• ベストアンサー

スイング時間について

ヘッドスピードを測るサイエンスアイを購入し、計測するとスイング時間も計れます。クラブによってスイング時間がバラバラで、番手が大きくなればなるほど早くなります。これでいいのですか?それともクラブの番手に関係なしに同じ時間の方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naka_yu
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.3

1. クラブによってスイング時間がバラバラ   これは駄目です。 2. 基本のフルショットではスイング始動からフィニッシュまで   ウェッジを振っても5番アイアンを振っても、ドライバーを   振っても、クラブの長さに関係なく同じ時間、タイミングで   スイングするのが理想です。 3. メトロノームがあれば一番よくわかるのですが、   練習中に目の前にメトロノームを置いて1,2,3、 1,2,3、   のタイミングに合わせてスイングし、クラブの長さが短くても   長くても同じリズムでスイングできるようになってください。 4. 短いクラブは速く振り、長いクラブはゆっくり振ってしまう人が   多いですが、それは大きな勘違いです。 5. 自分のリズムを把握して、いつも同じリズムで振れるように   普段の練習から心がけましょう。   きっとスイングが安定し、再現性もアップできるはずです。 あとは縦理論を理解して、実践できれば完璧ですネ。 ご活躍を期待しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.2

当然、クラブの長さが長くなれば遠心力は増しますから、ヘッドスピードは上がります。ただ気になるのは「クラブによって、スイング時間がバラバラ」という部分です。できるだけアドレスからフィニッシュまでどの番手でもフルショットのタイミングを合わせるように努力してください。でないと、あなたのタイミングというものがいつまでたっても確立されません。それでは番手ごとの調子が毎日日替わりでいい悪いが出てしまう結果になります。ヘッドスピードという意味での「スイング時間」なら問題ないですが、スイングタイミングという意味での「スイング時間」ならそこに練習の余地があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

>番手が大きくなる程早くなる それでいいのです 番手が大きくなる=シャフトが短くなる=振りが速くなる(振りやすい) 5Iより9Iの方が半径が小さくなり振りやすく (実際は9Iはヘッドも重くなっています) 同じ振りの力を与えると長い5Iよりスイングのスピードが上がります (だからと言ってヘッドスピードが上がるかと言えば上がりません シャフトの長いドライバーのヘッドスピードが一番早い) 基本的にはスイングの速さを同じに出来れば クラブのシャフトの長さの違いだけヘッドスピードが上がり 飛距離も比例して伸びますが 実際問題としては長さによる違いが出るのが当たり前になっています アドバイスまで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフのスイング作りはどのクラブで?

    今の時代、大人であれ、ジュニアであれその人にあったゴルフクラブは沢山存在します。しかし、スイングを作り上げるのに必要なクラブについては、このクラブ(番手)だけで十分という「この番手」はどのクラブを持たせていますか?私は9Iこそと思っていたります。もし、この番手でというのがありましたら教えてください!

  • ゴルフ スイング  始動の動作 

    スコア 100切る レベルです 私のゴルフスイングの始動は 目標方向に体、クラブを動かしてから、戻る反動を利用して始動しています この方がヘッドスピードが上がり、スイングも安定します 先輩方は、スイング始動?はどのようにされてますか?

  • ドライバー ショートアイアン の スイングスピードは違う?!

    よくどんなクラブを使ってもスイングテンポやヘッドスピードは一緒というか変えてはいけないと聞きますがそれについての質問です。 (1)ドライバー、7I、PW、SWともにフルショット時のスイングテンポやヘッドスピードなどもほとんど同じレベルでのスイングなのでしょうか? 私的な意見ではどうしてもドライバーやロングアイアンでフルショットする場合を基本スイングだとした場合、ショートアイアンなのでフルショットするときにはイメージ的にフワーリとかとイメージしすぎているのか明らかにヘッドスピードはドライバーを振るときとは違うと思います。 ヘッドスピードはどのクラブでショットしてもほとんど一緒であることが正しいのですか? (2) (1)の質問に関連する内容ですが、よくプロ選手のアプローチショットを見ますと40~50ヤードのアプローチショットを打つ場合など、必ずと言って良いほどターフが取れているように思うのですが、私的な考えではターフ取れる=ある程度強くふる(ヘッドスピードがある)と思っています。 40~50ヤードのコントロールショット時も基本的にはスイング幅は小さくなるだけで、スイング自体はそのスイング幅の中でフルショットするような気持ちで打つのでしょうか? 短いショットはやさしくやさしくと思うあまりアプローチショットのスイング定義がよくわからなくなってしまっているので、ぜひ良いアドバイスをお願いいたします。

  • 厚着のゴルフスイング

     ゴルフクラブが重かったり、硬かったりしても、何回かスイングしているうちに慣れてきます。  最初はヘッドスピードが遅くても20~30球打っているうちにヘッドスピードが上がってきます。 結局、軽い・柔らかいクラブと同等のヘッドスピードが出てきます。これは、長期日数訓練する話を除き、ほんの数十分という1回の練習のスパンで言えば、決して身体能力が上がったとは考えられないので、人間の適応能力によるもので克服しているのだと思います。  では、人間の適応能力は、どんな負荷にも対応するのか、と思いきや、厚着したときという負荷に対しては、何球打ってもヘッドスピードが遅くなったままです。これは、身体能力が下がった、下げられたということなのでしょうか。言い方を変えれば、同じ負荷とはいえ、クラブのスペックは身体能力を奪うものではなく、厚着は身体能力を奪う、というように負荷の種類・影響の違うものなのでしょうか。  ちなみに、自分は厚着していても慣れてくればヘッドスピードが夏服(半袖)のときと変わらなくなるよ、という方はいらっしゃるのでしょうか。厚着によるヘッドスピードの低下は克服できない、とは思いたくないので。 以上、よろしくお願いいたします。

  • スイングが速過ぎる

    ゴルフ初めて3年半になる40過ぎの男性です。 これまで100切りを先ずの目標としてやっています。月一にはコースにも出て、短期ですがスクールにも通いましたしかしながら100を切ったのはまだ1度だけです。 まあ、それはいいのですが、この前、会社の上司に”番手に関係なくお前のスイングが速過ぎる。だからスイング軌道が安定せず、ミスヒットが多いんだ。もっとゆっくり振り上げて、トップで一旦止めるくらいで打ってみたらどうだ。”と。確かにドライバーなどはトップに到達する前に切り返しをしている感じがします。 それもテークバックスピードに比べ、トップからのダウンスピードはかなり速いと言われています。 ドライバーはかなりスライスするので打つ前に腹に力を入れてテークバックしています。腕の力に頼りすぎるので意識を腹に入れて打つようにしてからは練習では上手くいきスライス少ないのですがコースではやはりスライスです。 スイングスピードはゆっくりテークバックしてトップからの切り返しも同じようなスピードでの方が上司の言われるようにしたほうがいいのでしょうか。 トップで一旦止めるくらいの意識の方がいいのでしょうか。 あとは猫背になってるとも指摘されました。 身長は180です。 改善点がいっぱいあり頭がこんがりそうで。汗) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ゴルフのスイング

    最近、ゴルフを始めました30代男性です。ヘッドスピードをあげたいと思っています。女子プロでも40以上のスピードが出る人がいるのになかなか私はそうはいきません。ヘッドスピードをあげるコツってあるのでしょうか。また、どういったイメージでスイングをしたらいいのでしょうか。コツやトレーニング方法などでも知っている方があれば教えて下さい。

  • 【ゴルフ】ゴルフのスイングはなぜボールが当たったあ

    【ゴルフ】ゴルフのスイングはなぜボールが当たったあとも振り続けないといけないのでしょう? 真下にあるゴルフボールにゴルフクラブのヘッドの芯が当たったあとは止めても飛距離に何の影響もないのでは? 1番重要なのが真下のゴルフボールにゴルフクラブのヘッドの芯が当たった瞬間の加速度であって、ゴルフボールの芯とゴルフクラブのヘッドの芯がマックススピードで当たったらそこでクラブヘッドを止めて、振り切る必要はないと思います。 なぜ回し切る必要があるのでしょう?

  • ダウンスウィングで・・・

    女性です。ゴルフを始めて何年にもなりますが、ダウンスイングの際にどうしてもヘッドからクラブがおりてしまうので、アイアンでダフることが多いんです。グリップエンドからおろしていかないといけない・・・と分かってはいるのですが、力もないので、無意識にヘッドからおりてしまいます。スイングを直す、いい方法はあるでしょうか。

  • ゴルフのスイングで凄い発見をしてしまった!

    ゴルフのスイングで凄い発見をしてしまった! 野球見てたんです。 巨人の内野手の岡本和真がバットスイングしてました。 彼は腕を胸に付けて降ってたんです。 え?って思いました。 で、これってゴルフも同じじゃね?って思ったんです。 彼は腕を胸から離さないことでスイングスピードを上げてたんです。 ゴルフのスイングも腕を胸に付けて振るとどうでしょうか? スイングスピードが上がるはずです。 凄い発見じゃないですか? 腕を胸から離すと力んで力は入れれるけどスピードは早くないんです。 でも腕を胸に付けて振ると力めないけどヘッドスピードは早いです。 この振り方どう思いますか? ゴルフは力を入れて振るのではない。ヘッドスピードを上げるのが大事って聞きました。 だとすると大発見では?

  • ゴルフの飛距離に関して

    ヘッドスピードや体格・スイング・使用クラブ・ボール等などでばらつきがあるのは承知してますが、一般的な練習場でのドライバー・フェアウェイウッド・3~PWまでのアイアンのおおよその飛距離とドライバーでのヘッドスピードとわかれば番手ごとのロフトを教えてください。 ちなみに私はドライバー9・5°Sシャフトでヘッドスピード42から45前後で230から260Y程度ですが7Iで34°で140Yしか飛びません。

Windows10,11で動作可能か?
このQ&Aのポイント
  • Windows10,11で動作可能なPC-LL750ES3EBについて
  • NECのPC-LL750ES3EBは、Windows10,11に対応しており、問題なく動作します。
  • Windows10,11での使用においても安心して利用することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう