• ベストアンサー

心の病でも働ける職場ってありますか?

うつ病と「社会不安症」なんですけど、仕事を探したい41歳です。もう何年も仕事をしては辞めての繰り返しで・・私みたいに精神面で弱く不器用な人間でも働ける職場ってありますか?テレマも経験したけど・・無理でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20109/39860)
回答No.1

やはり理解してもらいながら働くしかないですよね。 一口に心の病と言っても色々ありますし。途中で辞められてしまうことが雇う側にとってはきついですからね。貴方なりに自分のペースで慣らしていくしか無いですよね。仕事をしつつ心のケアも同時進行でやりながらバランスを取って行く事ですよ☆

nao00
質問者

お礼

ありがとうございます。でも面接に行くのに「うつ」だという事はやはり言えないので・・自分なりに出来る仕事を短時間からでも探したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.5

30代♂です。 諦めないでください。 きっとあなたにも役に立てる仕事があるはずです。 私の浅はかな考えで申し訳ないのですが、 本来、心の病にかかる人というのは、心の優等生なのです。 優しく、思いやりがあり、常に相手の立場で考え、責任感が 強い。 これってとても素敵なことなんですよ。 あなたには本来、人とのコミュニケーション能力が備わって いるはずです。 ただ、その使い方が分からないだけです。 そこで、ここは思い切って福祉の世界に飛び込んでみては いかがでしょうか。 老人福祉の世界では、人材が欲しいばかりです。 働きながら、ヘルパーや介護福祉士の資格を取ればいいのです。 あなたのそんな優しい心を生かすことができる、絶好の仕事 です。 ただ、どんな仕事をしようとも、人間関係の摩擦、お年寄りとの 摩擦があることは覚悟していくのです。 あなたもどこかで乗り越えなくてはならない課題なのですから、 今がその変わるチャンスなのですよ(^.^) 人の役にたつ仕事を続けるうちに、あなたの心も癒されると 思います。 勇気を出して第一歩を踏み出してください。 諦めないで下さい、負けないでください、応援しています(^.^)

nao00
質問者

お礼

ありがとうございます。実は親戚にヘルパーをしている人がいるのですが、話を聞いていると私には無理なようで・・でも関心はありますので 前向きに資格を取る所から考えたいと思います。心強い励まし有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83425
noname#83425
回答No.4

ハローワークの「障害者求人」で応募したことはおありですか? 「うつ病と「社会不安症」」とのことなので通院中かと思うので、 主治医に書類を書いてもらってそれに登録すれば、 ハロワとの間にサポートしてくれる人が就いてくれるそうです。

nao00
質問者

お礼

ありがとうございます。ハローワークの「障害者求人」早速あたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.3

以前うつ病だったので・・・ 就職活動で面接で健康面について質問されたらなんと答えますか。 わたしが一般企業の採用担当ならまず採用しません。 よほど特殊な技能か難易度の高い資格でも持っていない限り「ムリ」って言っちゃいますよ。 >もう何年も仕事をしては辞めての繰り返しで・・ これは履歴書を見た段階で不採用扱いですね。 あまり過去の職歴をうんぬんしない企業でしょうが、ココでそれを記述はできません。 基本的には歩合給で売ってナンボのお仕事です。

nao00
質問者

お礼

そうですよね・・最近は派遣での期間限定の仕事ばかりでつないでいましたが・・やはりパートで探したいと思い・・私に出来る仕事探したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

急に仕事はきついので、まずは外に出て空気を吸うのはいかがですか? 徐々にでいいので、家族や周りの人と話してください。 自分のペースでいいので、ゆっくり過ごしてください。 仕事をすると、時間が制約されてしまい、人にあわせなければなりません。 今の貴方の生活からすると非常に大変だと思います。 後は、今の自分と決別したいのなら、是非勇気を持ってください。 誰しも悩みはあり、苦しむことはあります。 でも、これを克服するには自分しかありません。 良いアドバイスではありませんが、頑張ってください。

nao00
質問者

お礼

ありがとうございます。期間限定で仕事して又仕事を捜して・・の繰り返しです。家族は主人と二人ですが健全者にはやはり理解が難しいようです。短時間のパートでもいいので私に克服する一歩が出来れば・・と探しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の問題児が心の病

    長い文章になります。うまくまとめられなくてすみません。 職場の同僚(後輩とも言える)のことです。 彼女は仕事のスキルも高くなく、勤務態度も良くないため上司・同僚から再三注意を受けているような状況です。 彼女自身、努力しようと試みるも、本人の気分のムラによって左右されるようでうまくいきません。 先日また上司に注意を受けたようで 「一から社会人としてやり直したいので、迷惑をかけているところがあれば指摘してほしい」 というメールをもらいました。 「自分を丸ごと変えるくらいでないと、あなたの評価を変えることは難しい。あなたに対して諦めも入っている。それでもやれる?」 と返事をしたところ 「諦めます・・・と言いたいところだけど、がんばる、と決めたので」 という返事。頑なな決意を感じました。 「私は口下手なので、後日文章にして渡す」 と返事をしました。 次の日、私はまだ手紙を書いていなかったのですが 彼女から心の病で精神科に通っているという告白を受けました。 うつの薬を飲んでいること、 仕事中に席をはずすのは感情の波が抑えられなくなってしまったときだということ、 人と話すのがつらいということを聞きました。 たぶんうつ病だと思います。 これから渡す手紙の内容のことで迷っています。 病気になったいくつかの原因のうち、職場の占める割合はかなりのものと思われます。 病気でつらいときに、原因の職場の人間から、きつい内容の手紙を渡されるのはどうなんでしょうか。 私としては、確かに言いたいことはたくさんあるけれど、休養を勧める内容の手紙に変更したいと思っていますが、 ただ、メールで結構きついやり取りをしたので、そこまで書いといて休めというのも、態度豹変のような印象を受けて、彼女を傷つける結果になりはしないでしょうか。

  • 職場にボーダーラインという 精神の病を抱えた人間がいます。

    職場にボーダーラインという 精神の病を抱えた人間がいます。 私は別に彼のことを何とも思っていませんが、彼は私に執拗に嫌がらせを してきます。 かなり前に 彼は自ら「僕は精神病院に入院していた」と、言っていました。 職場の皆も彼はおかしいと思いながらも、私から 職場の仲間を遠ざけようと するのです。 一番恐ろしいことは、彼は10年も僕に嫌がらせをしたということなんです。 私は差別意識は全くありませんが、はっきり言って迷惑ですし、危険を感じることすら あります。 頭は普通に働くので仕事はできますが、妬みが酷く、すぐに腹を立て、とても手に負えません。 一番手に負えないのが、風評を流すこと、そして、人を遠ざける策を企てることです。 危険な精神の障害者を会社におかなければ成らないのでしょうか? この辺りの 線引きってどうなっているのでしょうか? 私も障害者を差別したい訳ではありませんが、ハッキリ言って迷惑です。 その類いの人間は いっそのこと その手の人達だけの社会でやっていって欲しいものです。

  • こころの病13年目、「職場」が怖いです。

    地元にある役所に勤めています。 2003年6月に上司・先輩職員からの罵詈雑言やなんかのパワハラでうつ病になりました。3ヶ月で10kg体重が落ち、毎日自殺を考える日々となり、休職しました。 2004年4月に復職し、人事異動でなんとか回復したものの、その後も一進一退を続け、2015年11月下旬にまた再発。この3月まで再び休職しています。 テレビやネットで、「仕事ができる人になるには」とか老後破産の記事やらを見ると、このままだましながらでも職場にしがみつくほかなさそうです。 いけずな人、暴言を吐く人、上から目線の人などなど、職員間の人間関係で頭がフリーズし消耗してしまいます。一人で海外に行ったときに不自由しない程度の英仏語、ある程度の法的知識は普段から家で学習しており、こころある同僚や上司、また住民からの一定の信頼があるのが、わずかにこころの支えになっている状態です。 とりとめもない文章になりましたが、職場で身を縮めながら生活していく知恵があったら、教えてほしいです。

  • 心の病?

    私は、別れた 不倫の独身彼が いまだに 忘れられずにいます。 当時は、離婚して 一緒になることも 考えました。 しかし、彼は遊びだったみたいです。 彼女が出来て フラれてしまい、 ショックで 鬱病になりました。 社内恋愛だった のですが、 毎日、会社で泣いて いたので、彼も 気持ちが動いたみたいで 戻ってきました。 私は、大好きだけど、 もうそんな 気持ちになれず お互い、純愛でした。 二人、仕事はクビに なり、しばらく連絡はとってましたが、彼が 「結婚する。」と 突き放したので、 私は傷つき、 彼の友達でもあり、 元職場の男と 仲良くなりました。 私は、自暴自棄になっていたのです。 自分を大事に出来ない行為は、自傷行為と同じでした。 それから、彼は着信拒否です。 もう、最近は連絡してませんが、ずっと ずっと ちゃんと 話し合いたくて電話をかけてました。 着信拒否にされて いても、話したい 気持ちが強いので、 電話をやめられませんでした。 かける回数は 少ないし、 常識範囲内だと 思ってます。 しかし、 もう、 随分、時間が経ち、 ずっと 四六時中 考えてしまうなんて おかしい気がします。 友達などのまえでは、 明るく出来ますが、 症状は、毎日泣く、 頭重い、たまに不安な時もある、心に穴があいた感じ です。 薬づけになるのが 嫌で 精神科に 行ってませんが、 病気でしょうか? どうしたら いいですか?

  • 心の病と転職について

    東京で1人暮らし5年目になります。 長く続けた仕事をもうじき辞めます。その先はどうするか決めていません、誰にも頼れません。 精神が不安定だったのは昔からでしたが、ここ1年状態が悪化してきました。 職場で周りが雑談しているだけでイラつき、必要最低限しか話すことがなくなり、笑う事も出来なくなりました。 時々、動悸・吐き気・手のしびれがあります。 仕事は電話応対も多いですが、言葉が出づらいくなりました。 限界になり、上司に辞めることを伝えました。引継をとのことでしたが、量が膨大なのと、今の無気力状態で出来るのか不安です。 精神科は病名をつけられるのが怖く、今まで行けませんでしたが、体も心もしんどくなったので、行ってこようと思います。

  • 新しい職場

     この不況の中、なんとか、転職することができました。私は、諸般の事情で、社会人経験は、1年ほどしかありません。営業の仕事から、事務系の仕事に今回、転職することになりましたが、総務という全くの未知の分野であり、人間関係もまったく最初から作っていかなければならず、とても不安です。どのようなことを心がけるべきか、どのようなことに注意すればよいか、どんな些細なことでもよろしいのでアドヴァイス、お願い致します。実務的なこと、精神論等なんでもかまいません。

  • こころの病

    「こころの病」って安易な表現すぎると思いませんか? わたしは精神病になって9年。 「こころの病」という表現が大嫌いです。 病気が重い患者は本当に苦しんでいるんです。 わたしはやっと、底から抜け出したところです。 でも社会復帰の目途は経っていません。

  • 職場で無理しすぎないでとよく言われます…

    数年間うつ病の療養を経て復帰しまもなく試用期間が終わります。(うつ病であったことは職場には話していません) 人事から雇用継続の確認の話し合いが次回あるのですが働いてみて自分としては最初は週2~3回出勤で終日勤務でいいと思っていたのですが 実際はかなり疲れが出てしまい帰宅すると何もできない、休日も寝てしまう状況です。 気を張りすぎずにほどほどに頑張ろうと決めていますが仕事になると忘れて全力疾走状態です。 家族からは早くも心配の声が出始め、まだ早かったんだ、試用期間のうちにやめろと怒られていますが。 自分にとって今の職場はとても居心地がよく肉体的にはかなりきついですが、精神的ストレスがないのでやめたいなんて思いません。 しかし夫の応援あっての仕事だともおもうと やめたくはないのですが、今の働きかたではよくないのかな…と感じてしまうのも事実です。 試用期間のうちに就業時間の変更を申し出るのは、職場に嫌な印象を与えてしまうでしょうか。 また、そのようなことをいうとやる気のないやつと見なされてしまわないでしょうか? 好きだった仕事に戻れて嬉しくてたまらないぶん 精神的な面がおいついてない状況に不安があります。 主治医は無理のない働きかたをしないとダメと釘を刺されましたがどれくらいがいいのかわからずにいます。 職場の人には真面目すぎ、休みの日や帰り道にクヨクヨしちゃだめだよと注意を早くも受けてます… 不安が強すぎたのか緊張しすぎたのか、先日体調を崩してしまいまだ試用の身なのに欠勤をしなければならなくなりました。 自分が嫌でなりません。 家族にも職場でも笑顔でいたいけど少し疲れてしまっています。 どうすべきなんでしょうか…

  • 心の病

    パワハラが原因で不眠症になり、休職して2ヶ月です。 会社での辛い事を思い出しては、情緒不安定になり、動悸がしたり身体が振るえたりします。 内科で処方された安定剤や睡眠薬で眠る努力をしました。 いつも不安を感じ、気力も集中力もなく、脱力感でいっぱいです。 今の自分が嫌で、何とかこの状況から抜け出したいと焦ったり、 死んで楽になりたいと、ぼんやり考えてる自分がいます。 不安のあまり薬に依存してしまうのでは、と色々考えては恐くなります。 マイナスな事ばかり考えてしまうので気分転換をしたいのですが、 外出も億劫で、無理して友達に会うと帰ってからぐったり疲れて後悔します。 勇気を出して初めて精神科に行きました。 (今まで抵抗があり行きたくなかったのです) 私は、だらだらと現状を話しただけですが、次の予約も入っています。 ずっと忙しい生活だったので何かしていないと不安で仕方ないです。 自分は病気でもないのに、怠慢で甘えてるだけではと自己嫌悪に陥ります。 元の自分に戻りたいと、抜け出す方法を考えては疲れ、気持ちが焦っては疲れています。 傷病手当金の申請をしていますが、そんな事にも罪悪感を感じてしまいます。 自分の考え、行動、全てに自信がなくなっています。 早く自分を取り戻したいです。 同じような経験をされた方や専門家の方がおられましたら、アドバイスお願いします。 毎日どのように過ごしたら良いのでしょうか? 無理してでも外に出る方が良いでしょうか?

  • 心の病と仕事

    統合失調感情障害を持っている30代半ばの女性です。仕事は看護師をしていました。 フルタイムで週5日9時から18時まで仕事をしていました。 しかし、仕事中何度も気分が悪くなり、トイレに通う始末。 1日仕事に行っただけで、翌日には精神症状が悪化して寝込んでしまいます。 週5日のフルタイムでの勤務は無理だと主治医にも言われて、週4日の1日7時間勤務の職場に転職しようと思っています。 主治医には、それも大変だろうと言われました。 週4日の勤務は、手取り16万円程です。 デイサービスで働く予定です。 幻聴がひどくて、自殺企図が続いている中で、仕事につくのは非常に困難が有りますが、何とか働きたいと思っています。 手取りは低くても、仕事復帰を優先するべきですよね? もう4年程まともに働けていないのです。 働くにあたりアドバイスを下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWで印刷するとまっすぐな縦線が出てしまいます。ドラムの清掃やインクの交換を試しましたが改善されません。
  • MFC-L3770CDWでコピーする際に、毎回2回に1回以上の頻度でまっすぐな縦線が現れます。
  • MFC-L3770CDWの縦線トラブルについてアドバイスをお願いします。
回答を見る