• ベストアンサー

MQ-MAS NMR法

futunohitoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

1の回答者の方のとおりの略です.固体NMRの従来の測定法であるMAS法では四極子核を測定すると吸収線の広幅化とケミカルシフトのずれが生じるので正確な解析が出来ないことが多かったようです.そこで多量子遷移を使って核四極子相互作用を平均化することで問題点を回避したのが,MQ-MAS法です.詳しいことは僕もわかりませんが,コヒーレント選択して信号を取り出しているようなので,普通の高速MASプローブを使って測定可能なようです.参考文献:L.Frydman,J.S.Harwood,J.Am.Chem.Soc.117(1995)5367

関連するQ&A

  • 多核NMRについて

    多核NMR測定の基本事項についていくつか質問があります。 ご専門の方、ぜひご回答を宜しくお願いします。 1)プローブとは何ですか?核種によって変える必要があるのでしょうか? 2)high frequency(1H,19Fが該当するらしい), low frequency(13Cなどが該当するらしい)とは何ですか? 3)19Fの場合、チューニングしたのち、次に1Hの測定を行う場合はチューニングしなおさなければならないのは、なぜですか? (他の核種についてはチューニングしなおす必要はないそうです。) もし、よろしければ、参考文献やHP等もお教えいただけるとありがたいです。

  • 固体NMRと溶液NMRについて

    溶液NMRは三次構造 固体NMRは二次構造 を測定できるといわれていますが、なぜか分かる人教えてください

  • NMR 綺麗なチャートを得るためには

    NMR初心者ですが、NMRを使用したことがある人が他におらず、 NMRの担当になりました。 解からないことが多いので、これから勉強していくつもりなのですが、 以下の内容について質問させてください。 1H-NMR測定の際に、オート設定で測定を行っていますが、 ベースライン(S/N)や分解能が悪いです。 同じ試料で、以前は、綺麗に測定できました。 原因で考えられることは何でしょうか? マニュアル設定で、スピン速度を上げて分析すれば、向上するでしょうか? スピン速度の変え方を教えて下さい。 積算回数は、試料濃度によって変わると思うのですが、 目安を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 試料の調整について(NMR)

    私は今NMRについて勉強しているのですが、いくつか疑問があるので質問させていただきます。 (1)NMRで全くの未知試料を測定する際、溶媒は何を使ったらいいのでしょうか?? (2)溶媒に溶けないとNMRは測定できないのでしょうか? (3)溶媒のピークはシフトしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • NMRが(>o<)…

     とにかくNMRがわけ分かりません。例えば、どういうときに、ダブレットになるのか、ダブルダブレットになるのかとか、なんか2Hとか6Hとか書いてあってそれが何なのかとか、とにかく基本的なことから理解できてません。  なにかNMRを理解するためのアドバイスや基本的な事項をなんでもいいから教えて下さい。又はNMRに関して詳しく書いてあるサイトを紹介してくださっても結構です。

  • ジアステレオマーのNMR

    ジアステレオマーのNMR(H)について知りたいので分かる方がいましたら教えてください。 NMR測定において、エナンチオマー(RとS)はそれぞれ化学的性質が同じであるため同じスペクトルを示しますよね? これがもしジアステレオマー(R-RとR-S)の場合にはNMRスペクトルは異なって見えるのですか?つまりR-R、R-Sを当量ずつ含有したもののNMRを測定するとそれぞれのピークが見えるのですか? もしそうであるならば、R-R体とR-S体でシグナル位置がシフトしているのでしょうか、それともシグナルの形が変わるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • NMRに関する問題(1)

    先日、課題でNMRに関する設問がでたのですが、 (1)観測の対象となるエネルギー遷移について簡潔に述べよ。 (2)磁場掃引測定と周波数掃引測定が同等である理由を述べよ。 この二問なんですが、(1)に関しては、ネットでいろいろ調べたのですが、いい答えがでてこなく、(2)に関しては、授業で、「一つは電磁波の周波数を一定に し磁場を掃引する方法。もう一方は磁場を一定に保ち周波数を掃引する方法。」ということは習ったのですが、同等である理由が載っている資料がなく困っています。 ぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • NMRについて

    NMRについていくつかの疑問があるので、質問したいと思います。 (1)原子核の周りには電子が周っていますよね??この電子はNMRの測定において無視できるのでしょうか? (2)スピン量子数が0とは、どういったことなのでしょうか??核がスピンしていないということでいいのでしょうか? (3)核磁気モーメントを静磁場中におくと、なぜラーモアの歳差運動をするのでしょうか?また静磁場でなかった場合は歳差運動はしないのでしょうか? (4)外部磁場とはどのようにして当てるのでしょうか?やはり、コイルに交流電流を流して振動磁場を発生させ、この振動磁場が外部磁場のことなのでしょうか? (5)NMRでは有機化合物ではなく、無機化合物も測定できます(スピン量子数によりますが・・・)が、実際に無機で測定されている化合物はあるのでしょうか? (6)最終的にν=ω/2π=γB/2πまたはω=γB(ω:角速度 B:外部磁場の強さ γ:核磁気回転比)といった式がでますが、何を言いたいのでしょうか?  質問が多くて誠に申し訳ございませんが・・・1つでもわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • NMRがよめない・・・

    実験でH-NMRを測定して結果をもらったのですが、まったくよめません。シングレットやダブレットなどという言葉や、カップリング値という言葉は聞いたんですが、結果を目の前にして、それをどんな風に用いて考えればいいのかさっぱりです(汗)どなたか読み方を教えてください<(_ _)>

  • 高分子溶液のNMR測定

    今度、高分子の化合物をNMR測定(溶液)しようと考えているのですが、NMRの解析の本などをいろいろ見てみても高分子の化合物のスペクトルデータというものが見当たりません。 高分子溶液はNMR測定するには都合が悪いのでしょうか。