• 締切済み

データの救出

少し前からちょくちょくフリーズしていたのですが、 昨日の夜、電源が入らなくなってしまいました。 データだけでも他に移すことができたらと思い、 HDDを取り出し、USBで接続してデータを移動させたいのですが、 電源を入れてUSBで接続しても認識してくれません。 ジャンパはマスターにしています。 どのようにしたらよいか追いえていただけたらと思います。 HDD自体が壊れてしまっている可能性もあるかとは思いますが、 BIOSで認識されているかどうかはどうすればわかるのでしょうか? 使っていたパソコンは NEC MATE MY28V/C-E と書いてあります。 どうかお願いします。

みんなの回答

noname#99913
noname#99913
回答No.1

 「USBで接続しても」とありますが、何を使って、何に接続したのでしょうか。  内蔵HDDを外付けHDDとして使えるUSBアダプタを使って、別のPCにつないだということでしょうか。それで認識されないのなら、HDDが壊れている可能性があります。

nnaks
質問者

お礼

説明が足りなくて申し訳ございませんでした。 おっしゃるとおり内臓HDDを取り出して、 外付けとしてUSBでつなぐケーブルを購入してつなぎました。 何度か繰り返したところ認識されました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDのデーター移動

    PCの電源が入らないので裸族の頭 IDE+SATA Ver2(CRAISU2V2)を使い他のPCにデーター移動しようと考えています。 まずジャンパスイッチをマスターに合わせるのはピンセットなどで合わせますか? あわせ方が分かりません。 次にUSBで接続してWINDOWS7のスタートをクリックしてコンピューターをクリックで壊れたPCのHDD情報が出ますか?勝手にフォーマットなどにならないか心配です。 HDD情報が出たらそれをクリックしてコピー&貼り付けでデーター移動できるのでしょうか? 未経験なのでわかりません。 詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 壊れたHDDのデータ救出

    壊れたHDDから救出したいデータがあるのですが、USB付けや内部でデータ用として接続したら、マイコンピューターに認識されますが、クリックするとマイコンピューターが応答なしになってしまい中のデータに入れません。 何とか救出したいのですが、何か方法はありませんか?

  • ノートPCのHDDのデータを救出したい

    ノートPCのマザーボードが逝ってしまい、中から2,5インチHDDだけは取り出しました。 このHDDの中のデータ(特にIMEのユーザー辞書)を救出したいのですが、方法がわかりません。 デスクトップの構成は、 プライマリーにDVD-ROMとCD-RW セカンダリーマスターに3.5インチHDDの構成です。 現在、2.5HDDを3.5インチベイに搭載するためのマウントと電源がありますが、 これをどう接続したらいいのかわかりません。 試行錯誤していますが、セカンダリースレーブにコネクタを使用して接続しても認識されません。 また、電源もデスクトップは4ピンですが、 変換コネクタについているのは2ピンが無い4ピンタイプです。 これをどう接続して、どうやって認識させて、どうやってIMEのユーザー辞書を救出すればいいのか教えてください

  • HDDが認識しない

    WinXP Pro Sp1 Pen4 3G メモリ 1G 中をあけて、接続をはずしたのですが 急に認識しなくなってました。 BIOS のHDD はAUTOです。 しかしHDDは外付け(ケースにいれてUSBで)では,何もなかったように認識。データも無事です。 またジャンパも何も変更していません。 CMOSクリアもしました。 また、別のHDDを接続してみても、中ではダメです. Windouwsのロゴが出るべきところで、ピー!と音がして、先に進めない。または再起動を繰り返す。などです。 でもスレーブに何もつながず、マスターのHDDのみの場合は何もなかったように起動します。 どういうことでしょうか? お願いします。

  • データ救出

    NECのノートパソコンのBIOSのアップデートに失敗し、まったく起動できなくなりました。メーカーでの診断では、マザーボードの取替えで結構お金がかかるとのことで、ちょうど買い替え時期の少し前だったのもあって、修理をあきらめました。 せめてHDDのデータを取り出したいと思うのですが、なにかよい方法はないですか?

  • 雷でHDDが壊れてしまったのですが、自力でのデータの救出はできますか?

    雷でHDDが壊れてしまったのですが、自力でのデータの救出はできますか? SATAで繋いでもBIOSに認識されず、USBで繋いでもデバイスマネージャには出現するのですがリムーバブルディスクとして表示されず・・・ なんとか自力でデータを取り出す方法はないのでしょうか? 業者さんに頼んでデータを取り出してもらうしかないのですかね・・・

  • ノートPCのデータ救出について

    ノートPCでWin2000が起動しなくなりました。 調べた結果ウィルスでレジストリが破壊されていました。 重要なデータがあり、なんとか取り出したいのですが FDもCD-ROMもすべて外付けでUSB接続です。 1FD-Linuxでハードディスクの中は、見ることができました。 USBのHDDにデータをコピーしたいのですがダウンロードして作成した1FD-Linuxは、USBのHDDを認識してくれません。 NTFSの内臓HDDは、認識してマウントできたのですが 今やろうとしている他にいい方法があったら教えてください。 救出したいデータは、20Gほどあるので よろしくお願い致します。

  • HDDが認識されない

    自作のPC製作中で、BIOS画面にて、FD、CD-ROMは認識されるのですが、HDDのみ認識されません。 (1)フォーマットしてないからでしょうか? (2)HDDがいかれてる? ジャンパはHDDに書いてあるとおりのマスターになってるし、電源はさしてるし、IDEコードも、ささってます。他に、設定ってあるんでしょうか?

  • HDDのデータ救出方法について

    2009年HDD1TBですが、 データ保存用のスレーブとして使用していました。 しかしながら、つなぎ直しましたところ、 認識しなくなりました。 外付け用のUSBケーブルを買ってきて接続してみればどうかな? なんて考えていますが、どうでしょうか? 大事な写真や書類が入っているので、なんとかデータだけでも退避復活させたいのです。

  • HDD・・・USB経由認識問題

    HDDケースの周りの入れ物がないものがありまして 。説明が難しいですが内臓HDDを2個つなげてUSBで接続できる商品があります。(HDDケースのようなもの) その商品にはマスターとスレーブがあります。 HDDをマスターにつなげてさらにそこからでている USBをPC本体に接続したまま起動すると、大容量・・・・の安全な取り外しとタスクバーに出て認識いたします。 HDDをマスターとスレーブにつなげて同じように起動すると、認識せず起動後USBを抜き差ししても全く反応がありません。 しかし、起動するときにUSBを抜いておいて起動後にUSBを差し込むと2台とも認識いたします。 起動時にUSBを接続したまま2台認識は可能なのでしょうか?? ジャンパーはマスターにしたりスレーブにしたり試しましたが変化はありません、また、この場合2台ともマスターでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。