• 締切済み

結婚と就職について

noname#149391の回答

noname#149391
noname#149391
回答No.5

何を優先させるかをまず決めないといけないのでは ないでしょうか? 彼との結婚?仕事?夢? 他の方も仰っていますが、全ては手に入りません。 その全てを手に入れたいと思って、彼に転職をして もらったりするようでは、それはただの我侭です…。 shourin256様はまだ大学生との事。 社会に出てみると、学生時代の考え方の甘さにビックリ すると思います。 社会に出たら、選択肢は今よりももっと少なくなると 思っていた方がいいと思います。 >女だから諦めて家庭に入れとか、女だから彼の勤務地に 対応できるような仕事をしろなんてことは絶対に嫌です。 私も一人の人間で、一人の社会人になるのです。 これは…そういうおつもりはないと思いますが、専業主婦の 方に失礼です。 働かないと人間ではないのですか?家を必死に守っていても 社会人とは認められないのでしょうか? 結婚をして、お互い近い職場に就職をして、子どもを生んで、 会社に復帰して、働きながら育てて…。 それは多くの人が望んでいる事だと思います。でも、そうして いる人が少ないのは、世の中がそんなに甘くないからです。 私も先日結婚をしました。 夫は大手の会社勤務ですが転勤族です。 多分5年周期くらいで色々な所に出されます。 私もそれなりにいい会社で働いていますが、転勤になったら それこそ3時間などという距離ではありませんので、ついて 行くしかありません。 私も夢があって、今の仕事に就きましたが、夫が転勤に なった場合はその転勤先で同じ業種を選ぶしかありません。 ですが、特殊な仕事なので、見付かるかどうかは判りません。 それでも結婚したいと思えるかどうかではないでしょうか? それで夢を選ぶようなら、結婚は諦めるか、3時間かけて でも彼の所から職場に通勤するか、お互いの職場の真ん中 に家を構えるか…。 そこは彼の勤務地が決まってから考えてもいいと思います。 まだ結婚は先のお話ですよね? それであれば、何年かはお互い離れていてもやりたい事を 一生懸命やればいいと思います。 そこまで望む夢の為なら、そのくらいは出来ると思います。 ちなみに、表向きは「育児休暇あり」などといっている 会社の多くは「子どもが出来た、産まれた⇒ご苦労様。 今までお疲れ様。」と切り離しにかかります。 今のご時勢、育休で来ていない人にお給料を払える程 景気はよくありません。それが出来るのはせいぜい公務員 くらいではないでしょうか? 私の友人もそれで何人も会社を辞めさせられました。 そういう事もあります。 まずは社会に出て自分のやりたい事を、やりたい職場でやって みる事だと思います。 計画通りになんてなかなか進まないですよ。 臨機応変に対応する事が一番いいと思います。

関連するQ&A

  • とりあえず就職or留年

    最近、就職先の勤務地で悩んでいるもの(修士2年)です。現在、東京に住んでおり、勤務地は東海地方のド田舎になりそうです。技術系(工場勤務)であるため、将来的に東京に戻ってくることもなさそうです。自分としては、見知らぬ土地で一生過ごすことに抵抗があります。 甘い考えだと思いますが、留年して就職活動をもう一度やるのがいいのか?それとも、とりあえず、就職してから転職をするのがいいのか? どう考えていけばいいのでしょうか? なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 しかも、内定式にでてしまっています。

  • 就職活動と結婚

    ただいま国立大学工学部3年(女)です。就職活動をしています。 質問は題名の通りなんですが、今付き合ってる人(同じ大学の同級生)との今後です。最近、卒業後は結婚したいという話をするようになりました。 夢をもって働くことに意欲的でまじめな彼が好きだし、尊敬していますが、もし遠距離になったら現実問題としてあたしが彼に合わせないかぎり結婚は無理かな~って思い始めました。彼は「場所を限定して就職すると後々後悔するかもしれないから、勤務地は関係なく自分のやりたいことをしたい。」というので。 私は結婚しても、仕事を続けたいと思っていて、彼もそれを理解してくれています。就職しないで主婦になるって言う選択肢はありません。 就活も忙しいし、悩みは増えるばかりです。 大学卒業後すぐ結婚した方いましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 田舎で就職したい彼氏との関係で悩んでいます。

    田舎に就職したい彼氏との関係で悩んでいます。 こんばんは。 私は大学4年生で、同級生の彼氏がいます。 彼氏とは、お互い結婚も視野にいれつつ、つきあっています。 しかし、就職地での悩みが最近、辛いです。 大学があるのは、政令指定都市です。 わたしは、地方の県庁所在地出身、彼氏は、地方の、県庁所在地以外の市の出身です。 いま、ちょうど就職活動の時期なのですが、わけあって彼氏は、来年の就職となりそうです。 わたしは、今年就職を目指しています。(資格職なので、合格しないと就職できないのですが(>_<)) ここで、悩みです・・・。 彼は、はっきりとはいいませんが、言葉の端々から、「地元に帰りたい」という思いがにじみ出ています。 この間まではそうでもなかったのですが、最近、そういう雰囲気が顕著です。 一方わたしは、地方でもかまいませんが、せめて県庁所在地にいたいと思っています。 わたしの父は、地元の県庁所在地以外の市で仕事をしていますが、最初ついていった母は、とても辛かったと・・・そして母は耐えられずに、幼いわたしと市内に戻り、父はずっと単身赴任でした。 わたしは、ひとり娘としてそんな家庭に育ったこともあり、田舎に対して、不安を抱いています。 前からわたしは、彼氏が就職先を決める段階で彼が地元を選ぶなら、無理だろうなと思ってきました。 彼のことは大好きですが、スキだけでは将来は決められません。 しかし、それが来年に延びたことで、逆に悩みが深くなりました。 あと一年、待ってみるべきでしょうか。 それとも、今の段階で、彼にはっきりしてもらうべきでしょうか? 子供っぽい悩みかもしれません。 しかし、だれにも相談できずにいます。不安です。 ご指摘、お叱り、アドバイス等々、お待ちしております。 最後に・・・タイトル及び文章を簡潔にするために、県庁所在地以外の市を、何度か、「田舎」と書かせていただきました。 もしも、ご不快に思われるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • 結婚について

    彼女との結婚について悩んでいます・・・ ぜひ皆さんの意見をお聞かせ下さい。 私 26歳 社会人 神奈川県に勤務 今後も勤務地は神奈川、転勤は今後もない予定 彼女 21歳 学生 現在公務員を目指し勉強中 現在、富山の大学にいます。 (彼女が公務員を受かる前提で話をさせて頂きます) 私と彼女は大学時代に知り合いました。 当時、私が大学院生2年の春で、彼女は学部2年生でした。 私は卒業後、初任給をも貰うとすぐに彼女にプロポーズしました。 彼女も喜んでくれ、彼女が卒業する2年後に神奈川で一緒になる約束をしました。 遠距離恋愛なので、私は稼いだ給料を使って頻繁に会いにいくようにしていました。 しかしながら、就職活動の時期が近づいたところ 地元で公務員を数年間してからではないと結婚できないと言われました。 それを認めないと別れるそうです・・・ 彼女は公務員であれば勤務地は関係ないと最初言っていたのですが・・・ (私と付き合う前の予定が地元で公務員だったそうです) 私としてはすぐに結婚できる事を嬉しく思い、また目標にして仕事を頑張ってきただけに残念でしかたありません。 細かい事情を箇条書きにすると ・彼女は結婚しても働き続けたい、数年後、公務員を辞め、再び神奈川で働く考え ・子供は3人位欲しい ・「私のことが好きなら数年くらい待てるでしょ?」という彼女の意見 ・「あなたは好きな勤務地にいって、好きな仕事してるでしょ?」  なんであたなは好きな事を選んで私はダメなの?」という彼女の意見 ・知らない土地でいきなり結婚するのは不安 ・私からの社会人としてのアドバイスはあまり参考にしない。 ・私は経済的には彼女(子供も)を養っていけるだけの職にはついています。 私の考えでは、公務員をやめることはとても難しいと思います。 働いてる側からすれば、頑張って入社したのに簡単にやめれるとは思えません。 初めから神奈川で公務員になれば問題ないと思ってしまいます・・・ 結婚する時期が遅くなればなるほど、子供を多く生む時期なども遅くなってしまいます・・・ そうなると彼女が欲しい人数の子供を授かれないかもしれません 私が未熟な為に彼女が不安になってしまうのは自覚しています。 けれど、どうしても彼女の事を愛しています。 彼女以外は考えられません。 神奈川に来て欲しいと説得するのですが、 最近ではことあるごとに「そんな事言う人とは別れるしかない」と別れることを話題に出されると 何も言えなくなってしまいます。 まだまだ細かい所はありますが・・・ 彼女をなんとか説得できる体験談、アドバイスがあれば是非お願いします。

  • 就職と結婚

    今年大学を卒業する新社会人です。 無事に就職も決まり、自分の希望する会社、職種に内定を頂く事ができました。満足して就職活動を終えたのですが1つだけ気になる事があります。 私は女性ですが入社予定の会社は毎年ほとんど女性の採用は行ってないようです。 面接の際にも、一人前になるには3年はかかるからそこはきちんと理解しておいて。入社後数年で結婚するのでもう辞めまーすじゃ正直困るよ。や、将来いずれは結婚、出産なんて事もあると思うけどその時に仕事はどうしたい?と聞かれました。 その時は「結婚し、子供ができても仕事は絶対に続けたい」「社会に出て10年は結婚よりも仕事を頑張りたい」と答えました。その時は就職活動に対する不安や焦りで一杯で内定をもらいたい一心でそう言ってしまいました。 結婚しても仕事をしたい思いは本当に強いですが、子供が小さいうちは家庭に入りたいとも思います。毎年女性の採用を敬遠しているような会社で圧倒的に男性社員が多いので産休などの制度も整っていないと思うし働きながら子育てする自信はないです。また10年は仕事を頑張りたいと言うのはとっさに出てしまった言葉で本当は20代のうちに結婚したいです。子供も出来るだけ早く欲しいです。 とは言っても具体的に付き合っている彼氏がいる訳でもなく、こんな事考える暇があったら会社に貢献できるよう努力しろ!って感じですが。 憧れの職種だし、何社も落とされ続けた私を唯一認めてくれた会社なのでどんなに辛くても頑張ろう!とは思うのですが面接の際にいってしまった本心でない発言にモヤモヤしてしまいます。 この会社に入ってしまったら20代での結婚は無理かな(;_;)と少し悲しくなります。 面接で本心でない事を言った自分が一番悪いし自業自得だと思いますが、何かアドバイス頂けると嬉しいです。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 就職先がありません。

    大学卒業後、就職できず、現在無職です。 2歳になりました。このままじゃいけないと思い、正社員の仕事を探すも、自分に出来そうな仕事がなく困っています。幼稚園のときから集団行動が苦手で自分の世界に閉じこもってしまいます。 僕は、体力も無いし、自動車免許も持っていますが、運転は怖いので、今は車には乗っていません。 手先も器用じゃないし、何か、特別に資格もありません。人と話すのも苦手です。大学卒業後、大学時代からやっていたアルバイトで工場の仕事をやっていました。勤務地が1時間30分と遠く、寒い所の勤務だったので辞めました。 スーパーでは惣菜部門でのパック詰め、品だし、清掃をやっていました。今まで、15社ぐらい、就職活動を行いましたが、全部落ちました。なるべくなら、人と関わらない仕事をしたいのですが、そういう仕事はあまり無いと思います。いったい、これから先、自分はどうしたらいいのか、わかりません。

  • 就職と結婚時期について

    こんにちは。 私は現在米国に正規留学中の24歳・就職歴なしの女性です。 今年の6月で卒業し帰国する予定です。 現在、結婚を予定している彼氏(30代前半・社会人)がいて、私は日本に帰ってから彼の地元で仕事を探し結婚する予定です。 私も彼も、私の留学前から結婚したいと考えていましたし、彼の年齢のこともあり彼のご両親は早くしてほしいと思っています。 私は昨年から帰国時に就活をしてきましたが、彼の地元が地方なので新卒採用が都心より少なく、卒業時期もずれているので今まで見つかりませんでした。 当初は正社員を希望していましたが、今では、帰国後とりあえず派遣でも自分の学んできたことが生かせる仕事に就きたいと思っており、もしその後条件が合う正社員の募集があれば転職したいと考えています。 そこで質問なのですが、 もし就職前に籍を入れると、派遣でも仕事の選択肢が減りますか? 正社員を希望した場合、 採用側に「卒業してすぐ結婚なんて計画性がないし、就職歴がないので戦力にならない」や、「結婚=もうすぐ子供を産んで辞める」と思われ採用されにくいと思います。 一方でこちらで色々拝見していると、 就職後すぐ(半年や一年など)に結婚して名字が変わると事務手続きで会社側に迷惑という意見がありましたし、お祝いなどで迷惑をかける可能性もあるとも思います。 個人的には就職前に籍を入れてしまった方が面倒がなくていいかな、と思うのですが、上に書いたようなことを派遣の採用側も考慮するのでしょうか? 困っています。回答よろしくお願いいます。

  • 13歳の差。就職と結婚と・・・ 

    私は21歳の大学三年生の女です。 13歳年上の人と付き合い始めました。 私はそろそろ就職活動が本格的に始まる時期なのですが、彼は年齢が年齢なだけに「卒業したら結婚しよう、早く子供が欲しい」というのです。 私は、生涯働き通したいと思っています。 専業主婦はイヤです。 しかし、彼のこと、そしてもし子供ができたとしたら、その子供のことを考えると、結婚もいそがねばならないな、と思います。 また、彼の職業柄、もし仕事をするにしても、きっちり定時の仕事でなければやっていけないように思います。 大学卒業後、就職と結婚、両立はやはり難しいのでしょうか。 私は文系で、特別これといった志望業界はありません。職種でいうなら、営業や販売がむいているとは思っています。 この年齢で、結婚のことを考えるのは、やはり、もったいないのでしょうか? 同じような経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか?世の中の年の差夫婦さん方、またそうでないかたも、コメントいただけるとうれしいです。

  • 【就職活動】勤務地を優先した就職活動について

    文系の大学3年です。 今年から就職活動が始まります。 実家暮らしで、埼玉の田舎から2時間以上かけて都内の大学に通っています。 母親が精神疾患を抱えていて、実家を離れることができないため、一人暮らしができませんでした。 また、そういった事情があるので、就職活動も地元から通える、ある程度の近場に限定せざるを得ません。 母親はいわゆるパニック症候群で、家に一人でいると発症してしまうことがあります家族の誰かが家にいてあげなくてはならない状況です。 施設等に入れることは考えておりません。 母親の面倒が見れるよう、埼玉県内あるいは群馬県内に勤務地を限定して就職活動をしようと思っています。 通常就職活動をするときはある程度業界を絞って企業にアプローチしていくと思うのですが、勤務地を優先して就職先を考えた場合、業界を絞っていくということはあまりできないと思います。 やりたいことや就きたい職業よりも条件面を優先すると言いますか、そういう就活の仕方になってしまうと思うのですが、就職活動において勤務地を限定することは大きなハンデになりませんか? また、もう一つ疑問に思っているのが、勤務地が複数ある企業についてです。 例えば、本社が埼玉や群馬にあるが製造工場や営業所が他県にある場合、または本社が他県にあるが製造工場が埼玉や群馬にある場合など、こういったケースの場合、内定を頂いてから勤務先の希望を言うことはできるのでしょうか? 自分の場合は確実に通える範囲でしか就職ができませんので、地方銀行や信用金庫が条件的には当てはまるのですが、自分が専攻している分野を生かして生産管理や企画の仕事をしたいし、そうすると勤務地の問題がなかなかクリアできないし…という状況で、どうすべきか悩んでいます。 ビジョンが見えないため、業界研究もとりあえず片っ端からやっている状態で、非常に効率が悪いですし、焦る一方です。 私のような事情がある場合、どのように就職活動を行うべきでしょうか? アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 地方に住む者が、出身地以外の地方へ就職は?

    お聞きしたいのは、タイトルの通り「地方に住む者が、出身地以外の地方へ就職は?」についてです。 私は、現在、いろいろありまして、出身地(北陸)の大学院に通っているものです。 ですが、結婚も視野に入れてお付き合いしている方がいて、将来的には相手が現在住んでいるところ(東北)で、就職を考えているのです。 (そんなことで、就職先を選ぶなという意見の方もいらっしゃると思いますが・・・) 簡潔に申しますと、地方から地方への就職は大丈夫でしょうか。 「あっちで就職してやるぞ。」という気持ちはしっかりあるのですが、やはり不安な部分もあります。 実際に地方から地方へ就職された方をはじめとした、いろいろな意見を聞いてみたいです。 わかりにくい個所もあるかと思いますが、よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう