• ベストアンサー

避妊手術後のカリカリについて。

kouya-kの回答

  • kouya-k
  • ベストアンサー率44% (48/108)
回答No.5

うちの仔は普通サイズ(?)ですが参考までに…。(体重は3kgでした) 私も避妊手術のときに獣医さんに確認しましたが、1年までは仔猫用で問題ない、って云われましたね。 ただうちの仔の場合、その時点で既に「コイツ下っ腹やばくね…?」って感じだったので、それまで与えていたキトン用が無くなり次第、避妊後用に切り替えました。ちなみに術前はヒルズのサイエンスダイエットキトン用、術後はロイヤルカナンのフィーメールケアです。 仔猫を譲ってもらったときに一緒に貰った全ステージ用があるので、それと混ぜて与えています。 猫は一年でカラダが大人になるそうなので、太っているわけでなければ仔猫用でも問題ないと思います。 ついでですが…。 うちの仔は手術から抜糸まではエリザベスカラーをつけてました。家族が見ていられるときは外してもいい、と云われていたので、餌を食べようとしてるときは外してやってましたね。(カラーをガツガツぶつけて食べづらそうだったので) そして、No.4の方と同じく、術前は仔猫用のカリカリ一日分をちまちま食べて残るくらいだったのが、術後は数時間で食べ終わり、時間の前から欲しがる状態です(笑)

kirara511
質問者

お礼

回答ありがとうございます! う~ん。術後の食欲、恐るべし!!ですね。 うちもそうなるんでしょうか・・・?今は本当にちまちまとしか食べないので、想像がつきませんが用心に越したことはないですね。 現在食べている餌は、同じサイエンスダイエットキトン用です。 それと、あまり太らないのでカロリーが高いピュリナワンキトン用とミックスして食べさせています。でも、術後は様子を見つつ食べさせないとダメかもしれませんね。 ロイヤルカナンのフィーメールケア、候補に入れさせていただきます。 猫ちゃんの下っ腹・・・ぷにぷにしたいですw

関連するQ&A

  • 猫の避妊手術を安くしてもらえる病院ありませんか?

    うちの1歳の雑種猫のお嬢さんが一週おきに発情し、その度に♀猫だというのにマーキングをして困っています。できれば避妊したいのですが、ボランティアで格安で避妊手術をしていただける病院があると聞きました。教えてください。地域は茨城です。

    • 締切済み
  • メス猫の避妊手術について

     現在約5ヶ月になるメス猫(雑種)の避妊手術について、時期を検討しています。  かかりつけの動物病院では、発情期が始まる生後6ヶ月くらいに手術をする猫が多いと聞きました。  発情すると鳴き声で近所迷惑になるということで、早く手術する人が多いそうです(発情期に入る直前など)。    ただ、やはり猫の健康を第一に考えたいので、時期が早過ぎて発育に問題が起こることを心配しています。生後6ヶ月になったらすぐ手術した方がよいのか、それとも発情期に入ってからであっても、生後8ヶ月~1年くらい、しっかり生長してから手術した方がよいのか・・・。  どなたか、猫の避妊手術の適齢期について情報をお知りの方がいらっしゃれば、教えてください!  

    • ベストアンサー
  • 野良猫避妊手術

    野良猫(メス)2匹にエサをあげています。少し触らせてくれます。 今1匹が発情しており、早急に避妊手術をしたいのですが、野良猫であり、術後が心配です。  術後に、外に離しても大丈夫なのでしょうか? 家族に猫嫌い&アレルギーがおり、保護できない状況です・・・

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊手術について

    2年程前に、彷徨い猫を保護し、大切に飼っていますが、年中発情をしている感じで、2週間間隔で腰をくねらせたり、大きな声で鳴いたり、そんな様子がほぼ一年中続いています。猫の種類は、ペルシャのチンチラなので、保護する前は、大切に飼われていたと思うのですが、避妊手術を、しているのか、していないのかを知るには、どんな検査をすればわかりますか?また、検査するなら、いくら位かかるのか、教えてください。年齢は獣医さんがおっしゃるには、7~8才なのでは、歯の様子とか で見てもらったのですが、はっきりは分からない、とのこと、又猫の発情にしては、鳴き声が小さく、外で見かける猫の発情した様子よりは、おとなしい感じはします。ただ、マンション住まいのため、なき声が漏れるのが心配です。もし避妊前なら、ストレスや、病気等も心配なので、手術しようと思っています。詳しいかた教えてください。猫は女の子です。

    • ベストアンサー
  • 雌猫(6ヶ月)の避妊手術の時期について

    うちの猫ちゃんは6ヶ月と10日。体重は3.3キロの女の子で完全室内飼いです。実家の猫ちゃんのかかりつけの獣医さんに避妊手術のことで質問はしたところ、そこの動物病院は早期手術はあまりお勧めではないようで、6ヶ月が過ぎたら手術は可能ですが、発情が一回来た後くらいでいいですよ。と、言われました。 しかし、ネットやいろんな本を読むと、6ヶ月すぎたらしたほうがよい。とか、発情前のほうがいいという意見も多いんですよね。ブリーダーさんにも、そろそろですね。と、言われました。 うちの先生は発情が来る=体が大人になる。訳だから、体が成長してからで構わない派。のようです。本人の安静第一なので3泊4日の入院です。抜糸もあるし。かといって、知らない獣医さんに愛娘を預けるのもいやなので、(麻酔一つでも体の小さい動物には命取りなので)信頼できる獣医さんがいいのです。真剣に悩んでいます。 みなさんは、どうしていますか?

    • ベストアンサー
  • 避妊手術について

    うちの猫ですが、メスで4歳ぐらいです。 歳をとるごとに発情期が頻繁にかつ激しくなってきています。 避妊手術をすると、発情はしなくなるのでしょうか。 また避妊手術の、リスク(副作用)はどんなものが あるのでしょうか? どんな経験談・アドバイスでもかまいませんので、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術をすると猫がいなくなります

    愚痴です。4年ほど前から猫が避妊手術をすると5日以内に消えるようになりました。 (1)4年前は失踪して1.2日後必死の形相で帰ってきました。 術後傷口をなめないよう獣医さんがガーゼを服のようにして着せますが、おかしなことにその服が脱がされていました。 とても自分で脱ぐことは不可能で人間がやったとしか思われません。 (2)また次の年、術後5日以内に猫が寝ている間に消えました。 これは偶然か?おかしいぞ、とこの時から不振に抱くようになりました。 結局この猫は帰ってきませんでした。(ガーゼの服を着てました。) (3)さらに次の年は警戒して猫が目立たないように術後早めにガーゼの服を脱がせました。 そのお陰か猫が消えることはありませんでした。 (4)この次に手術した猫はノラの子猫で家の者も捕まえるのがやっとなためかいなくなることはありませんでした。 (5)そして今日、おととい避妊を終えた猫が出かけていた2時間の間に消えました。 偶然なのか近所の人にも避妊手術をすると猫がいなくなると言う人がいます。 避妊手術した猫にとても興味がある人がいていたずらでもしているのかと想像してしまいます。 今まで避妊手術後そのようなおかしな事はありませんでしたから・・・。 目立つからかもしれませんがガーゼの服を着ていると消えるんです。 いちいち猫の手術を隣近所に話したりしませんから家の動きを毎日観察しているとしか思われません。 しかも出かけている2時間の間ですから・・・。 お昼ですから働いていない人か学生ってとこでしょうか。 後手術したことを知っている人といえば獣医さんしかいません。 多頭飼いの上、閉じ込めてぐじゃぐじゃにされてもいい部屋も余ってませんから仕方ないですが・・・。 術代4万もパーになって、猫もいなくなってしまいました。

    • 締切済み
  • 猫の避妊手術で悩んでいます

    生後半年の猫(メス・完全室内飼い)の避妊手術をすべきか悩んでいます。 「最初の発情期がくる前にしたほうがよい」という情報を多く聞くのですが、まだ小さい猫のおなかをひらいて・・・・と考えると、一度くらい産ませてあげてからのほうがよいのでは?などいろいろ考えてしまいます。 友人にも意見を聞いてみたのですが、「発情した時、外へ出さないのは、避妊手術をうけさせることよりかわいそうだ」という人もいれば、「ほとんどうちの猫は、なかないよ?」という人もいて、よけいにわからなくなってしまいました。 すんでいるのが集合住宅なので、発情があまりにすごいと近所迷惑も心配です。 また、手術を受けることに決めたとしても、避妊手術にも、全部摘出(?)や一部避妊処置をするものなど、いろいろあると知り、実際一番安全で、猫にとっても自分にとっても良い方法がわからず、どんどん最初の発情期の時期がせまってきてしまいました。 何か知っていることや経験がありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の皮膚病と避妊手術

    1週間後に生後5ヶ月のメスの猫の避妊手術をしようと思っていたのですが、今日、猫の右前足の付け根部分の裏側が2センチ程の楕円型に脱毛しているのを発見しました。注意して見ていると、毛づくろいをしている時に何度もなめたり、後ろ足で掻いたりしています。 おそらく皮膚病だと思うのですが、避妊手術をするために、仕事も休みをとってしまい、手術日をづらすのが難しい状況です。 皮膚病でも避妊手術を先にして大丈夫でなのでしょうか? 術後、皮膚病の治療も平行してできるのでしょうか? 獣医さんにも聞こうとは思うのですが、その前に知っている方がいれば教えてください。

    • 締切済み
  • 避妊手術後、誰も居なくなると鳴く

    先週の土曜日に飼猫(完全室内飼、雌、1歳5ヶ月)の避妊手術をしました。 猫を飼うのも初めてで(里親になり1年3ヶ月、主人は経験有)、勿論手術も始めてで、沢山の不安もあり、手術前には獣医の先生に良く相談しました。分かりやすく説明してくださる先生で、無事に手術も終わり、1泊して帰って来ました。 1日経ち、フードもわりと食べ(元々小食で体重は2.5キロ)、うんちもしっこもしてくれてます。 ただ、自分の周りから人が居なくなると鳴いて震えています。(今朝もゴミ捨てに5分居なかっただけで帰ると鳴いて震えていました)警戒心の強い、主人と私以外の人には逃げてしまう猫です。慣れない所に1泊して不安で寂しかったのと、手術で怖い思いをしたのだからと思います。 ずっと傍に居てあげたい気持ちはいっぱいですが、買物にも出掛けないといけません。術後の傷が癒え、元気になったら鳴きや震えはおさまるでしょうか? それ以外はタワーにもヨイショヨイショと登ってみたり(こっちがハラハラします)、外を眺めたり、コタツで寝たりと大丈夫のようです。心配するような事ではないのかもしれませんが、そんな経験がおありの方がいらっしゃればご意見を宜しくお願い致します。

    • 締切済み