• ベストアンサー

電流目盛りの%表示を電流表示に変換について

保護協調曲線を両対数曲線で作成に当たり、限時タップが、5A以外の場合は、電流目盛りの%表示を電流表示に変換し、『1倍』100%の位置に配置され、配変720Aの位置も、その目盛り位置に移動するのではないですか。易しく、教えていただけたら、幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

何かアドバイスしたのですが「配変720A」以下の記述を含め聞きたいことがよくわかりません。 スケルトン・CT比など含めて補足下さい。 http://www.kdh.co.jp/image/i-kyoucyou.jpg

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過電流継電器の瞬時要素について

    高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね?

  • 過電流継電器(51)の整定に関する質問です。

    過電流継電器(51)の整定はタップとレバーを用いて行いタップは始動電流を示し、レバーは動作時間を示します。タップが2Aなら始動電流が2Aだということは理解できますが、レバーが2秒ということはどういう意味ですか?(51は反限時特性なので、電流の値により動作時間は異なります。)

  • 保護協調曲線について

    保護協調曲線を作成に当たり、X軸の『電流A』と『整定値のに対する倍数』と両方の表示があり、意味がよくわかりません。また、高圧側変換値を『1倍』の所に、置くことが、理解できません。1が100%なのでしょうが、100A以下については、ダイレクト入力出よいのか?です やさしくアドバイスいただけたら、幸いです。お願い申し上げます。

  • 過電流継電器とカレントコンバータの設定について

    設備の仕事をしていて、疑問に思ったことは調べるようにしている のですが壁にぶつかってしまったので教えてください。 職場に次のような高圧電動機盤とそれに付属する過電流継電器があります。 ・ 3300V高圧電動機盤(定格電流23A / 普段の運転電流17A) ・ 過電流継電器 (オムロン SE-K1N) ・ カレントコンバータ (オムロン SET-3A) 取説によると「電動機の定格電流によって、カレントコンバータに記載 されている表より導体貫通回数と整定タップを定めます」とあり、その 表によるとうちで使っている電動機は定格電流23Aなので・・・ 定格電流 = 16~40A 導体貫通回数 = 1回 電流目盛倍率ステッカー(自分で貼るやつです) = 4倍 タップ = 40A ・・・と設定することになっております。 ここまでは理解できたのですが、実際の電動機盤を見ると・・・ 導体貫通回数 = 4回 電流目盛倍率ステッカー = 0.5倍 タップ = 20A 電流整定目盛 = 6A ・・・となっており、ここでわからなくなってしまいました。 (1) 普段の運転電流が17Aで、カレントコンバータに4回貫通    させているということは過電流継電器は17×4=68A流れているように    認識してしまうのではないか? (2) 電流整定目盛6A×倍率0.5=3Aで継電器が作動してしまう    のではないのか?    (でも普段から問題なく電動機は運転しています・・・なぜ・・・) (3) そもそもどうして取説通りに設定されていないのでしょうか? (4) ・・・あとここでいう「タップ」ってなんでしょうか?    設定できる電流の最大値のようなものでしょうか?    宜しくお願いいたします。

  • 最大目盛値と分流器

    最大目盛値100μA、内部抵抗400Ωの可動コイル形計器がある。この計器を使って、最大目盛50mAの電流計を作りたい。この時の分流器の倍率と分流器の抵抗を求めよ 500倍 0.8016Ω 何で500倍と0.8016って出るんですか

  • テスタの目盛りの読み方

    電圧、電流の目盛りの読み方についてですが、 ACV12Vの目盛りと、V、Aの目盛りがあります。このACV12Vという目盛りは交流12V専用の目盛りなのでしょうか。 というのは、ACV12Vの目盛りと、V、Aの目盛りには若干のズレがあり、測定レンジで120Vレンジとした場合、ACV12Vの目盛りを10倍してよいのかどうかが気になっています。 もし、ACV12vがこのレンジ専用の目盛りだとした場合、120Vレンジの場合はどのようにして目盛りを読むのでしょうか。またDCV12Vレンジとした場合は60Vの目盛りを5分の1にするなどして測定することになるのでしょうか。

  • OCRの保護協調曲線図の作り方

    過電流継電器について教えてください。 保護協調曲線図を作ろうとしているのですが 機器の銘板に載っているのは時間特性レバー10の場合です。 レバーを変化させた場合、数値はどの様に変化するのでしょうか? (例)銘板に載っている曲線をタップ3Aレバー3インスタント30A の曲線にて書きたい場合、どの様に換算するのでしょうか? (Y軸:動作時間(秒)、X軸:整定タップ値の倍数(%)) よろしくお願いします。

  • 過電流継電器 瞬時要素について

    過電流継電器の瞬時要素の整定について教えてください。 下記HPで、以下の記載があります。 >瞬時要素は、限時要素で決めたタップ値で算出される電流値の倍数となる。タップ値から算出された電流値に、瞬時要素の20や30という数値を掛けた数値が瞬時遮断電流である。「CT比400/5A・タップ5・瞬時40」とすると、400/5×(5/5)×40 = 3,200A が瞬時要素の動作電流値である。 (1)タップ値から算出された電流値に瞬時要素の数値を掛けるのであれば、400/5×5×40=1600Aになりませんか? (2)そもそも、他HPや参考書では、CT比×瞬時整定値で動作電流値を算出していると思います。400/5×40=3200Aのように。上記の説明文の表記(数式)の意味を教えてもらえませんか? 参考HP: https://electric-facilities.jp/denki8/kouatsu.html

  • 過電流保護協調

    自家用電気工作物の受変電設備での過電流保護協調についてなんですが、高圧VCBに連動するOCRの動作時間、メーカーのカタログの表から読み取った高圧Tr一次側のPFの動作特性時間、及び変圧比で換算したTr二次側の低圧MCCBの動作特性時間を比較してみたところ、電流値によりMCCBよりもPFやOCRの動作時間のほうが早い場合がありました。これは過電流保護協調が取れておらず、改修をおこなったほうがよいと考えるべきでしょうか?それとも、カタログのPFの動作特性曲線や、単純にTr一次二次で換算した電流値でのMCCBの動作特性時間で保護協調を検討は出来ない(別の計算や考え方で行う?)のでしょうか?

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • メール送信時にエラーが発生し、アカウント追加もできなくなりました。
  • メッセージ送信中のエラーが解消されず、サインインできません。
  • 「ISPぷらら」についての質問です。
回答を見る