• ベストアンサー

「柊」の漢字の意味を教えて下さい。名前に付けたいのです。

Largo_spの回答

  • ベストアンサー
  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.3

この字の意味は、植物のヒイラギでしかなかったと思います。 名前につけるときには、常緑樹であるヒイラギのように、なって欲しい という気持ちを付け加えます。 また、柊は、退魔の樹でもありますので、そういった意味も持ってきます。 という回答になるとおもうのですが... 漢字そのものの意味というよりも、物の意味を考えるものだと思います。 見た目も冬に立っている樹という見た目なので、丈夫とか若さとか 苦境に強いとかそういったイメージを持ってもらえれば いいと思いますよ

audiaudi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 冬にも負けない、立ち向かう、鬼に向かうなど ちょっと「きつく」「トゲトゲ」したイメージが強いようですが、 その分たくましく育って欲しいとも思います。 実際の性格は「持って産まれたもの」+「育て方」と信じているので 「柊(しゅう)」の候補で進めたいと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました。 PS:他の方々のアドバイスも大変参考になり大変嬉しく思います。 「良い意味」でも「悪い意味」でもある、捕らえ方次第で変わる事が 今回大変勉強になりました。 この場をお借りして皆様方に暑くお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 植物で漢字一文字の名前

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 まだ妊娠もしていませんが(笑)第2子がそろそろ欲しく、今から名前を考えてしまいます。 上の子の名前の中に「月」という字を使ったので、同じ自然のもの…というつながりで、植物の名前をつけたいと思っています。 でも私たち夫婦では発想が乏しく、あまりでてきません。 思いついたのは「楓」「葵」「栞(植物?)」「柊」だけ… 今のところ「楓」が男女どちらでも使えそうなのでいいね~なんて言ってます。 でももっと候補が欲しいので、 他にもなにかあったら教えてください! 男の子の名前でも女の子の名前でも、どちらでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 植物の名前を漢字でたくさん教えてください

    漢字で2文字以上の、植物(花でも木でも)の名前を、たくさん漢字で教えてください。 出来たら、綺麗な漢字の物や、花言葉や名前の由来などが素敵な植物がいいです。

  • 子供の名前に使ってよい漢字ですか?「莢」

    まもなく第3子出産予定です。 あて字でない名付けをと思っています。 長男、次男ともに名前の画数や漢字の持つ意味等を考慮して決めてきましたので、その流れをくみ、第3子に「さや」という名前を付けたいのですが、 10画の「さや」という漢字は→「莢」しかありません。 「さや●」という男の子の名前を検討しております。 この「莢」は、さやいんげんの「さや」のようですが、人名に用いるには不適切でしょうか。 親として気にしているのが、  ・ 辞書に記載された漢字の持つ意味がいまいち・・    「包み込むような、包容力のある人になってほしいと願って」というのは、無理がありますか?  ・ この先「どのような字を書くのですか?」と聞かれた際に、    「さやいんげんの さや 」としか言えないのか、(さやいんげんと言われても分かりにくいですが) やはり、一生の名前なのですごく悩んでおります。 どなたか助言頂けますと大変有難いです。 よろしくお願い致します。    

  • たくましいという意味をもつ漢字

    この度、子供が生まれるので名前を考えています。 男の子の予定なので、たくましく育って欲しいという意味を込めようと考えているのですが、この意味をもつ漢字を教えて頂けませんか? 今のところ、「逞」しか思いつきません。 よろしくお願い致します。

  • 子供の名前に使用してよい漢字ですか? 「莢」

    まもなく第3子出産予定です。 あて字でない名付けをと思っています。 長男、次男ともに名前の画数や漢字の持つ意味等を考慮して決めてきましたので、その流れをくみ、第3子に「さや」という名前を付けたいのですが、 10画の「さや」という漢字は→「莢」しかありません。 「さや●」という男の子の名前を検討しております。 この「莢」は、さやいんげんの「さや」のようですが、人名に用いるには不適切でしょうか。 親として気にしているのが、  ・ 辞書に記載された漢字の持つ意味がいまいち・・    「包み込むような、包容力のある人になってほしいと願って」というのは、無理がありますか?  ・ この先「どのような字を書くのですか?」と聞かれた際に、    「さやいんげんの さや 」としか言えないのか、    (さやいんげんと言われても分かりにくいですが) やはり、一生の名前なのですごく悩んでおります。 どなたか助言頂けますと大変有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 運がいい、という意味の漢字

    妊娠9週目です。 まだまだ先なのですが、名前を考えたくなってしまいます。 先日夫と話しながら、「勉強ができなくても、すごい才能に恵まれなくてもいいから運の強い子だといいな」などと話していました(笑)。 まだ性別も分からないのですが、名前に「運がいい」という意味の漢字を入れたいと思っています。 どんな字があるでしょうか?

  • こういう意味の漢字ってありますか?

    先月に子供が産まれ、「玖」という字を入れて名前をつけました。 この漢字には『(1)数字の九 (2)黒く美しい石 』などの意味があり、高貴な意味合いもあることから命名しました。 ふと思ったのですが、他の漢字に「白い石」「赤い石」「青い石」などを意味する漢字はあるのでしょうか?(特に白い石) 色々調べたつもりですが、全くわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 名前の漢字

    現在8ヶ月の妊婦です。 おなかの子がほぼ女の子ということがわかり、名づけをスタートさせました。 名前はできれば何か思いを込めた名前にしたいと思っています。 読みの響きでいいなと思った候補の名前の最初の漢字が「理(り)」なのですが、 漢字の意味を調べてみても納得できる意味が出てきません。 何か素敵な意味はないでしょうか。思いつきでもいいのでお願いします。

  • 名前を漢字に改名

    いつか子供ができたら、こんな名前にしたい、と思っている名前があります。 ひらがな(カタカナ)にしておいて、その子が成長したら、漢字を選んで漢字にするのはどうかなと思うようになりました。 あい→愛にするか亜衣にするかを後で決める、その子の性格や雰囲気にあう字にする ひらがなやカタカナのままでいいと思えば変えない。 もともと名前は親が悩み考え期待や希望を込めて漢字にするか、漢字ならどの字にするかを決めて子供に授けるものだとは思っています。 でも、名前負けするかもしれないこと、名前のイメージとのギャップで苦労することを考えたら… 一昔前は小百合という名前が美形じゃなければ期待はずれ、または小百合という名前の人は名前負けが当たり前みたいなのがありました。 ただ期待や希望などを込めるのではなく、少し大きくなって漢字を習う頃に、漢字を決めたいんです。 成人になって本人に変えさせるしか法律上無理でしょうか。 それ以前に…非常識な親だと思われるのでしょうか。

  • 漢字の意味

    こんにちは。 今回は、漢字の意味についてお聞きしたいのです。 書道の雅号をいただくのですが、その時に「崋」 と言う字をいただくことにしたのですが、それは どういう意味合いのある漢字なのでしょうか? くさかんむりにすると、華で はなやかだとかになりそうですが かんむり部分が山だとどうなるのかなぁって 思いました。 お分かりになる方、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう