• ベストアンサー

ちょっとした疑問です。

お漬物をつけたり、梅干をつけておいたりする茶色い『壺』あるでしょ? あれの横に必ずといっていいほどついている模様、あれだれがはじめにつけたんでしょうかね? 黒色のペンキか墨をちょんちょんってつけて垂らしただけの模様ですよ。 みなさん見覚えありませんかね? どこのお店に言っても茶色い壺には黒のちょんちょんが・・・ なんなんでしょうか?いきさつとか教えてgoo!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4080
noname#4080
回答No.2

あれは焼きあがってからつけるのではありません。 焼成すると黒くなる釉薬がかけてあるのです。 1000度以上になると釉薬が溶けて液体になって、垂れるので、自然と垂らした様になります。 単にデザインですが、ひょっとしたら欠けやすい壷の口部分を強化する目的で、釉薬をほかよりも厚くかける意味とデザインをかねているのでは、と思います。

taniman
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど!!口部分の強化ですかぁ。 ebidasさんの回答はなにか理にかなっているように思います。 焼き物の色一つにとってもそのような意味がこめられていたら、すばらしいですね。

その他の回答 (1)

noname#8695
noname#8695
回答No.1

常滑焼(とこなめやき)ですね。 釉薬をちょっとかけた 飾りだと思っていました。 すみません。回答でなくて。

taniman
質問者

お礼

いえいえ、とんでもないです。 ずっと飾りだと思っていたんですが、なにやらいたるところで同じ模様を見るので何か意味があるのではと・・・ こんなどうでもいいことでも質問できるのがいいですね。 また回答してください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう