• ベストアンサー

よくわかりません。。。

PTPCE-GSRの回答

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.3

1.「分離課税」について  所得税は、前年のすべての所得から算出するのが原則です。<「総合課税」  しかし、預金利子などにかかる所得税は、利子が払われた時に自動的に徴収されてしまいます。このように課税された場合は、翌年の確定申告(多くのサラリーマンは当年の年末調整)に利子所得は含めないことになります。これが「分離課税」です。  余談ですが、宝くじの賞金も予め税金が引かれています(分離課税)ので、所得申告する必要はありません。(当たればの話。) 2.「20%」について  例えば100円の利子には、20円(国税15円+地方税5円)課税され、差し引き80円が払われるということです。預金通帳には、この差し引かれた後の額(この例では「80円」)が記入されます。  なお、赤字の場合はこの納税額を還付してもらえることがありますが、少し複雑になるので、ここでの説明は割愛させていただきます。

yoko18
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 とてもよくわかりました。 宝くじのことも勉強になりました(^^

関連するQ&A

  • 利子課税とは・・・

    ebankの普通預金のところに利子課税 20%分離課税(マル優制度はご利用できません) とあるのですが、利子課税20%とは利子の金額の20%なのでしょうか?それとも全体の20%なのでしょうか? そのあたりを詳しく教えてください。 (要は利子課税って何?ってことです)

  • 総合課税の中の利子所得とは?

    一般的に銀行預金などの利子に対する所得税は、源泉分離課税だと思います。 総合課税される所得のなかに、利子所得があるかと思います。 この利子所得とは具体的にどのような利子のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収と源泉分離課税は何処が違うのでしょうか?

    1.源泉徴収と源泉分離課税の違いについて教えてください? 2.配当所得は源泉徴収で利子所得は源泉分離課税となっているのですが何故なのか教えてください?

  • 申告分離課税・源泉分離課税・総合課税の違いを教えて

    申告分離課税・源泉分離課税・総合課税の違いを教えてください。 利子所得は源泉分離課税は確定申告が不要とのことですが、 申告分離課税や総合課税は確定申告が必要とのことでしょうか? でも給与所得や退職所得は総合課税ですが、2000万以下なら確定申告は不要ですよね? ご教授よろしくお願いします。

  • 定期貯金金利の税金は帰ってこないのか

    現在無職で収入がありませんが銀行に預金があり利子がついています。 この利子に税金が20%引かれていますが利子は源泉分離課税とありました。 調べると「源泉分離課税制度とは、他の所得と全く分離して、所得を支払う者が支払の際に一定の税率で所得税を源泉徴収し、それだけで納税が完結するというものです。」とありました。完結するとは確定申告ができないという意味でしょうか。この税金は取り返せないのでしょうか。

  • 個人の確定申告で、利子が還付されるのはどんな場合ですか?

    先日しました質問で、 預貯金の利子は源泉分離課税なので、 年収が低くても還付はないと教えて頂きました。 そこで、疑問に思ったのですが、 確定申告書で利子所得の欄がありますが、 その利子に対する税金が還付されるのはどういう場合ですか? 国債とか社債ですか? よろしくお願いします。

  • 「源泉分離課税」とは「天引き」と同じ意味ですか?

    利子所得が源泉分離課税と言う事を知ったのですが、 利息に対して税引き後の金額が入金されてる事から 「源泉分離課税」とは「天引き」と言うことでしょうか? と言う事は、給与所得も毎月税金を天引きして自分の口座に入金されるから 源泉分離課税と言う事になりますか?

  • 総合課税と源泉分離課税

    (16) 定期積金の給付補てん金は,利子所得に該当し,所得税の総合課税の対象とされる。 × ⇒ 雑所得であり、源泉分離課税の対象 違いがよくわからないのですが・・・解説をお願いいたします。

  • 住宅財形の非課税限度額オーバー時

    教えて下さい。 今,住宅財形で貯蓄しておりますが,非課税限度額を超えた場合の課税は,これまで得た利子にも課税されるのでしょうか?限度額を超えた場合はその全額(10万オーバーなら560万の利子)に掛かることは理解しておりますが,過去に得た利子にも課税されるというのは本当でしょうか?

  • 源泉分離課税と確定申告

    個人事業でデザイン制作などをやっている者です。 毎年、確定申告をして、客先の企業から支払われる報酬から差し引かれていた先払いの源泉税を取り戻しています。 昨年から、定期預金と個人向け国債の利子の収入があったのですが、これらは20%の税金が引かれてから支払われていました。 源泉分離課税というものだと書いてありましたが、それが何を意味しているのか良く分かりません。 そこで質問なのですが、確定申告時にこの定期預金と個人向け国債の利子の収入・差し引かれた20%の税金の分も、その他の通常の客先からの報酬の分と一緒に合わせて申告しても良いのでしょうか? また、そうすれば「源泉分離課税」で差し引かれた税金の分も戻ってくるということは考えられるのでしょうか? 無知なもので、大変お恥ずかしい質問をしてしまっているのかもしれませんが…、どうぞよろしくお願い致します。