人としてキャリアを積めば認めてくれるかもしれない、という淡い期待も抱きます。 でも学歴を理由に彼を否定するなんて、と考えます。学歴で人を判断する人間なのか、それでいいの?と自問自答します。 両親が中卒の彼でもいい、という親ならわたしは彼と一緒になると思います。 しかし現状はちがいます。 彼との結婚を自分の中で確信できないから、彼との関係が最近よくないということもあります。 両親の反対を押し切って結婚した方、または説得して結婚できた方、学歴差があって結婚した方などいらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか? それ以外の方でもお話をうかがいたいです。 最近本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 別れた交際相手ともう一度やり直したい。当方32歳男性、彼女は30歳女性です。知り合ったのは10年前です。
  • 1年半前、久々に連絡を取り再会し、私から交際を申し込みました。当時彼女にはお付き合いしている方がいたのを別れて付き合いが始まりました。
  • 別れを切り出された後日、私から誘い再度食事に行った後、どうしても考えられないと泣き晒しながら話したところ、彼女は他の人がいることを告白しました。私は自己向上の為の冷却期間が逆効果になると思い、拒否られたら仕方がない位の覚悟を持って平行して連絡し続けようと思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう