• ベストアンサー

請求書処理について

設立して1年の会社で経理補助をしております。とはいえ経理関係の経験がないため皆さんの会社ではどうされているのか表題についてお聞かせ下さい。 小口現金も扱っているので日々交際費などの清算もしております。交際費などは基本現金ですが、たまに請求書を渡されます。この請求は定期的な取引があるわけでないので随時振込で対応していますが、問題は定期的に発生しているものの振込のタイミングです。家賃や顧問弁護士への報酬、宅配業者などの請求書です。 現在は以下のように行っています。 まず、清算するものは証憑を添付する台紙(勘定科目など記載する)があるので、その台紙に必要事項を記入し、請求書を証憑として添付します。ので、中旬までに台紙作成、添付しておきます。 月の前半に着たものを中旬に一度まとめます。 まとめた請求書をネットバンキングで振込の予定(月末)を設定して振込処理します。 月の後半も同じようにします。 月末に定期的なものが振込まれます。 上記のように時期を決めて定期的に振込処理するのがよいのでしょうか?それとも請求書が着た順に随時処理するのがよいのでしょうか? 上司は好きなようにやっていいと言うのですが、随時処理した方がいつまでも手元に書類が残らないので本心は随時処理がいいようです。 ただ私としては定期的にしたほうが日々、振込処理するよりも、定期的な時期を目標に台紙作成など余裕を持って作成できるし、情報としてもまとまって確認がしやすのではないかと思っています。 ですが、上司の言う事もわかります。 ただこの上司とは最近一緒に仕事をするようになったので、すでに上記の手順で半年以上やってきている私としては、やっとやり慣れてきた、とゆう気持もあります(個人の感情論ではないと思いますが)。また自分のやり方を押しつけたくて随時処理の話をしたのではなく、あくまで私の遣りやすいようにとの事なので、迷ってしまいました。 定期的に行うのと随時処理していくのでは、どうメリット、デメリットがあるのでしょうか? また何かアドバイスがあればお聞かせ下さい。 長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • Wuuu
  • お礼率86% (13/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.3

回答へのお礼の欄の下から3行目台紙に勘定科目押印が、あなたの会社の奉公なら、それでよいです。一般的に糊付けの証憑書類を見たら科目は把握できているので、どうせ仕訳伝票をアウトプットして証憑書類に糊付けするのなら、わざわざ勘定科目を押印する手間が要らない。つまり時間短縮になる思ってのアドバイスです。 ちなみに、うちの会社は6課あってその課全事務担当者が全ての科目を所持していたら勘定科目代も馬鹿にならない。また勘定科目を間違えて押印しても台紙に押印した勘定科目が正しいと信じて仕訳伝票を起票するので、自分の頭で考え、この台紙に糊付けされている証憑の内容は、どの科目かを一人一人に徹底するよう指導しています。解らないときは知っている人へ教えてもらうのです。この事で互いが教えあい理解するのです。

Wuuu
質問者

お礼

私の書き方が悪かったのですね、すみません。 「ちなみに・・・」とゆうことで、勘定科目の入力は分かりやすく(経理経験者ではないので)するために設けていることをお伝えしたかっただけなのです。 >解らないときは知っている人へ教えてもらうのです。この事で互いが教えあい理解するのです。  教えあって情報を統一していくことは大切ですよね。私も解らないときは聞いて確認してきましたが、これからもそう努めようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.2

文面からだと、貴方は随時処理を自分のやり方としているが、上司は定期的にまとめて行えというが、どちらがいいだろうか、という質問に読めますが、この解釈でいいということでお答えさせていただきます(失礼ながら途中で主語がなくなっておられ、よくわかりません。貴方は定期処理派なのか随時処理派なのかが、わかりません) 慣れると「まとめてやる方が楽」になると思います。ネットバンキング利用ですと、ソフトの立ち上げ後一気にできてしまいますし。 随時処理は、目の前の書類を無くしてしまいたいという欲求は満足させてくれますよね。 仕事が忙しくなければ、それでいいと思いますが、会計処理というのは、なるべく「一度にできることは一度で行う」というのが効率的です(この仕訳はどうする?という疑問を何度もしなくてもいい、ということです)。

Wuuu
質問者

お礼

まずは拙い文面で申し訳ありません。 私は定期的に行う方がいいと思っています。 >仕事が忙しくなければ、それでいいと思いますが、会計処理というのは、なるべく「一度にできることは一度で行う」というのが効率的です(この仕訳はどうする?という疑問を何度もしなくてもいい、ということです)。  そうですね、効率的ですし、確かにまとめてして方が何度も悩まなくて済みますね。 ご意見参考になりました。ありがとうございます。

noname#77757
noname#77757
回答No.1

一般的に交際費はこちらの行為であって請求書に基づいて支払うものではないのです。「例えば、来客者への土産・慶弔見舞い・中元歳暮・また雨や雪が降っている場合タクシー代等です。」 家賃や顧問弁護士報酬や宅配業者の請求については毎月10日20日月末のように振り込み日を決めて振り込むのです。 台紙に同類科目内容の証憑書類を糊付けして合計を記録して仕訳伝票を起票し台紙に糊付けするので台紙に勘定科目を記載する必要はないのです。 メリット=纏めて処理するので、煩雑でない。デメリット=毎日処理すると余裕がない。

Wuuu
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうござます。 >家賃や顧問弁護士報酬や宅配業者の請求については毎月10日20日月末の>ように振り込み日を決めて振り込むのです。   やはり振込日は決めておくものですか。上司いわく「取りまとめて定期的(私の場合中旬、月末と日にちまでは明確にしてませんでしたが)に処理するやり方が、いいと言うのは君の考え方だよね」とも言われていたので、そんなに変なやり方だったのかと不安になり迷ってしまいました。 >メリット=纏めて処理するので、煩雑でない。デメリット=毎日処理すると余裕>がない。  私も感じていたことなので、同様なご意見が聞けて、少しほっとしました。 ちなみに >台紙に同類科目内容の証憑書類を糊付けして合計を記録して仕訳伝票を起>票し台紙に糊付けするので台紙に勘定科目を記載する必要はないのです。  勘定科目の記載は勘定奉行に入力する際に、分かりやすいようにとの配慮のようです。 経験上からのご意見ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 会社が請求書を確認せず振込をする…。

    以前、「経理では普通のことですか?」という質問をさせて頂きました。現在、私が入社する前の 証憑書類をチェックしていると、請求書の有無を確認せず振込作業を完了しているもの、請求書も振込依頼表もなく振込作業を完了しているものも有りました。どうしてこんなに杜撰なのか私も見当がつきません。こういうことって経理事務では常識的なことでしょうか?

  • 請求書の間違いの処理

    経理初心者です。 請求書の間違いをどう処理していいか分かりません。 どなたかご指導くださいませ。 当方、代理店をしていますが、仕入先から 「10,000円の商品を仕入れ、7,000円の手数料を支払った」 という旨の間違った請求書が届きました。 問い合わせると、違う代理店のものが混同したとの報告を受け 間違いであることが判明いたしましたが、その月(12月)の処理が終わっている とのことで翌月(1月)の請求書にマイナス(取消し)請求をするとのことです。 この場合どのように経理処理したらよいでしょうか。 問題なのは12月の取引は上記の間違いのものも含め、 10回ほど取引があり、その買掛の清算は間違っているものを 含め計算し、その総計を振込むように依頼がありました。 そして1月の請求書には約束通りそのマイナス請求がありました。 具体的には 「10,000円で仕入れたものを返品し、7,000円の手数料も返金した」 ような記載の明細がありました。(実際は仕入れてはいません) もちろんそれ以外の取引もあり、 合算でまた総計を振り込むように依頼がありました。 このような時に、どのように処理していいか分かりません。 初心者なので分かりづらい表現になってしまい申し訳ございません。 どなたかお教えくださいませ。

  • 請求の時効について

    サービスの提供を受け、その支払をすべく請求書の到着を待っていました(買掛金で計上)。 しかし、何度か問合せをしたのですが、相手からの請求書は届かず、 結果相手より『当社では売上の履歴はなく、また当時の担当者もいないため確認することが出来ない。よって請求できない』との 回答が返ってきました。 既に2年の時効も過ぎております。 この場合の経理処理は『買掛金/雑収入』でいいのでしょうか? また、この処理をするにあたり、どのような証憑を残すべきでしょうか? 当社にある納品書(控)以外に何か法的な必要書類があるのでしょうか? 教えてください

  • 請求書発行後の処理について

    いつもお世話になっております。 初心者なので、要領を得ていない質問ですが、ご教授下さい。 先月から経理の業務を引き継いだのですが、全くの初心者かつ前任者より引継ぎがなく、経理の業務の進め方がわからない状態です。 小さな会社なので、他に経理の仕事ががわかる人がいません。 今、会計ソフトを使用して入金処理、請求書を発行しているのですが、請求書発行後、請求書を送付のあとに行う業務はなにかあるのでしょうか? 請求書発行後、請求一覧表・売掛一覧表の作成、売掛の金額を振替伝票に記入をする、位しか教えられていません。 知識不足のなか業務を進めるのにかなり不安ですが。。 どうかご回答宜しく御願いします。

  • 科目の訂正時の内部処理について

    仕訳をきっている勘定科目について、上司より「間違っている」振替えるように、と指示をちょくちょく受けます。 税務上問題はないけれど、管理上この科目で‥‥というレベルなのですが、 前年その上司から指示を受けて、科目振替の仕訳をきっているのに、 今年は状況が変わったりすると、変更指示を受けるのです。 その際、前年指示があったから仕訳をしたのに、 「そんな話はきいていない、勝手にやった。」とか「どこにも、変更について記録を残していない」 といわれるのです。 会社では、入金や出金については、証憑を作成して、担当部署と経理部(私の上司)の承認印をもらうので、 確実に、誰が承認したとか記録が残るのですが、 上記のような、科目振替やその他訂正の場合は、証憑を作成せず、 伝票入力(私が担当)しています。 伝票のチェックは、その上司はしません(日常の伝票レベルは、下の者で済ますことになっているので) 記録を残し、経理担当者が変わってもわかるように、証拠になるようにする、 よい方法はないでしょうか?

  • ITサービス関係の請求処理について

    法人化して、間もない企業に就職をしました。(以前は個人事業) ITサービス関係や、PCサポート等を行っている会社です。 その会社で経理を任されているのですが、請求処理等が粗雑で漏れが多く 私自身、小売りや製造の経理しか行った事がないのでフローの応用がうまくいきません。 例えば、PCサポートでお客様の家に担当が訪問し案件を終えて帰ってきます。 伝票等がここで発生すればいいのですが、それもありません。 金額は口頭かメールの一文で届きます。 または、他の企業からの依頼が来た場合、上司がメールのやり取りだけで金額を決めます。 それを漏れないように処理しなければならない状態で、無駄が多く困っています。 一般的なサービス業(物品のやり取りが発生しないもの)の場合、どういったフローで金額発生や請求書の作成、伝票の作成を行っているのでしょうか? また、私の会社は規模が小さいので複写式伝票等は独自に作成するのが難しい状況です。 市販の使用できそうな伝票などありましたらそちらもお教えいただければ嬉しいです。 分かりにくい表現で大変申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

  • 弥生会計初心者です。よろしくお願いします。

    弥生会計初心者です。よろしくお願いします。 先月から、パートの経理事務といことで仕事していますが何点か疑問があります。 その会社の伝票の処理法なのですが、たとえば社員が立替た領収書や毎月業者に支払う請求書が あるとします。私は今までの会社では未払伝票や現金伝票という伝票類を一度は作成し、上司の 決裁をもらい、その作成した伝票を元に会計ソフトなどに入力、作成した伝票に領収書や請求書を貼付 してからファイルに保存という方法で処理していました。 しかし、今の会社は立替払の領収書や請求書等に関しては一切伝票などは作成せず、領収書をみて仕訳を して弥生の振替伝票に入力という手順で行っているようです。そのため、領収書などの証憑書類がただ、用紙に貼付して、伝票番号などの記入もないまま、ファイルにただ綴っている感じです。 そのため、私がおかしい金額などをみつけその証憑書類自体探しだすのに大変苦労しています。 前任も方がそのように処理していましたが、証憑書類の管理はとても大切なことだと思って今までいましたが、どう思いますか? 一応上司には、きちんと伝票を作成なりして管理したほうがいいのでは?は提案してみましたが、 上司は弥生会計で振替伝票が作成されていつでもデータで見れるから必要ないみたいな感じでした。 実際決裁するのも面倒のようで今までどのように処理していたかまったく把握していなかみたいです。 3月が初決算の社団法人ですが、決算処理も私一人でできると思っているようで会計士をいれる 予定もないようです。私自身決算の補助はやったことがありますが、ひとりで全ての作業をやることに 限界を感じています。まして、経理に詳しい上司が一人もいない状態で一日5時間のパートの私にすべての 決算作業とこれからの経理をやってもらうみたいなことを言われました。 正直あまりにも乱雑な管理でただ驚くばかりです。入って1ヶ月の私は理解に苦しむ状態です。 この就職難の時代にやっと決まった仕事だったので簡単に辞めることもできないですが、経営や運営を 管理している上司(理事)たちの見解には疑問も覚えます。 後半は愚痴になってしましましたが、伝票作成をしてソフト入力の私の考えがおかしいのでしょうか? 詳しい方ご助言ください。

  • 〆後の請求書はいつまでに送るものなのか?

    派遣先(流通)で未経験の経理業務を、引き継ぎの殆どないまま、一人で任せられています。前任者のやり残しが多くファイリングも適当で困ることが多々あります。やり残された仕事、また、経理以外のPC操作や雑用もあり、〆の伝票処理だけに集中することはできず、時間的に全てを一気に処理することは不可能でした。その為、2月末〆翌末払の請求書の一部が5日(月)朝にはまだ発行・発送できていませんでした。事務員が相次いでの辞めた為、私より2週間早くから社長の奥様(経理はほぼ未経験)が事務を始められていますが、「幾らなんでも遅過ぎる」と叱声されました。前回請求分の月末入金(遅延もあり)を確認・入金処理をしてから〆ないと請求書に繰り越しがでる得意先もあります。週末が入って月曜日(5日)に請求書を発送するのが遅過ぎるとは思いませんでした。勤務先が支払う方は請求書が月初に届かなくても(実際現在も未着あり。)支払金額は分かっていて準備しています。それもあり請求書は速攻で送らなければいけないと考えていませんでした。 経理事務の常識としては、〆後、請求書はいつまでに発送していないといけないものなのでしょか。末〆なら1日には発送しないといけないのでしょうか。その場合は実際は28日位に〆ないと間に合わないと思います。どうぞご回答をお願いいたします。

  • 請求書を送ってもらう理由、保管について

    個人事業主です。 請求書が来ても来なくても払うべきものは払うし、請求書の有無はあまり関係ないと思っていたのですが、通常の企業のようにきちんと請求書をもらって保管しておいた方がいいのかと思い始めました。 企業が請求書を必ず送ってもらう理由って何でしょう?こちらが支払ってもらう側の時は「月末までに必ず請求書を送ってください」なんていわれるのですが、それって企業の経理担当が何らかの処理をする都合で、期日までに請求書が必要ということなんですよね。 通常、企業はどういった保管、処理をしているのでしょうか? また、請求書は支払いが終わったあとも取っておくべきなんでしょうか?

  • 委託するものにつける請求書はどのように記載するものですか?

    委託した商品の請求書の記載方法を教えてください。 委託する商品納品時に請求書を発行してくださいと言われました。 月末に締切、売れた分のみが売り上げとして振り込まれます。 普通に請求書をだしていいのでしょうか? 担当から、あかぐろ?あかご?処理ですと言われましたが、、、、 この言葉は、経理解釈でどのような意味ですか? 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう