• 締切済み

ITの資格で個人事務所

こんにちは ITの資格で実務経験を積んだのち 個人事務所を経営出来る資格を教えて下さい。 もちろん簡単に出来ることではないと覚悟しております。 今職業選択の岐路にたっていて 一つの選択肢として思案するために質問させていただきました。 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.6

コンピュータ会社を経営しているものです。 私の場合、20代で色々と転職を繰り返し(別の仕事もやりましたし、フリーターの時期もありました)最終的に行ったコンピュータ会社でこんな社長の傍にいるのは嫌だと思い辞めて、フリーとなりました。(当時25歳)その後コツコツ貯金をして最終的に法人化(30歳の時)しましたが、今のご時世なのかコンピュータ会社を経営して行くのは大変です。 事実弊社にいる従業員は7割が契約社員かフリーエンジニアの契約で、みんな一生続けて行くのは難しいと考え、契約で稼げるだけ稼いで別の仕事を始めようと思っている人が大半です。この不景気の中あまりコンピュータに関してを商売とするのはやめた方が良いと思います。(一番不景気のしわ寄せが来ている仕事ですので・・) ところで資格の件ですが、ちなみに私は国家資格を持っていません。 従業員も持っていないのが多いです。今の時代、立派な国家資格を もっていても実務として通用しないのが現実です。 私は少なくとも資格では従業員は採用していません。 事実弊社で立派な資格を持っている従業員もいますが、一番使えません。頭がいいのは認めますが実践では全然駄目です。 一昔前は国家資格を取れば就職に有利と学生がワンサカ受験しましたが 実際には資格を持っているから採用!など最近では聞いた事がありません。今の時代は資格ではなく、人柄で見ているのが現実です。 ですので、資格を取るのではなく実際に実務を沢山経験し、スキルを磨く事をお勧めいたします。コンピュータにこだわらず色々な経験を積むのも大切かと思います。 本当に今IT業界は厳しい時代ですから、あくまで選択肢の一つとしてお考え下さい。 ちなみに私は人生がやり直せるなら、コンピュータの仕事にはつかないと思います。残業・徹夜が当たり前、精神的に疲れる、腱鞘炎になる w。日々新しい技術が出るので日々勉強とプレッシャーとの戦い。 そんな日々は私はホトホト疲れました。

noname#74208
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.5

まず答えからいいますと「ありません」です。 資格で云々言っている時点で学生感覚です。 IT関係の資格というのは単なる紙切れです。 何も能力がない卒業したての学生が就職する為に使う道具であって仕事では必須ではありません。 さらに個人事務所の経営は資格なんかは全く関係ありません。 これは個々の能力次第です。資格だけに頼っていても駄目です。 確かにNo.4さんの意見の通り独立志望の多い業種ではありますが かといって。「将来独立できないから、アセンブラなんてやってらんねぇ、PHPをやらせろ」 という人は絶対行き詰まります。自分勝手で無責任だけでは経営はできません。 経営にはこういった技術面以外にもっと幅広い能力も必要となります。 一人起業すれば外回りの営業もできなくては駄目ですし人付き合いは必須です。 経理もわかる必要があります。ある意味、オールマイティーになる必要があります。 よって夢はいいですが資格さえあればって言う考えはやめた方がいいと思います。 まずは一企業に3年くらい勤めればある程度の能力は身に付きますから その能力の幅を広げるために次はその能力を生かして転職し全く違う業種も 3年程度経験するのもいいのでは?と思います。 なぜ3年って言ったかというと1年ではそれ責任のある仕事はさせて もらえませんし2年くらいではまだ身に付きません。 3年くらい働いて会社が辞めてもらったら困るレベルになれば貴方に 価値が出たと思っていいでしょう。世間でよく見かけるバイトや派遣で 経験と言いますが所詮バイトや派遣で得られる経験は表面です。 ある程度、奥まで理解できたと思ったときが決断するときでしょうね 別業種に転職すればそれは井の中の蛙だったって気が付きます。 それもいい経験となります。 その上で起業するかどうか決心すればいいと思います。 起業すればもっと井の中の蛙だったって思うでしょうけどね、、、 あとよくみかけますが障害2級でっていういいわけは経営者はできません。 どのような障害があろうが中身で判断され皆平等?に扱われます。 (経済的な差は平等には扱ってもらえませんけど、、、) ある意味、生まれながらの身体的な問題があっても赤の他人に貶される事も多々あります。 厳しい事言いますがそのようないいわけをいう甘えも起業したいのなら捨てるべきですね ある意味、2chでよくみかえる根拠のない憶測だけの批判が直接リアルにくるわけです。 でもそれを理由にしても客はしらんっていうのが多いです。 それだけ厳しいと思って頑張って下さい。 以上、参考にして下さい。

noname#74208
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147912
noname#147912
回答No.4

俗にいう「IT業界」に身を投じているものです。 私の個人的な意見からすれば、失礼な言い方ですが、業界には質問者様のような独立志望を持つ人が多すぎて困っています。「将来独立できないから、アセンブラなんてやってらんねぇ、PHPをやらせろ」と会社に無茶なこと言う社員を叩き潰すことで精一杯です。 なんでもかんでも経験を積んで将来独立なんて、無茶な話で、10年後どうなるか読めない業界で仕事があるだけ感謝しなければいけないのに、 よほど有能であれば将来人材派遣会社をつくるくらいです。 ITなんて、日々躍進で、千変万化、とても一般人ではおいつきません。それあってか、業界では7割の人が派遣社員で、8割は40才までにやめています。管理職や天才の一部を除き、50歳以上の人はあまりみかけません。ミュージシャンやグラビアアイドルなどの、若いうち一瞬の仕事しかない人よりは将来性ありますが、お薦めはできません。めしを確実に食うには、世の中の流行を追いかけちゃいけません。 もし質問者様が独立志望であれば、法律関係や金融関係、そういう関係の仕事は貧乏さえ我慢できれば、この前50年、この先50年も大して変わりません。努力と根性しだいでなんとかなるかもしれません。

noname#74208
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#74208
質問者

補足

私は障害2級でペンをうまく持てません。流行を追いかけているわけではないことだけはご理解下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

ANo.1さんの回答にあるとおりです。 オラクルマスターの上位資格など、一部のIT資格には、厳しい実技試験などが要求され、それを持っているだけで、「そりゃすごい!是非、我が社へ来ませんか?あなたのような人が1人でもいれば、当社としても鼻が高い!」と言われるようなものはあります。 でも、そういう資格取得に要する費用は、会社のバックアップがあって初めて可能なレベルの金額です。就職活動の一環、あるいは転職や独立に備えて個人のポケットマネーでまかなえるものではありません。 昔、「オラクルのプラチナを持っています。」っていう方がいて、「それは凄い!」って仕事を始めたら、「私は、上流開発のここまでしかやりません!この先の(泥臭い?大変な)ことは貴方やってね。」って丸投げされて、とても痛い目をみました。雰囲気としては、評論家のような方でしたね。自分では何もやらない・・・。 もちろん、その後は、「口が上手いだけで当社にとってみたら役立たず!」ってことで、早々に会社としても縁を切ることになりましたね。 取得が難しい資格を持っていたとしても、それは、単に「受験勉強対策が上手な方」っていうだけのことも多いです。 東大現役で合格するようなレベルの方であれば、参考書丸ごと一冊を短時間で頭にたたき込むことが可能な方もいらっしゃるでしょう。でも、それで難関資格が取れたとしても、現場に出たら、ソフトハウスに入社3ヶ月目の新人以下の仕事しかできないってことも十分ありえます。 マンガの世界では、医師の資格が無くとも、神業的な技術で、高額な報酬を取るブラックジャック先生が活躍しています。世の中は、ああいうものではないでしょうか?そして、多くの修羅場をくぐり抜け、経験値を上げないと、なかなか実力は身につかない気がしています。

noname#74208
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.2

>個人事務所を経営出来る資格を教えて下さい。 答えからすると「ありません」になります。 個人事務所を経営するにはどれだけ注文を取れるかになります。注文を取るためには今までの実績や経験などから、知り合いの紹介などから注文を受けたり、宣伝などをして注文を受けたりします。 お客さんは資格があるから注文をしてくれるわけではなく、できることに対しての費用が相当かによって注文をしてくれるだけです。多くの個人事業者は過去の仕事の際に知り合った人たちなどから仕事を得ていることが多いでIす。 資格があるから仕事を注文するお客さんはほとんどいません。第一IT関連の資格はたとえ取ったとしても、1年後にはほとんど価値のなくなっている知識がほとんどです。DB関連の資格(Oracleのシルバーやブロンズ)なども製品が変わってしまうと基本部分しか役立たず、実践レベルになるとどこまで役に立つかは疑問です。従って過去一緒に仕事をした人からの評判のほうが重要になります。 IT関係で資格に過度の期待する人は実際に仕事をやったことがない人だと思います。就職をするのであればある程度役に立つと思います。

noname#74208
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

失礼ですが資格というものに幻想を持っているのではないですか?    まず資格というものは、それを持たなければその仕事に従事できないものです。運転免許のようなものです。 そしてあなたの考えているIT業界が何を指すのか不明ですが、IT関連で資格などというものはほとんどありません、実力のみの世界です。 まあ、ベンダーが行っている認定試験というものは星の数ほどありますが、そんなものは持っていなくても実力さえあればどうにでもなるものです。      つまり、IT関連の資格(?)などあっても、なくても個人事業は立ち上げることが出来ますが、それで客がくる保証はありません。 あっても実力がなければお客は来ません、なくても実力さえあればお客は来ます。 (ITの何?という中身の問題はありますが)     そもそもITといっている時点で中身が見えないです。Web関連か?データベース関連か?システム関連か?その他諸々・・・・       このような質問をするのは、多分学生さんだと思いますがその業界に入って見ればわかってくることです。

noname#74208
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療事務資格について。

    医療事務資格について、いくつか質問を拝見させて頂き「資格よりも実務経験」と言う方が多いようですが、私の場合お恥ずかしいながら高校を中退していまして学歴が全くありません。実務経験もありません。 その場合、やはり資格を取るべきですよね? 後、医療事務管理士の資格を取ろうと思っていますが、医療事務関係の資格でこっちの資格を取った方が良いよ~と言うのがあれば、是非教えて頂きたいです。

  • 医療事務の資格

     再就職の資格について教えてください。  現在43歳の女性です。失業期間に職業訓練を考えていますが悩んでいます。  医療事務を考えていたのですが、医療事務は資格を取っても実際の実務経験がないと就職が難しいと聞きました。  医療現場で働いた経験も無いので、この年齢から医療事務の資格を取得しても医療事務の仕事を見つけるのはやはり困難なのが現実でしょうか?  

  • 医療系事務の就職に有利な資格ってどんなものがありますか?

    医療系事務の就職に有利な資格ってどんなものがありますか?難易度も教えていただければ嬉しいです。ちなみに私(男29歳)は今まで医療とは全く無縁の職業だったので一からの勉強、また当然実務経験もありません。よろしくお願いします。

  • 一般事務に有利な資格

     就活中で、一般事務を希望しています。一般事務に就くために有利な資格ってありますか?資格より実務経験が重視されると思いますが・・・

  • IT系の資格取得について

    IT系の資格取得を目指しています。 実務経験が一番だと思いますが、評価が高い資格を教えて頂けないでしょうか。 ---------- プログラミング、Linux操作、DB操作は実務経験があります。 ※ネットワーク基礎知識有り ---------- 勉強期間は1年間です。(勉強時間は結構、確保出来ます) 宜しくお願いします。

  • 医療事務資格

    医療事務の資格を取ろうと思いますが、 (1)『メディカルクラーク』(2)『メディカルオペレーター』(実務経験6ヶ月と 認定講座での学習が必要だそうで)と (3)『医療事務管理士』(誰でも受けられる) どちらが就職に強いですか? ちなみに資格はないですが、健診センターでの専門外来勤務11ヶ月です。 (1)(2)の方が内容が濃いのでしょうか… 医療事務に詳しい方、また、実務を通して持っていて良かった資格などの経験のある方、よろしくお願いします。

  • 税理士資格について

    現在、税理士試験の勉強をしています。同時に資格取得のための実務経験2年を得るために就職を考えています。そこで質問ですが、この実務経験は会計士・税理士事務所の経験でなくてはいけないのでしょうか?例えば、一般企業や経営コンサルタントでの経理・税務業務では認められないのですか?実務経験が認められるときの諸要件などを教えて下さい。

  • 就職に有利な資格

    私は新卒で正社員として採用になりましたが、会社が経営不振に陥り、1年も経たないうちに不当解雇されてしまいました。 不当解雇については解決したのですが・・・問題は就職です。 私は大学時代に動物実験や遺伝子関連の実験をしていたので、それを活かせる職業に就きたいと考えております。 しかし、1年も働いていないので、実務経験やアピールできるスキルがありません。 どの求人を見てみても、新卒でない以上、実務経験やスキルが求められているため、中々就職できずに苦労しています。 そこで、何か資格を取ろうかと考えています。 私の希望する職業に就く際に有利になるような資格がありましたら、どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • IT転職に一番役立つIT資格はなに?

    ソフト開発の経験者に聞きたいです。 現在、IT転職に一番役立つIT資格は何だと思っていますか? 待遇の面も教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 医師事務作業補助の資格を持ってても・・・

    医師事務作業補助の資格を持ってても・・・ 医師事務作業補助と医療事務2級の資格を持ってても、私は実務経験が外来クラークしかないので、レセプトの実務経験がありません。 最近、某病院の医師事務作業補助の採用担当に『レセプトの経験がないということで今回はちょっと・・・お断りです』と、言われてしまいました。 やはりレセプトの実務経験が無いと医師事務作業補助の職に就くのは難しいものなのでしょうか??

GO:MIXERPRO-Xに関する質問
このQ&Aのポイント
  • GO:MIXERPRO-Xに関する質問があります
  • 質問内容は配信関連であり、REALITYアプリでの使用についてです
  • 質問は電子楽器メーカーローランド製品およびボス製品に関するものです
回答を見る