• ベストアンサー

DVD Decrypterについて

kaeru911の回答

  • kaeru911
  • ベストアンサー率27% (711/2543)
回答No.1

別にソフト自体は違法じゃないですよ。出来る事の中でチョッと問題があるだけで。 一部の輩がその方法を使って違法行為をしてるだけです。 インストールしてるだけでも問題ないですし、普通に使うだけなら大丈夫。 作業をするモノによります。例え売買や譲渡をせず、個人で楽しむだけでも、コピーをすればソフト提供会社との契約に違反となる場合もあります。会社がコピーは駄目と言ってるなら、例えバックアップでもやったら契約違反になります。

関連するQ&A

  • DVD ShrinkとDVD Decrypter

    こういう無料のソフトは、ネットが使えるパソコンでインストールしたあと、ネットを使えないパソコンにSDカードを使ってコピーし、全く同じように作業できるのでしょうか?

  • オフィス2003の売買

    マイクロソフトオフィス2003の売買について質問です。 会社の友人からオフィス2003を買い取ろうと思うのですが、この行為自体は違法なのでしょうか? マイクロソフトの利用承諾書?のようなものには1度なら譲渡しても良い、というようなことが書かれていたかと思います。 あと、もし売買が可能なら、プロダクトキーなどはそのCDについているプロダクトキーをそのまま利用する形でインストール可能なのでしょうか?

  • DVD Fab HD Decrypterについて

    今、DVD Fab HD Decrypter6を使用しています。 市販DVDを違法にコピーするのではなく、自作のDVDをコピーするのに 昔から使用しています。 ところが、先日、いつものように立ち上げて、 DVDソースをオープンするところまではいったのですが、 その先の、スタートボタンを押しても作業が始まりませんでした。 いろいろと調べた結果、Fab6は試用期間が30日ということらしく、 期限が切れていたということでした。 他のソフトに乗り換えようかと思ったのですが、今まで使っていて とてもわかりやすかったので、やはり変えたくありません。 そこで、試用期間のない旧バージョンのFab5をインストールしたいのですが、そのサイトが分かりません、 どなたか、教えていただけないでしょうか? また、同時に日本語化もしたいのでその方法も教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • DVD DecrypterやDVD Shrink によるDVDのコピーは違法?

    いろいろと過去の質問を見ていると、 CDやDVDの複製は、 個人で楽しむ場合コピーそのものが違法なのではなく、 コピーガードを回避することが違法に当たる事が分かってきました。 そこで質問です。 DVDのコピーに便利なフリーソフト“DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”を使用してDVDをコピーする場合、 そのDVDにコピーガードが掛かっているかどうかも分からないままコピーができてしまう訳です。 使用者はコピーガードの存在すら知ることがないのですが、この場合違法性はどうなのでしょうか。 勿論コピーする人はコピーガードを回避しようという意図があってこれらのソフトを使っているわけではありません。 ただ単に使いやすいフリーツールとして使っているものとして回答してください。 私なりに(1)~(3)のケースを考えてみましたが、 法律的にはどの解釈が正しいのでしょうか? (1)ガードがかかっていないDVDをコピーする場合でも  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”をDVDコピーに使用するだけで違法。 (2)コピーした人はガードの存在すら知らないので違法ではないが、  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink”はガードを回避できる機能が組み込まれており  そのようなソフトをを作成した人が罰せられる。 (3)この場合、誰もコピーガードを回避したとはいえないので、  コピーした人もソフトの作成者も違法ではない。 皆さんの見解をお待ちしております。

  • DVD Decrypterで書き込むと・・

    DVD Decrypterで書き込みを開始すると、なぜか電源がすぐにおちてしまいます。Windows にエラーを報告するとInstant CD/DVD (VOBIW.SYS) の更新プログラムを使用すると問題が解決します。と書いてあったのでインストールしてみると。エラーによってインストールが失敗しまた。となってインストールが出来ません。他のソフトで書き込みは普通に出来ます。よろしくお願いします。

  • DVDFab HD Decrypterと DVDバックアップに関して

    DVDFab HD Decrypterと DVDバックアップに関して  DVDをバックアップ用に 焼く際に リッピングとエンコードと焼きをフリーソフトを 使用する際は 3段階経ると おもいますが・・・ その際 有料版の例えば、DVDFab HD Decrypter などは その過程を 1つ減らして 作業が できると 知りました。  こちらの ソフトを 使用されたことが あるかた、また フリーソフトとの比較で 作業時間 また バックアップ内容(エラーが少ないなど) 詳しい情報を お知りのかた お願いします。  また、市販のソフトで これは すごく おすすめ的な ソフトが ございましたら、ぜひ お願いします。

  • 違法にソフトをインストールしたパソコンの保守

     ソフト関係の会社に居ます。仕事柄、パソコンの保守(動かなくなった、直してよー)のサポートにも出かけることがしばしばあります。  で、いかにも違法にインストールしたと思われるソフトが入ったパソコンに出会うことがあります。(1本買ったソフトを複数のマインにインストール等)  ライセンス証書があるのかもしれませんが、その点を顧客に問い詰めるのも失礼で、正規品かどうかの確認作業は行っておりません。  時によっては、直す過程でソフトの再インストール作業もすることになるのですが、私には、正規品かどうかを確認してからソフトをインストールする義務があるのでしょうか?  実際には、薄々怪しいと感じつつインストール作業をしているのですけど(稀にライセンス証書が見えるところに置いてある会社もあるのですが)、私も「違法ソフトのインストール実行犯」として罪に問われる可能性はあるのでしょうか?  素人さんで「友達のパソコンに~」というレベルでは心配してないのですが、業務として携わっているだけに不安がつきまといます。また、作業は私自身がその場の判断で行っているので、個人への責任訴求があるかも心配です。

  • 土地の売買

    土地を相場より安く譲渡する事は違法ですか? 極端な話、知人に一等地(1000万円)を10万円で売る事は問題があるのでしょうか? そもそも、土地の個人売買はできるのでしょうか?

  • DVD Decrypterで書き込み出来ない

    こんには。以前DVD DecrypterでDVD-Rに問題なくライディング出来ていたのですが、 久々にライディングしようとして「crpm」付きというDVD-Rを買ってきてしまいました。 もちろん書き込みは出来ずi/o error が出たのですが、 その後普通のDVD-Rを入れても書き込みが出来なくなってしまいました。 多分「cprm」付きというDVDを使用した結果DVDドライブがおかしくなったと考えられますが、どのようにすれば元通りになりますでしょうか? ちなみにエラー内容は 1.ライディングするとまず「I/O error! Device:[q:0:0] _NEC DVD;-RW ND-6500A 202C(D;)(ATA)…」と出てきて「再試行」「キャンセル」とボタンが出てくるので「キャンセル」を押すと 2.「Failed to Reserve Track! Reason:Cannot Write Medium - Incompatible Format」とメッセージが出て、「OK」を押すと 3.「オーノー」と女性のメッセージが流れて最初の画面に戻ってしまいます。 ソフトを再インストールしても直りませんでした。 なぜか「プログラムの追加と削除」で「DVD Decrypter」の項目に「DVD Decrypter(remove only)」と付くようになってしまいました。今まで付いていなかったのに… 絶対「cprm」が原因ですよね??これを対応していないDVDドライブに入れると壊れると以前どこかで聞いたことがあります。 間違えて入れてしまいました。 分かる方よろしくお願いします。

  • DVD Decrypterで不具合が・・・・

    DVD Shrinkで、借りてきたDVDをISOファイルにしてパソコンに取り込み、 DVD Decrypterでパソコンから空のDVDに焼くという作業をしていたのですが 突然DVD DecrypterにDevice Not Ready(Cannot Read Medium・・・・) という内容のアラームがでてきて、先へ進まなくなりました。 それまでちゃんと焼けていたのにどうしたらいいかわからず質問させていただきました。 焼きたい先のDVDにほこりや汚れもなく、同じDVDで5枚ほど焼けていたので DVD自体に問題はないかと思われます。 初心者な物で、悪戦苦闘しながらDVDを焼く作業をしております。 どうか、わかる方、教えてください。