• 締切済み

パキラの育て方

今年の夏頃に知人から頂き順調に育っていたのですが最近ほとんどの葉が落ちてしまい5本編みになっているうちの1本もすべてかれてしまいました。残っている葉も元気がなく幹もかれてきているように感じます。どうすればよいでしょうか?

みんなの回答

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.2

 こんにちは。私もパキラ2鉢育てていますので良かったら参考にして下さい。  質問内容だけでは分かりませんが、通常パキラを駄目にされる方は水やりの場合が多いです。根腐れではないでしょうか。パキラは乾燥に強いので水やりは控えめにが原則です。通常鉢植えは「鉢土が乾いてから下から水が流れるぐらいタップリ」なんですが、パキラはそこから更に3日ぐらい置いていてもOKです。逆にやりすぎると根腐れを起こして全体的に枯れてしまいます。 (1)鉢土の状態を見ずに水遣りをしていた。 (2)水やりの水量が不足していた(受け皿にたまらなかった)。 (3)受け皿に溜まった水をすぐに捨てなかった。  ↑のことが思い当たるなら可能性が高いです。更に今は休眠期ですので(土地によりますが一般的には10月下旬~4月頃)、水やりは更に控えめにして、乾いてから3~4,5日ぐらい放置していてもOKです。No.1の回答者様が書かれていますが幹がブヨブヨしていたらお手上げです。おそらく復活はないでしょう。また休眠期に植え替えは体力を要しますので、残ったものも植え替えたものも辛かったかもしれません。  それからお住まいの地域によりますが(園芸は地域を書いた方が回答が詳しくなります)、パキラは案外寒さに強いので室内に置いている限りは特に暖房の必要はありません(東北などは知りませんが)。暖房がある部屋と書かれていますが、温風が当たっていませんか?全ての植物にとってエアコンなどの温風は良くありません。そうだったらエアコンのない寒いけど日当たりの良い部屋の方がずっと良いので、当たらないようにするか部屋を変えてください。  日当たりは良いに越した事はないので1日を通してしっかり日に当てます(真夏は西日に当てないようにして下さい)。水やりは午前中か午後にして夕方頃と早朝にはやらないようにしましょう。やる時は上記の原則を守って下さい。緑色になっているのは復活する可能性がありますが、今は休眠期ですのでなんともいえません。結果は4月頃に出始めると思いますので、気長にお待ち下さい。尚肥料は与えないようにして下さい。 http://yasashi.info/ha_00020g.htm  ご参考までにm(__)m。

nfjgn502
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。 地域は北陸なので最近はいっきに寒くなり天気も悪いです。 暖房があたるとよくないんですね;; しばらく水やりもしないでなるべく日光に当たるようにしてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • egg_moon
  • ベストアンサー率48% (248/509)
回答No.1

寒さ負けですね。どこの地域で、どのような場所に置いて、水遣りはどの程度行っておられるでしょうか。 >どうすればよいでしょうか? 枯れてしまっていればどうしようもありませんが・・・ 暖かな場所(最低温度が出来れば10度以上)に置いてかなり乾くまで水遣りを控えて様子を見るしかありません。水遣りは暖かな日の午前中に20度程度の水温で与えてください。 窓際や夜間暖房しないサンルームなどは寒すぎますので要注意です。 幹を触ってふわふわした感じになっているものは枯れていて回復しません。固い場所まで切り戻すしかないです。

nfjgn502
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。あまり観葉植物には詳しくなくて… 水はあげたりあげなかったりとまちまちです。 寒くなってからはリビングに置いてあります。暖房をつけているのでそこまで寒くはないと思うのですがやはり朝晩は冷え込みます。 1本全て枯れたと思ったのですが本当に下の方はまだ緑でした。 まだ芽は出てくるでしょうか? 5本の編みこみから外した後だったので一応1本だけ違う小さめな鉢に入れ替えしたのですが… どうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パキラが枯れる?

    去年の12月、友人からパキラをもらいました。 幹の高さは140cmくらい、葉の先まで入れると180cm近くあり、5本編みです。 最近その内1本が黄茶色に変色してきました。腐っているというよりは 乾燥しているといった感じです(ブヨブヨ感はありません)。 葉を見てみるとその幹だけ葉がありませんでした。 それ以外の4本は青々と元気に育って新芽も出てきています。 鉢はもらった時のままのもので直径は30センチくらい。 水遣りは冬は週に一度500mlくらいで、 暑くなってからは週に1~2回同じく500mlくらいあげています。 良い再生方法があれば教えてください。 それからひとつ気になっていることがあるのですが もらった時、鉢の中に発泡スチロールが入っています。 というよりも土に埋もれているといった感じです。 そのままの状態で売っていたようなのですが、何のためでしょうか?

  • 編込みのパキラの一本が枯れてしまいました・・・

    今年の7月ぐらいに購入した、5本の幹を編んであるパキラの、そのうちの一本の幹が枯れてしまいました。 枯れた幹の葉はすべて枯れてしまいっています。 サイズはたしか10号だったと思います。 これはどうしたらいいのでしょうか? 放置しておいても特に支障が無いのであればそのままにしておこうと思いますが、やはり枯れた幹だけを除去すべきなのでしょうか。 また、今回一本だけ幹が枯れた原因として何か考えられるものがあったら、併せてお教え願います。 一応、状況を以下に書かせていただきます。 ・肥料は置肥を与えています。 ・日当たりは決してよいとは言えませんが、そこそこあたるようにしています。 ・水遣りは欠かしたことはありません。  むしろ水をやり過ぎて根腐れしてしまったのかもしれません・・・ ・購入後まだ一度も剪定をしていません。  夏だからなのか、かなりすくすくと育って、葉が天井の辺りまで茂っています。 ざっと過去ログに目を通しましたが、同じような件が見当たらなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 編みこみのパキラが・・・

    3年前にもらった5本編みパキラですが、1年前に1本枯れて取り除き元気に育ってました。が、この冬に2本続けて元気がなくなり始めました。今は葉っぱは落ちて幹もカサカサに細く、白っぽくなってます。取り除いて植え替えしようかと思うのですが、取り除く以外に手はないんでしょうか??・・・さらに残り2本が隣り合っていて取り除いたら一方向に傾いてしまう生え方なのですが、どうしたらいいんでしょうか??倒れそうでどうしようか迷ってます・・・教えてください。

  • パキラが・・

    5年ほど前に買ったパキラが(幹の部分で20センチくらい) 葉が大きくなりすぎたものは切って水につけたりしているのですが 少し切り過ぎたようで、新芽(新葉)2個だけを残して切ってしまいました。 すると、元気がなくなり、その新芽ももう下をむいてしまい、 枯れてしまいました。 今は幹(木)の部分のみのような形になっています。 どうしたらいいでしょうか?

  • パキラが枯れそうです

    最近最後の葉が落ちてしまいました。 色々なサイトを見ると、幹が枯れていなければ復活するようなのですが、 大きな鉢に移したくなくて悩んでいます。 1年間元気に育ちましたが、 ここ3カ月くらいどんどん弱ってきていて、 ベランダに出しましたが葉が全部落ちてしまいました。 水やりは適度に行っていると思います。 もしかすると、肥料が足りなかったのかもしれません。 状況から言って、根詰まりだと思うのですが、 この場合、大きな鉢に移さずに元気を回復させることはできますか? 外で見る物は、相当小さな鉢でも大きく育っているのですが、 その場合は液肥を与えているような気がします。 今は固形の観葉植物用の肥料を与えているのですが、 やはりそれでは足りないでしょうか。

  • パキラが枯れそう

    根っこを除いて背丈は10センチ、幹の太さも5ミリ位の小さなパキラです。 5日前くらいに誤って幹を曲げてしまいました。 それからみるみる葉っぱがしおれ、枯れてしまい、今は枯れた葉が(緑色だけどしおれてる)二枚ついているだけです。 幹もしわしわで先端はもうもやしの先っちょのようです。 どうにかして復活させれないでしょうか。 ちなみに幹を折ってから暖かい会社に引越しをさせました。 どなたか助言をお願いします。 小さいけれど2年間一緒に過ごしたパキラです。 元気にしてあげたい・・。。

  • 小型パキラの幹が柔らかくなってしまっています。。

    小型パキラの幹が柔らかくなってしまっています。。 最近パキラの葉が青々としていなくて元気が無く、 フニャフニャで黄色っぽくなっている状態で気になり、 幹を触ってみると一部が柔らかくなってしまっていました。 水をやりすぎてしまっていたのかな?と思っているのですが、 皆様の見解はどうでしょうか? また元気になる方法はあるのでしょうか? お手数ですがご回答いただけると嬉しく思います。

  • 元気のないパキラ(T_T)

    家に、購入して3年ぐらいの高さ、170cmぐらいの3本編みパキラがあります。 しかしお水をあげても葉がピンとしません。根腐れのようではないですが 根元も多少ぐらついてます葉はだら~んと下がってる状態です。 やはり植え替えの時期なんでしょうか? 全体の2分の1ぐらいのところからも新芽が伸びて成長してます 葉が多すぎると思い今年の夏に少しカットしましたが コレ以上カットするとバランス的におかしいかと・・・そのままにしてます。 どうしたらよいでしょうか?

  • 最近、パキラが弱ってきてます。

    部屋の中で、パキラ(10号鉢)を育てています。 最近、葉の色が薄くなってきました。幹も細い幹が何本か編んであるのですが、葉のついてない幹を触ると、柔らかくなってきています。 手入れは、葉に水を霧吹きで噴くぐらいで、乾いたら水をやる程度です。栄養不足でしょうか? 日光もカーテン越しぐらいで、あまり当ててません。 どうしたらいいですか?

  • 写真有:パキラの葉が多くなってモサモサしてきました。

    写真有:パキラの葉が多くなってモサモサしてきました。 1年ほど前から、鉢(直径&高さ13cm)に入ったパキラを育てています。 幹の茶色部分が高さ13cm、その幹から5~6cmの緑の幹が3本伸びていて、 そこから葉をつけた1番細い枝が、各幹に4本ずつ生えています。 暖かくなってきてから、急にモサモサと葉を出して上へと伸びてきています。 大きな葉だと1枚10cm位あります。下の葉が窮屈そうに見えて心配だったり。 大きな葉は、濃く元気な緑色ですが、影になった葉はレタスの様な淡い緑色です。 剪定してあげた方がいいのでしょうか。 また、植え替え等を考え出す大きさの目安などは有りますでしょうか。 長く元気に育てていきたいです。 宜しくお願いいたします。

DP603の「主音指定」機能について
このQ&Aのポイント
  • DP603の「主音指定」機能についての質問があります。トランスポーズ機能の認識について教えてください。
  • DP603にはトランスポーズ機能がありますが、半音ごとに指定可能なのか気になります。
  • 電子ピアノDP603の「主音指定」機能について詳しく教えてください。
回答を見る