• ベストアンサー

自閉症、発達障害、などの特徴的な違いは?

hipotamaの回答

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.3

「発達障害」は以下のものを全部まとめた総称です。発達障害は先天的な器質障害(心因性のようなものでなく、脳そのものに何らかの障害がある。)です。 (1)知的障害 (2)広汎性発達障害  ・自閉症  ・アスペルガー障害 (3)学習障害  ・読字障害  ・算数障害 (4)運動能力障害 (5)注意欠陥多動性障害 (6)コミュニケーション障害 以上大まかに、代表的なものをあげておきました。分類の仕方は診断基準によって若干違って来ます。代表的なものはWHOのICD-10、アメリカ精神医学会のDSM-などです。文部科学省では、「高機能自閉症」という言葉を使ってます。これは「自閉症で知的遅れを伴わないもの」としています。上記の分類では、「アスペルガー障害」と同意義と思います。

roko101
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。混乱してたのですが、すっきりしました。診断は、大脳のレントゲンなんかでは、わからないものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 発達障害と精神障害の違いについて

    発達障害は自閉症や学習障害、ADHD、アスペルガー障害などを含みますが、精神障害との違いは一体どこにあるのでしょうか。

  • アスペルガー、自閉症、ADHD、LDについて

    ここ最近発達障害についての質問がぐっと増えてきましたね。 ふと思ったのですが、ここを利用している皆様は「アスペルガー症候群(障害)」「自閉症(自閉性障害)」「注意欠陥多動性障害(AD/HD)」「学習障害(LD)」についてどのように思っているのでしょうか? それぞれの言葉の意味でもいいですし、ほんやりとした印象でもいいです。 ご自分の認識について語っていただけたらと思います。 聞いたことあるだけという方も、詳しく知っている方も、皆さまの回答お待ちしております。

  • 発達障害に関するサイトを教えてください。

    障害について勉強しています。 発達障害(精神遅滞・学習障害・注意欠陥多動性障害・自閉症)について、わかりやすく解説が載っているサイトなどがありましたら教えてください。 特に、 ・レット障害 ・アスペルガー障害 ・チック障害 ・トゥレット障害 ・フェニルケトン尿症 ・ティ・サックス病 以上の障害(発達障害と言って良いのかわからないのですが…)についての解説があるサイトを特に探しています。 サイトでなくても、どのような障害であるのかご存知でしたら、簡単に教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害について

    このカテゴリーでいいのかどうかよく分かりませんが・・・。 最近、軽度発達障害と言う言葉をよく聞きます。 ADHDとか、LDとか、アスペルガーとか、自閉症【高機能も含む】とか、専門用語がどんどんと増えてきましたが、それぞれの症状(?)に、どんな違いがあるのかが、今ひとつよく分かりません。 どなたか、詳しく教えていただけませんか? あるいは、そういったことがよく分かるサイトなどご存知ありませんか? 体験談等も含めて、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自閉症について

    自閉症について いろんな本を読んだのですが、 自閉症、アスペルガー、多動(学習障害)の区別の仕方がいまひとつわかりません。 自閉症の中に、アスペルガーや学習障害・多動が含まれるのでしょうか。 まったく別なのでしょうか。

  • 自閉症や発達障害を扱った映画を教えて下さい

    6歳の息子が軽度発達障害(アスペルガー症候群)です。 それに関連して、自閉症やアスペルガー、ADHDなど自閉症スペクトラムをテーマに扱った映画を見たいと思っています。 うちの子は知的な遅れは全くないので、できれば重度の自閉症ではなく軽度発達障害のもの、子供がメインであればなお有難いです。 考えさせられたり、感動できるものを見たいと思っています。 ちなみに自閉関連で知っているもの、見たことのあるものでは「レインマン」「サムサッカー」 ドラマでは「僕の歩く道」などです。 ドラマや本は結構です。できれば洋画で探していますが邦画でもかまいません。

  • 「ADHD(注意欠陥多動性障害)またはLD(学習障害)」

    わたしのまわりに「ADHD(注意欠陥多動性障害)ないしLD(学習障害)」だった人が、社会人になってから別人のように普通になった例をよくききます。なぜでしょうか

  • 脳機能障害(発達障害)ハイパーフロンタリティについて

    脳機能障害(発達障害)ハイパーフロンタリティについて ADHD(注意欠陥多動性障害)やLD(学習障害)、アスペルガー症候群など、発達障害について独学で学びはじめて間もない者です。 ADHDについての本を読んでいて、気になったことがあったので質問させていただきます。 ADHD(ADD)の方は主にそうでない方と比べて前頭葉の血流値が低いとされていますが、過集中型ADHD(ADD)の方の中に、ごくまれに「ハイパーフロンタリティ」というADHD(ADD)でない方と比べても前頭葉の血流値が圧倒的に高いパターンがあるという記述がありました。 「ハイパーフロンタリティ」の方は、その前頭葉の過活動状態が原因で、他の過集中型ADHD(ADD)の方よりもはるかに過集中であったりはるかに注意の切り替えが難しかったりするそうで、その割合は過集中型ADHD(ADD)の中でもものすごく低いそうです。 ですが、具体的に何%だとか何人に1人の割合で存在する、という記述は見当たりませんでした。 アメリカの専門科医によって書かれた本なので、アメリカでもものすごく低い割合ということは、日本ではいったいどのくらいの「ハイパーフロンタリティ」の方が存在するのかというのが私の質問内容です。 インターネットで検索してみても、「ハイパーフロンタリティ」に引っかかるページ自体がなく、それだけ記述されていないということは、本当に少ないんだろうなぁ…という程度しかわかっていません。 アメリカなど海外での割合でも構いません。 日本でわかっている限りの割合でも構いません。 何か少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 障害児について

    将来、障害児教育に携わろうと考えています。いろいろと学習していく中で、自閉症・アスペルガー・LD・ADHDなどを目にするのですが、特徴を読むとはっきりと分けられるものでもないような気がします。(つまり、同じような症状が複数に渡って記述されているのです)よく分からないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、これらの違いや共通点を教えてください。

  • 職場の発達障害、問題社員の取り扱い方法。

    職場の発達障害、問題社員の取り扱い方法。 上司:封筒持ってきて 自分:はい!、、、、サイズが分からないよう。。。 自分:封筒のサイズはどのサイズですか? 上司:ちょっとは自分で考えろよ! ってこれってLD学習障害、ADHD注意欠如多動性障害、ASD自閉症スペクトラム症、知的障害、コミュニケーション障害、対人不安に該当することなんですか? 最初から上司がサイズを言わないのが悪いだけなのでは?