• ベストアンサー

いつかギャフン!と言わせるには??・・続き

ozawonderfulの回答

回答No.1

「子供のケンカに介入しない主義」と言いつつ「いつかギャフンと言わせたい」と仰られている、お考え。 親御さんが、その様な思考なので、ソレ相応で宜しいのでは??? 子供さん自身も「やられたからやり返す」と言っておられますネ。 なので、相手方にも「やり返す」と言うお考えのままで良いのでは?

otibi
質問者

お礼

早速ご回答くださってありがとうございました。 もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 続きです

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1065969 の続きですが、その人から電話があり出産したので、家に遊びに来ないかといわれました。これは学会に必ず入会させるための手段と考えたほうがいいのでしょうか?それとも純粋に友達として子供を見に来てほしいとさそったのでしょうか?

  • 子ども同士の怪我について

    よろしくお願いします 体育館で子どもを遊ばせていた時に、遊びに来ていたよそのお子さんとぶつかり、相手のお子さんの歯が折れてしまいました 現場を見ていたのですが、私の子どもが走っていたところを横切るように相手のお子さんが走り込んできて、私の子どものお尻に当たり、床に顔をぶつけてしまい歯が折れてしまったようです その場で相手のお母さんには謝罪しました その場では、歯が折れているということには私も、相手のお母さんも気付かずお母さんからも「大丈夫です!」と言われたので、こちらの連絡先をお伝えし帰りました 後日、電話をもらい、歯が折れているかもしれないので、治療費を支払ってほしいと言われました 私が保険に入っていたため、間に保険会社に入ってもらっているのですが、状況を見る限り五分五分との判断で、相手のお母さんにお伝えしたのですが、納得してもらえません 私の子どもが小学校高学年で相手のお子さんは、3才なので、五分五分ではない!というのが相手のお母さんの訴えなのですが、そういうものなのでしょうか? お母さんの方は現場を目撃しておらず、最初の内は見ていなかった私が悪いので・・・と仰っていたのですが、なかなか解決に至りません 五分五分ではなく、こちらに非があるのであればきちんとしたいと思っております

  • 周りの人から、つきあい悪いと言われますが・・・続きです

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=312593の続きです。 仕事時間以外は他にもやりたい事がいっぱいあって時間が足りないくらいなので一緒にいて疲れるだけの人とは付き合いたくないんです。もちろんそれでも気の合う人とならプライベートでも喜んで親しくなりたいと思います。 異性からは、しつこく付きまとわれる事はないのですが問題は同性(女)なんです。 同性って、にぶいのでしょうか? 私の誘いを断るなんて貴方はおかしいわ、みたいな感じの人が多いような気がします。それにずっと一緒に行動したがり相手が単独で行動するのが気に入らなく思う人が多いようにも思います。 私と同じようなストレスを抱えている方おられますか? それと相手にも非がある事を分からせてやった!なんて方おられたらどんな風に対処されたのか教えてください。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=312593

  • いつかギャフン!と言わせるには??(長くてスミマセン)

    ついに我が子が「引越したい」と言い出し困っています。 だいぶ前に近所の同級生の母親から「お宅の子にいつも虐められて泣いて 帰って来る」という電話をもらいました。 子どもに聞くと「むこうが先に手を出すからやり返す」と言いましたが、 自分の都合のいいようにしか言ってないかも・・と思い、いつも一緒にいる 他の子の親御さんに聞いてみたところ、たいてい相手の子が先に仕掛けると いうことでした。 ウチの子が幼稚園の頃に相手の子からよく泣かされていましたが、 様子をそのまま見続けてきました。 (我が家では、子どものケンカに親がいちいち出るのはどうか?  良くも悪くもケンカによっていろいろ学んで欲しいという考えです) しかし一方的に言われては・・と思い、子ども同伴で相手宅へ行き相手の子も 呼んでもらい「何がいやだったか教えて」と尋ねると 「学校帰り、遊びたいからランドセルを下ろそうって言ったらダメって言われた」 などでした。 それにイヤなら遊ばなければいいのにと思うのですが、 よく遊ぼうと誘われています。 だから大したことではない、ほんとにちょっとしたケンカだろうと思うのですが 相手方の母親は「ウチの子が何かする?ウチの子は悪くない」です。 「お宅の子がボスだからなんとかしろ」みたいに言われてしまいました。 とりあえずこのまま様子を見て、ホントにウチの子が悪いのなら、 他の友だちも離れて行くだろうし、その時点でいけないことに気付くのも ありかなぁと思っていました。 (~~続きあります。)

  • 女友達の子供の友達関係の悩み

    趣味の女友達のグループがあります。 子供がそれぞれ小学生という事もあり、 子供が学校は違いますが、数回ほど会って 遊んだことがあります。 うちの子は中学生と小6男子小4の女の子です。 そのうちの一人の友達の子は小5ですが、 一人っ子です。 低学年のころから話だけは聞いていましたが、 頭がよくで運動も好きだけど、 友達から強いことを言われると言い返せない優しい子。 というようなことを聞いていました。 担任の先生に給食の好き嫌いをとがめられると、 それを気にして給食の時間が怖いと 学校に行き渋る事があったそうです。 その時の言い分が、 好き嫌いがあっても許してあげる優しさがない。 給食費払っているのに、なぜ強制で食べないといけないのかしら。 という事でした。 うちの子も食が細くて好き嫌いをした時期もありましたが、 家庭では好き嫌いを言っても少しでも食べさせ、 好き嫌いはあっても、食べる努力をするようにしてきました。 そのため、学校で苦手なものが出ても我慢して食べるそうです。 私自身も好き嫌いなく育てられたので、集団生活の 食事の場所では我慢して食べる事も必要と思っていました。 でも、彼女の考えは嫌いなものは無理して食べさせない。 残したっていいのだと言う考えです。 そのため、給食の事では随分と学校に訴えたそうです。 他にも、友達とトラブルがあった時、 たとえば、その子だけ遊ぶメンバーに入れなかったや、 嫌な事を言われたと泣いて帰って来たなど。 相手の子がいかに嫌な子か、相手の母親がいかに非常識か うちのこは優しくて言えないのだと言いました。 そんなことも聞いていたので、 どれほど弱々しくて大人しい子なのかと思っていました。 でも、1年ほど前に初めて会いましたが、 初対面の私にも気軽に話すような子でした。 何度か会ううちに、ずうずうしいほどに 命令なようなことを言うのです。 たとえば、「あんたあれ取ってきて」みたいに。 何度か会ううちに、なんてわがままな子なんだと感じました。 そして、小6のうちの息子と以前遊んだ時も、 ボールなどの遊具をそれぞれ持ってきて遊んだとしたら、 うちの子が持っていたものを、「それ貸して」 といって、渡したとして、 うちの子が別のもので遊びだしたら、 「やっぱりそれ貸して」となるのです。 自分が望めば人は言うこと聞いてくれると それは普通なのだと思っているようです。 これは随分とわがままに育っているなと感じました。 それから、 その子が友達に意地悪されたと聞くと、 その子にも言い方や態度に何かあったのでは? と感じるようになりました。 でも、彼女の中では息子は一番かわいくて、 悪いのは相手の方と言う考えが強く、 たとえば、 「うちの子も悪いところがあるかもしれないけど、 向こうの子は親子で変わっていて、 自分の子は意地悪などしないと言うけど信じられない」 と言います。 自分の子は全く非がないのに 仲間外れにされて可哀そうだ。と言うのですが、 子供同士の関わりでは、嫌な奴と言うのは はじかれるし、仲間外れにされることは 小学生ではよくあることなので、 やっぱり彼女の息子にも何か原因があって 仲間から外されることがあるんじゃないかと感じるし、 それにずっと気が付かず、相手が悪いと 思っているだけでは、 この先中学校に上がるともっと大変になると感じています。 でも、一人息子を溺愛しているので、 それを指摘して、私が攻撃対象になるのも 面倒だし、 学校が違うので、その子が本当は学校の友達に どう思われているかもわからないので、 思い込みで言えないとも思います。 彼女の子供の出来事の悩みを聞くたびに、 毎回同じようなことだなと思うけど、 何も言わずに聞き流す方がいいでしょうか。 参考意見お願いします。

  • ママ友に注意され子供が泣いて帰ってきました。

    お世話になります。 小学1年生の女の子の母親です。子供がお友達と口けんかをしました。 私も子供からその話を聞いてて、ウチのこの言い分だと、うちの子がふざけていた時お友達がきつい言い方で注意してきたので、もっと優しく言ってよ!と言かえし、いい加減にしてよ!と言われ、じゃあもういい!とうちの子が言い・・・走って帰ってしまったようなんです。 ちゃんと仲直りしていないというので、明日学校行ったらちゃんと仲直りしようね。あこも○ちゃんの事好きでしょ?○ちゃんもきっとちゃんと仲直りしたいと思ってるよ、と言いました。 朝、○ちゃんとちゃんと仲直りしてくる!と登校したのですがで朝学校に行く時その友達と母親が待っていたらしく、母親に○なんて大嫌い!って言ったんだって。そんな言葉使っちゃだめよ!と怖い顔で注意されたらしいのです。 結局うちの子は泣いて帰ってきて、仲直りしようと思ったのに!私嫌いなんて言ってない!学校に行きたくない、と言い出しました。 そんな子供が落ち着くのを待って、ちゃんと話し、もしかしたら○もきがつかないうちに○ちゃんに傷つく言葉を言ってしまったのかもね。このまま学校休んだら○ちゃんと仲直りできないよ。ママも一緒に行くから学校行こう!と説得し遅刻して学校に行きました。 大げさにしたくなかったのですが案の定先生から理由を聞かれ・・・正直に話したところ先生も含め3人で話してくれるというふうに言ってくれました。 その後学校から帰った娘はちゃんと仲直りできて、嫌いじゃない事も分かってくれた。 でもまた役員仕事で来てた○ちゃんのママににらまれた。 と言っていました。 私は相手の親御さんにあやまりの電話をしたほうがいいのでしょうか? 相手側からもかかってきません。(うちの子が泣いて家に引き返した事は知っています。) 本人達は話し合って仲直りしたようなので子供同士の事なのでこのままでもいいのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

  • 7歳の子供がお友達へ暴力を振るってしまう・・・。

    今年7歳になった息子のことなのですが、小学校へ入ったあたりからお友達への暴力、暴言がひどくなってきました。 理由ははたからみれば些細なことで「名前をおちょくられた」「真似をしてきた」「勝手に遊んでるゲームを後ろから覗いてきた」等で口で言わずにすぐにお友達を突き飛ばしたり、蹴ったり、ついにはほっぺたを後が残るぐらい噛むという事まで。学校から連絡をもらい、すぐに謝りに行きましたが最近毎日のように学校から電話があり、決まって息子が手を挙げてしまった、という内容です。お互い言い分があるならわかるのですが、明らかに相手のお子さんには非が無く、ただ時自分の思い通りにならないとそういった行動に走ってしまう様です。私自身スクールカウンセリングや学校の先生に相談しておりますが、毎日でも話をし口がすっぱくなるぐらいいいきかせたりコミニケーション不足では?といわれたのでなるべく時間を作って遊んだりしてるのですが全く改善しません。時は痛みをわかってもらおうと、子供に叩いて叱ることもあります。でも、それも良くない、言い聞かせるようにしてとアドバイス頂きました。毎日毎日、本当につらくなってきて最近では子供にもつらくあたってしまいます。私はシングルマザーで最近再婚し、赤ちゃんが生まれたのですがそのことでストレスを与えてるのではないかと思い、なるべく下の子より上の子をかまうようにはしてるのですが、他のお母さんからも苦情がきており子供さんに迷惑をお掛けしているので、取り返しのつかない怪我をさせてしまったらと思うと学校にも、外にも出したくありません。すべて私の接し方が招いた結果だと自分を責めるばかりです。学校の先生、スクールカウンセリングの相談しましたが「そのうち落ち着くと思いますよ」といわれ、一向に改善しない今は本当に取り返しのつかないことを友達にしてしまいそうで、私自身つらいです・・・。

  • 字数足りなかったので続きです

    ●妻がある患者さんについて先月の請求額を調べていた時に請求漏れを発見したそうです。その分については問題なかったのですが「もしや?」と思い過去の記録を見直したところ、今年の3月分に未請求分を発見したのです。すぐ経理に相談したのですが「処理上どうしても回収できない」となりました。その患者さんは前担当から引き継いだ方なのですが、「ほとんど説明も無い上に、どう対処すればいいのかも教えてもらえなかったので、その時点で最善だと思えた方法をとった」というのが妻の言い分です。しかし例の上司は「妻のミスだから自腹で払え」と言うのです。それも上司の部屋で「分割でも良いから支払いなさい。他の人には言わないように」と言われたそうです。(例のワンマン経営者も絡んでいるようです)  これには納得いきません!違法ではないのでしょうか? ●今妻は妊娠初期で体調も悪いのでこんな病院は早く辞めさせたいのですが、家庭の事情があり、最低でも籍だけは置いておきたいのです。仕事場で上司に「いつ払うの?」と催促されるので困っています。体調不良を理由に休暇をもらうことも可能でしょうか?良いアドバイスをお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=155802

  • 「高校生です」の続き

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1219931 で質問さしていただいたものです。中学から気になってた子を校外模試のときに見かけた時に話しかけたかったのですが、その子が友達といたので話しかけられなくて、後日連絡手段を考えた結果、野球部で後輩だったその子の弟にメルアドと番号を書いた手紙を渡すことにしました。しかし3日たっても手紙が来ないです。今日弟に聞いても「姉は特に何も言ってなかった。」とのことです。もうあきらめたほうがいいでしょうか?それともまだ待ったほうがいいでしょうか?また、何か具体的に起こしたほうがいい行動があったら教えてください。リンク先の質問も参考にしていただけると幸いです。

  • しつこい友人(続き)

    前回の続きなのですが、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1120587 その友人とは遠距離で、距離的には東北と大阪くらいの 距離があります。「GWに来てよ」「夏休みに来てよ」と今頃から言われてもどうなるか分からないし、すぐ来て欲しいといわれても行けません。無理だと言っても、すぐに「早く来てよ」としつこく言われるし、考えて欲しいことがあると「いつまでに考えておいてね」と言われたときも、その期限はだいぶ先なのに何度も「どうなった?」と聞いてきます。「まだ考えてないよ」と言ってもまた聞いてきます。 今まで疑問に思っていなかったのですが、会いたいなら私に来てくれというのではなく自分が来たらどうなんだと思います。たぶんそうなると来ないのに私には来いと言います。確かに相手のいる場所で元々は出会ったので 他に友達もいるのはいるのですが、会いたくないのではないけど、別にあまり行きたいと思っていないのにわざわざ会いたいと言われたからって会うためだけに行く気になれません。お金も結構かかってしまうし。 行く機会があったり、自分で行きたいから行くのならいいですが、来てほしいと言われたら私が行くべきですか? 冷たいと言われそうですが、私の方が間違っているのでしょうか? 皆さんのご意見が聞きたいです。

専門家に質問してみよう