• ベストアンサー

住宅ローンのついて

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

入居が年内なら、今年の制度で10年(または15年)間同じです。来年の住宅借入金等特別控除の内容がまだ未定ですが、それに賭けて入居を来年にするのも良いかもしれません。何らかの事情で住民票を移さないといけないのなら無理ですが。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto303.htm

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて教えて下さい

    新築住宅の購入を考えています。 変動金利で銀行からローンの借り入れを検討しています。 1000万円を金利1%で10年間借りる場合、金利1%で5年間借りる場合よりも利息は約2倍?支払うことになると思いますが、前者では住宅ローン減税の対象になり年末のローン残金の1%が控除されると聞きました。後者の5年間で借りる場合は住宅ローン減税の対象から外れると聞いております。 どちらの場合が得なのでしょうか?(総支払い額が少なくなるのでしょうか?) ちなみに年収600万円の会社員になります。 控除と聞いてもピンとこないので、どなたかアドバイスありましたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • 新住宅ローン取得控除

    本年12月20日に住宅を新築(引き渡し)を受ける者です。本年度の住宅ローン取得控除を受けた方がいいのか、現在国会で審議している来年度以降の受託ローン取得控除を受けた方がいいのか。を教えてください。もし来年度の申請とする場合、対象となるためには住民票の異動を来年にすればいいのでしょうか。併せて教えてください。(引っ越しも現状12月20日を予定しています。) ローン金額は、60百万円、期間は35年です。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン減税について

    平成13年にいわゆる住宅ローン減税の対象となる家を建てて住んでいるのですが、今まで住宅ローン減税を受けてきませんでした。 今回の確定申告で住宅ローン減税を受けたいのですが受けられますか?また過年度分(13年分、14年分)も受けることができるのでしょうか? サラリーマンです。いままで確定申告をしたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税について教えて下さい。

    タイトルの通り、住宅ローン減税について教えていただきたく思います。 1.この度住宅を購入しました。今年10月に入居予定です。 2700万円借入・35年ローンを組みましたので、当初の10年間は1年間に27万円の控除を受けられるということでよいのでしょうか? 11年目からも10年以上のローン返済が残っている場合は同じ控除をうけられますか? 2.控除というのは、年末調整で当方にお金が支払われる(戻ってくる)という形なのでしょうか? 3.今年度の年末調整が会社からくると思うのですが、確定申告は2、3月だと思うのです。 当方の場合、年末調整後に確定申告となりますが、住宅ローン控除は来年度の年末調整からとなるのでしょうか? 入居した翌年1月から控除を受けられると聞いたのですが、その場合はどのような方法で控除を受けることができますか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除、何時?どうやって返ってくる?

    住宅ローン控除、何時?どうやって返ってくる? 21年の12月に新築入居しまして、22年2月に確定申告しました。 そして昨日、22年度分から30年度分の給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書が送られてきました。年末調整で今年から出来ると言うことですよね? ところでふと思ったのですが、住宅ローン控除はどのような形で何時返ってくるのでしょうか? 21年度~30年度の10回に分けて税金が返ってくるんですよね? 今回は22年度分ということは21年度分はすでに今までに返って来ていると言うことですか? いったい何時返ってきていたのでしょうか?まったく分かりません。今年の給料で別段金額が多かった月があった記憶もありません。 詳しい方、教えてください。

  • 住宅ローン減税

    住宅ローン減税について  平成16年にマンションを購入し、毎年年末調整時に住宅ローン減税の控除を受けておりましたが、今年は申告書の提出を忘れてしまい、控除金を受け取れませんでした、まだ控除を受ける事が出来るでしょうか、教えてください。

  • 住宅ローンの控除について

    今年度、我が家を新築しました。 ちなみにこの家は大工である父が建てましたので、手間賃は 比較的安価で済みましたので、材料代、工事代等で住宅ローンを 2000万程度を借り入れしました。 そして、先日さっそく税務署へ書類を揃えて「住宅ローン控除」の申請へ 母が行ってきたのですが、税務署の方から 「自分のところ(父)で建てているので、住宅ローン控除の対象にならない」 と言われたとのことです。 しかし、間違いなく金融機関から住宅ローンとして、2000万円近く借りているのに、父親が建てたばかりに控除対象とならないというのは、どうも腑に落ちないのです。 やはり税務署の方が言われることが間違いないのでしょうか。 それとも他に何か控除が出来る手段はないのでしょうか。 税金等について、知識が少ないので、何かご名案、アドバイス等ありましたらご回答のほどよろしくお願いします。

  • 住宅に関わる税金

    住宅に関わる税金について勉強しています。 以下一つずつでもかまいませんのでご教授願います。 1、贈与税の非課税措置ですがここでの課税価格のベースとなる住宅取得資金とは 直接の請負金額や購入金額のみとなるのでしょうか?それとも建物解体費用や仲介手数料等 もろもろの付帯費用も含めた金額も含まれるのでしょうか? 2、住宅ローン減税で現在は控除対象借入限度額が4000万円ですが年末残高はどんどん減っていくのに最大控除額は4000万に対して10%になる400万になっていますがなぜですか? 自己資金を含めた場合があるためですか? 3、住宅ローン減税の控除額まで所得税から控除しきれない場合はその分が個人住民税から控除されるとありますが意味がわからず理解できません。どういうことなのでしょうか? 4、リフォームローン減税で対象工事費用未満となった場合でも年末ローン残高を上限に2%の控除対象とすることができるという意味もよく理解できません。

  • 医療費控除と住宅ローン減税について

    平成20年の医療費の合計が、14万円程度有りました。 なので、医療費控除を申告しようとしているのですが、疑問がでてきましたのでアドバイスをお願いします。 14万円なら、4万円分が課税所得から控除されるということで、つまりのところ所得税がいくらか減税されるという認識でよろしいですか? ということは4万円ならほんの少しですよね。 で、わからないのはここからですが、現在住宅ローン(2005年10月新築)を抱えているため、住宅ローン減税を受けています。 恥ずかしながら年間所得が少ないために、住宅ローン減税の上限額より所得税の額の方が少なくなっています。 そこから考えると、医療費控除により所得税が軽減されると、住宅ローン減税の対象となる額も下がることになります。 ※税制が変わったので、現在では住民税の一部からも住宅ローン減税を受けています。 つまり、「住宅ローン減税の額が下がるので、医療費控除はしない方が良いのでは?」と思うようになりました。 もしくは住民税への軽減があるのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 苦手な分野のため、文章が正しいのか自信がありません。 要約するとこうです。 数万円の医療費控除を申告できるが、住宅ローン減税の控除額が所得税を超えているため、逆に住宅ローンの減税額が減ってしまうのではないか?

  • 住宅ローン減税の仕組みについて教えてください

    マンションを購入予定です。 ローン2500万円 利息0.875% 年収700万と想定して (下記はいずれも概算) 1年目 住宅ローン減税控除25万 利子分支払額20万 2年目 住宅ローン減税控除23万 利子分支払額19万 と計算していくと住宅ローン減税を受けたほうが 得のようにみえますが、間違いがあれば指摘をお願いします。 ちなみに住宅ローン減税対象(2000万)を切った時点で 繰上げ返済をするつもりです。