• 締切済み

合唱コンクールの指揮について

こんにちは。私は公立中学の中学三年生です。 私たちの学校では、毎年3月に合唱コンクールがあります。 そして今日、いよいよ曲選びが始まりました。 そこで、私は指揮者に立候補したいと考えているのですがライバルがいます。ライバルは指揮者を1回経験していて、私は全くやったことがありません。しかし、どうしても指揮者になりたいと思っています。 そこで、質問です。どうしたら指揮が上手になりますか? また、上手に見えるやりかたでもかまいません(本当はしっかりと覚えたいのですが、あと2週間ほどしか時間がありません;;;) どうか、よろしくおねがいします!!!

みんなの回答

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.3

学内の合唱コンクールということは、クラスごとにわかれてとか、そういったものということでしょうか?言い方は悪いですが、役割はメトロノーム代わりとのことですが…。 piano soloの伴奏に素人の合唱といった組み合わせで、テンポをとるだけの指揮にそもそも意味はあるのでしょうか。 テンポ通りに弾かれる伴奏と合唱ならそもそも指揮はいらないと思うのです。 指揮は良くて伴奏が見るだけ、という状況が想像できるんですが(酷いものだと伴奏者も指揮を見ない) 楽譜をしっかり読んだ上でのメトロノームには意味がありますが、素人(合唱者)が感覚的に伴奏にあわせてとらえてしまっている状況ではほとんど用をなさないと思います。それは指揮にあわせた合唱ではなく、伴奏に合わせた合唱ではないでしょうか。(日本の音楽教育方針に対する愚痴です。形だけやっているだけで中身は本当に…と思うのです。形だけの指揮ならやらせる必要性ないと思いますし、やるなら指揮ありきで歌う練習をしっかりやらせるべきだと思います。) 一応振り方についてですが、片手をテンポ(伴奏に見える方で。必ずしも降り続ける必要はなく、リズムが大切な部分でそれと示すだけでも良いです。勢いのあるところはいっそ伴奏者にまる投げしてしまうのもありでしょう。伴奏が合奏ではそうもいきませんが、ソロ伴奏ならかまいません)に、もう一方で指示を(入る場所、抜ける場所、溜める場所等)わかりやすく示すように。しっかりとまとめるべきところはそれぞれ両腕で示すとはっきりと差が出てわかりやすいとおもいます。 抑揚をつける場合は腕が振り遅れないようにしっかり留意。 あとは楽譜を細かいところまでしっかりよんで、どうすれば合唱の声を引き出しやすいかを考えることです。 指揮者はあくまで演奏のための指揮者ですからね。見栄えにこだわって崩れてしまっては元も子もありませんので、実際に歌う側、伴奏する側の視点で指示がわかるかどうかに注意してください。 指揮をすることが決まったら、伴奏者と要所の示し合わせもしておくと失敗を減らせます。

  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.2

No.1です。 補足情報ありがとうございます。 前回の回答はそのまま訂正はしないで、ほんの少し回答を付け足してみたいと思います。 わかりやすいように「旅立ちの日に」を振ると仮定しておきます。 ・姿勢はまっすぐに立ち、猫背にならないようにします ・腕の運動を妨げないよう、肩や腕に力を入れすぎないように ・前奏はピアノのソロがしばらくあります。前奏の入り(曲の始まり)は、ピアノ奏者にテンポも任せられる場合は指揮者が必ずしも振らなくてもいい(曲はスタートできる)のですが、もし、最初も振るのなら、この曲はややゆっくりの4/4拍子ですので、予備拍を「3、4」(4拍子の振り方の3拍目と4拍目のみの動作)だけ振ってピアノに合図します。(上半身または全身をピアノへ向けます) 前奏が始まったら、正面を向き、始まった時のテンポで、4拍子で振るのですが、特にテンポに変化がないようにするなら、片手で図形も小さめに(上下は顎~胃あたり、左右は肩幅の2/3くらい)振ります。(合唱が入る前なので大きく合図する必要がないので) 歌が入る「2小節前」からピアノは4分音符を8回弾きます。ここでテンポを歌のテンポに取り直します。 歌が入る小節の1小節前の「3拍目、4拍目」そして歌が入る「1拍目」は特に合唱に提示するように大事に振ります。(といってオーバーアクションにならないほうがいいでしょう。前奏よりやや図形を大きめにして、拍の打点を意識してできるとうまく見えます。この部分だけは両手で振るといいと思います) そのあとは、右手をおもに使い、左手はあまり動かさなくてもいいかもしれませんが、だらりと下げてはみっともないので、こぶしをおなかより上にし、右手に反応して小さく拍をとってもいいでしょう。 歌の途中で、何度も「フレーズ」の切れ目があります。その切れ目の直前の「3、4」と新しいフレーズの「1」は上と同じく大事に振りましょう。 間奏(ピアノのみの部分)は、前奏と同じようにやや控えめに振ってもよいでしょう。 さらに、曲の中にある抑揚を感じて、指揮にも多少反映されるとさらによく見えますが、一歩間違うと、歌に合わせて自己満足のダンスをしているように見えますので、注意が必要です。(ここは言葉では説明が難しいですね、すみません)

  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.1

答えが意外に難しい質問なのですが、 「指揮者」は、どのようにして決めているのでしょうか? 文章から推測すると、指揮のオーディションでもありそうな風にも取れますが… また、ご質問者の中学校では、合唱コンクールでの「指揮者」は、「指揮」をする(テンポなどを提示する役目)だけなのか、練習から主導権を持って曲を作っていく責任者のようなこともするのか、によっても心構えや要求されるスキルは違ってきます。 いずれにしても、最低でも「指揮」をするなら ・基本的な腕の動作(専門的でなくてもよいですが、せめて3拍子なら3拍子、4拍子なら4拍子のように振ることができないと話になりませんので) ・指揮する曲を覚える(最初から最後まで最低でもメロディはすべて、どのくらいのテンポ・何拍子か) ・主に合図する相手(たいてい前奏ではピアノ、歌の始まりではそのパート)に対して(指揮での)合図(特に前奏の入りでは「予備拍」を振れること)ができる といったことが100%できる必要があります。 さらに、うまく見せる(というと語弊がありますが)には ・テンポの変わり方、曲の抑揚ものみこんでおき、指揮の動作に反映させる ・常に両手で(しかも線対称の同じ動作で)振ることはしない(大事な「入り」やテンポが変わる部分で両手を同じように使うとうまく見えることはあります) さらに具体的に状況を教えていただくと細かい回答ができるかもしれません。

ichiyahara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。細かいところが不足でしたね・・・、申し訳ありません; 指揮者は2人、オーディション募集で私も含めて4人立候補しています。 そして、指揮者は曲を指揮する(テンポの提示など)のみの役割です。 曲は【旅立ちの日に】になると思います。 他にも(私が)何か付足すことがあったら、遠慮なくおっしゃってください。

関連するQ&A