• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小説や物語文の要約)

小説や物語文の要約に苦労する理系の私の悩み

noname#100755の回答

noname#100755
noname#100755
回答No.1

お気持ちわかります~! 私は文系ですけれど、 今より若い頃は同じ悩みを持っていましたよ。 相手に眠そうにされたり、 「面白くないんだけど」 なんて言われることも(泣) でもだんだん、 「あなたのあらすじの説明は面白い」 と言ってもらえるようになりました。 なぜか考えてみると、まず一つは、 人生での読書量が増え、自分自身の文章力や読解力があがったこと。 そしてもう一つは、あらすじを話し慣れたことです。 会話文やより感動したシーンなどは詳しく話したくなって しまいますよね。 そこを少し我慢して、あえてシンプルにまとめてみると、 すっきりと相手に伝わります。 長い物語を要約するのは難しいことですが、 ポイントを見極めて内容をしぼり、テンポ良く話していくと 相手の興味を引けると思います。 これは慣れで出来るようになると思いますよ♪ ご家族など親しい間柄に説明して、ちょっと 練習させていただいてはいかがでしょう☆ それか、実際に気に入った物語のあらすじを書いてみると、 とても楽しいですし、作品への理解も深まるし、 説明もしやすくなりますよ! (大学時代何度もやりましたが、勉強になりました) 文章力については、とにかく書く、ということと、 新聞記事の要約などが効果的だと思います。 日本語文章能力検定など受けてみるのも一つかもしれません。 とにかく言えるのは、話術も要約力も文章力も、慣れと努力で 絶対に上がる、ということです^^ がんばってくださいね☆

faker02
質問者

お礼

ですよね!ありますよね! やっぱ話したいぃぃって欲をちょっと抑えないとダメですよねぇ(-∀-) 回答者様の回答によりますと 会話文のところはキーとなるところ以外は 流れだけ説明するという形にしちゃったほうがいいんでしょうか…? 習うより慣れろってことですね☆ 精進しますっ(・∀・) ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 現代文の要約

    現代文の授業で文章の要約をやっているのですが、きちんと要約されているのか自信がありません。いつも「要約しなさい」と言われると、 (1)一通り文章を全部読んで (2)自分の独断と偏見で、「大事そうだなぁ~」と思うところをピックアップして (3)そのピックアップしたところの文章の一部を引用したりして、話が脱線しないように書いてみる。 という感じなのですが、この方法では何か問題はあるのでしょうか? もし「こういうやり方がおすすめです」というのがあれば、教えていただくと助かります。

  • 【小論文】課題文要約(400字)の記述ルール

    「課題文を読み、400字以内で要約しなさい」とある場合の記述ルールを教えてください。 問いが要約のみを求めている場合、普通の小論文の書き方とは異なると聞きました。 ネットで調べ尽くしましたが、200字以上なら普通の小論文と同じでよいと記述してあったり、何が正しいのか判らなくなりました。 質問は以下7点です。受験直前に気が付き焦っています。宜しくお願い致します。 (1)先頭の字下げはNG? (2)段落ごとの字下げもNG? (3)そもそも要約に段落という概念はあるのか? (4)改行はNG?ひたすら続けて記述していく? (5)前行末の句読点はNG?行頭に書く? (6)課題文内で筆者が「私は・・・と考える」と述べている場合、要約文での主語は何と書けばよいのでしょうか?「筆者は・・・と考えている」と書くのか、「私は・・・と考えている」と書くのか、主語は省略するように工夫する必要があるのか判りません。 (7)要約は、課題文の各段落の内容をそれぞれ要約していって、それらを繋げればよいと習いました。 逆にいうと、各段落の内容は必ず必要ということでしょうか?例えば、5つの段落で構成されていた場合、最低5行の要約文が必要ということですか?それとも、不要な段落だと思えば削ったり、1文内で2段落分の内容をまとめて記述してしまってもよいのでしょうか。 ある段落で筆者の体験談などの具体例のみを述べていた場合、一般的な話ではないため要約文に記述するのは不適切なのではないかと感じたので。

  • 要約での文体

    こんにちは。 大学の課題で、1冊の本を読み、それを要約しろというものがでています。 本を読み、その中で重要なものそうでないものの振り分けはできる(できている)と思うのですが、それをまとまった文章にするとはどういうことなのでしょうか? 本に書いてある重要な(傍線を引っ張った部分)部分を切り張りし、論理的におかしくならないよう文をつなげていったらそれで要約をしたということになるのでしょうか? またその際に、たとえば「~は…だ。」という部分を重要だと思い、それを要約文の中に書き入れるとき、少し抵抗があります。その本の著者が述べたことなのに、勝手に切り張りし、あたかも自分がそう考えたかのように表現することがです。「『~は…だ』と言っている」と書きたくなります… 要約ですからそんなことは気にしないでしいのでしょうか? 質問は以上の2点ですが、その他要約そのものに関するアドバイスなどがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本の要約について

    宿題で本の要約を800字程度でしなければいけないのですが、要約というのは本の中の言葉を写してまとめたらいいのでしょうか?それとも感想文のように自分の言葉でまとめたらいいのでしょうか?教えてください!

  • ほんとうの個性 要約文

    いま学校で加賀乙彦さんの「ほんとうの個性」という作品を学び、それの要約文を書いています。 この作品を読んだことがないかたも以下の部分の文脈がおかしくないか教えてください。 「ほんとうの個性を得るということは、自分の中に探し求めるということだ」   急いでいて満足に書けなかったんですが、どうでしょう?

  • 物語の書き方

    僕は、さまざまなフィクションが好きです。 ゲーム、アニメ、映画、漫画、そうして小説(文学~ラノベ)、朗読CD(文学~童話など) です。 頭の回転や深みが欠けているようで、なかなか進みませんが、そんなことどうでも良いです。 何より、いつか物語を書きたいと思っています。 童話やショートショート、できれば、小説などの物語を書きたいと思っています。 夢のある作品も、悪夢のような作品も、書きたいのですが、 頭に思い浮かびません。 フィクションに触れて感動し、触発されて物語を書きたいとさえ思うのに。 本業にするかどうかは将来決めることですが、表現も、会話文も、構成も、それ以前に思い浮かべることもできません。 想像も創造もできません。 書き方の本はたくさんありますが、まずは書かないと話にならないものばかりのようです。 皆さんに質問です。 人様にお見せできない自己満足で、支離滅裂で読む価値のない物語で充分です。 ですから、物語の書き方を教えてください。 (ここに書いた文は物語ではなく、悩みだけは一応書けますので、この文をほめることはしないでください。すみませんが回答のみお願いします) どうかまずは、スタートラインに立たせてください。 お願いします。

  • 小論文について

    大学入試の小論文の過去問をやっています。 問題に、「資料文を読んで下線部1について説明しなさい」 というものがあるのですが、私が書くとほぼ資料文の 要約(丸写し?)になってしまいます。 こういう問題は自分の意見も書かなくてはいけないのですか?

  • 人の心に残る物語の作り方

    私は趣味で、漫画や小説を書いたりしています。 そこで思ったのですが、 どうせ書く(描く)なら人の心に何かを 残せるような物語を作りたいと思うんです。 思わず微笑んでしまうような話や、 考えさせられる話、 感動して涙を流してしまうような話・・・。 そしてずっとその話を読んだことを 心の何処かに覚えているような。 一体どうしたら人の心に残る物語を 創ることが出来るのでしょうか? 物語を創る上で参考になる書籍や、HP、 自分はこういう物語に惹かれるなど どんな些細なことでも良いです。 皆様の回答をお待ちしております。

  • 小論文のことで

    大学の指定校推薦で「小論文」を使うんですが、どうしても自分のことについて書くのが苦手なんです。 例えば、「今までで一番感動したことは?」や「今までで一番心動かされたことは?」とかです。 そういう小論文の書き方を教えてください。 お願いします。

  • 論文、論説文の違いなどを教えてください。

    論文と論説文の違いを教えてください。 論文は自分の意見を結論付ける。 論説文は、小説とは違うのでしょうか? 物語をかくこととどの様にちがうのでしょうか? 論文と論説文を定義を簡単にお願いします。 また、レポートや、研究論文は、自分の意見を取り入れ推論を書いてはいけないものですか? 様々な見解があるようです。意見を入れていいというものと入れてはならないとの。 そして、文を書く時に「私は」を連発して癖で書いてしまうことがあります。 これを直したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? もう一つ、「は」と「が」の簡単な使い分けを教えてください。 文学で一番、優秀な書き方などの本などがありましたら教えてください。 ネットを調べても今一理解できません。 宜しくお願いします。