• 締切済み

中3で3年間不登校で、今年受験です

中1の秋ごろ不登校になって、 中3の今現在まで全く勉強をしていません。 中2の頃から特別教室みたいな所へ少しは出席していましたが、 その特別教室の担当の人と相性が悪くてほとんど通えませんでした。 学校に来ているだけで勉強は全然してないし通知表も真っ白です 両親は既に離婚していて父親と二人暮らしです。 今年とうとう受験になってしまったのですが、 今から公立に行くなんて頭が悪い以前に出席が足りてないので絶対に無理です。 父は私が私立に行くために家でやる仕事と外の仕事両方をしていますが、 私立は1年で100万以上かかるらしく、体力的にも精神的にもきつそうです。 今まで努力をしなかった私が悪いのですが できれば高校に行って勉強も人間関係もやり直したいです。 でも親には迷惑をかけたくありません。 中学を卒業した後どうすればいいのでしょうか? また、埼玉県内でとても安い私立というのは存在しますか?

みんなの回答

回答No.9

あなたが住んでいる埼玉県で教員をしています。 埼玉県の中学生の多くは「北辰テスト」を受けますよね。県内私立高校の場合、この偏差値で合否の事前相談をします。受けていますか? 状況から判断すると受けていない可能性が高いですかね。そうすると、事前の確約は出ないかもしれませんが、まだ説明会を行う高校もあるので、出かけてみて自分の状況とそういう不安を聞いてみたらいかがですか?費用のことも教えてくれるはずですよ。説明会が終わっていても、個別相談には応じてくれるはずです。厳しい返事をされるかもしれませんが、当たって砕けろ、の気持ちで行ってみてください。 また、公立高校の一部には「不登校枠」というのもあった記憶があります。このあたりも県教委に尋ねてみると一歩前進になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.8

第一志望の高校に合格した元不登校中学生の親です。 今、あなたがすべきことは、お金の心配ではなく、勉強です。勉強もせずに、お金の心配ばかりしていたら、あなたのために働いているお父さんが、どれだけ悲しむかわかりますか? あなたが勉強に集中し、あなたを伸ばしてくれる高校に入れるよう、お父さんは日々頑張っているのですよ。お金の心配をするのはお父さんの仕事です。あなたは親孝行をしたいなら勉強すること。 過去問はやってみましたか? 中1の秋まで登校していたのなら、不思議と授業の記憶が残っているはずです。中学時代の基礎は、ほとんどこの中1の秋くらいまでに叩き込まれますので、あとは問題をたくさん解く練習をすれば、応用力がそなわってくるはずです。 >中3の今現在まで全く勉強をしていません。 >今まで努力をしなかった私が悪いのですが ↑この2行、矛盾するでしょ。まずは行動です。行動とは、あなたの場合、勉強です。 ちなみに、不登校の原因に人間関係も含まれているなら、私立もきちんと視野に入れて、自分に合った校風の学校に行ったほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.7

公立でも行けますが、公立は嫌なんですか? 補足要求します。 で、出来ればお住まいの区市町村名なんかも補足に添えていただけると助かります。

noname#121629
質問者

補足

公立に行きたいです。行けるんですか? 埼玉県春日部市に在住しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#73072
noname#73072
回答No.6

>相性が悪くてほとんど通えませんでした。 >学校に来ているだけで勉強は全然してないし通知表も真っ白 >公立に行くなんて頭が悪い以前に出席が足りてないので絶対に無理 では結局のところ、高校進学は無理ですね。 高校は勉強をするところ。入試に合格しないと入学できません。 入学しても試験もあるし、単位が足りず成績も悪く落第になることもあります。 とにかく「高校へ行きたい」だけでは。能力も資格も必要ですよ。 私立ならなんとか入れるだろう?高校に行って勉強も人間関係もやり直したい? では今でさえ外で働き家でも仕事をしているお父様に、更なる金銭的負担をかけるつもりですか。 どこらへんが「でも親には迷惑をかけたくありません」ですか。 中学校卒業で就職する人もいます。 引きずられて不幸な亡くなり方をした16歳の新聞配達していた方も、中学校卒業後新聞集配所に就職していたようです。 本気で高校に入って勉強したいなら、他人より1年2年遅れても気にならないはず。仕事をしてお金をためて、正々堂々と高校に入学してはいかがですか? 定時制高校という、働きながら勉強もでき、給食もあり、人間関係も素晴らしい学習ができる格安の高校もあります。 普通高校より少し卒業は遅くなりますが、ちゃんと高卒資格になるので大学進学もできます。 本当に「高校に行って勉強も人間関係もやり直したい」なら、私は自分の子と思うと、定時制を勧めます。 埼玉県ならたくさんあるようですよ。 (1例:県立朝霞高校定時制) http://www.asaka-h.spec.ed.jp/06tei/index.html (埼玉 県立高校授業料) http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BB00/jugyoryo/home.html#lnk1 まだ若いのですから、楽なほうに逃げる気持ちはわかりますが、これを良い機会に、自力で堂々とがんばる!ということの素晴らしさをぜひ…と思います。 どうかがんばってくださいね。

noname#121629
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >どこらへんが「でも親には迷惑をかけたくありません」ですか。 仰る通りです。私の考えが甘かったようです。 わざわざURLまで出して下さって本当にありがとうございます。 朝霞高校のHPを見ました。様々な年齢の人が通っているんですね >(埼玉 県立高校授業料) 埼玉県のHPで奨学金の一覧が見れるなんて知りませんでした; 本当にありがとうございます >これを良い機会に、自力で堂々とがんばる!ということの素晴らしさをぜひ… ありがとうございます、頑張ります。 ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まずお金の問題。 父子家庭なんだから、公的な補助が期待できます。 父親が忙しそうですから、まず質問者が区役所等に出向き、話をして、どんな制度があるか相談してみたら如何ですか。 必要な情報を揃えてお父さんをサポートしてあげましょう。 次に学力の問題。 バイパスを薦める人も居ますが、経歴から判断して難しいでしょうね。 三年の間に一人で6年分の勉強をするのは、自分で考えても無理でしょ?ここは、高校からのやり直しを考えるのが一番質問者の為になると思います。普通に暮らす上では高校の勉強の内容自体にはあまり意味がありませんから、成績は悪くても仕方ない。 それよりも高校に通いながら世間に戻るリハビリ-友達と過ごす時間、無気力からの脱出、やりたい事をみつける-をするのが良いと思います。 私立とは読んで字の如く、公的な援助が少ない学校です。 当然、授業料は高い。安い私立というのは存在が矛盾するので探すだけ無駄と思われます。 とりあえず、ネットが使えているのですから色々と調べてみれば如何でしょう。 学校によっては母子家庭の授業料減免とかあるんじゃないかな?私立には無いかな。

noname#121629
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今週か来週にでも市役所に行ってみようと思います。 >安い私立というのは存在が矛盾するので探すだけ無駄と思われます。 そうですか・・・わかりました。 >学校によっては母子家庭の授業料減免 市役所にお金をかしてもらうのとは別で、学校から 授業料減免なんてあるんですね。(私立にはないかもしれませんが… for-vacantさんの言う通りネットでも色々と調べてみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolfhat
  • ベストアンサー率51% (46/89)
回答No.4

色々あって勉強に身が入らなくなることは良くありますよ いいですか 良く聞いてください 大事なことは失敗して取り戻せない時間をどうしようかと無駄に悩むことではなく(過ぎ去った時間はもう誰にも取り戻せません)、あなたがこの経験をどう生かすかなんですよ 今回失敗しちゃったけどどうでもいいや~ などと考えてしまっては失敗は失敗で終わってしまうのです 誰にでも失敗することはあるし、後悔することだってしてしまいます ですから同じ失敗を繰り返さなければ、最初の失敗は失敗をしないための勉強なので失敗ではありません ここからは本題に入りますが、あなたが見ているのは高校だけですか? もし高校だけなら私がこれから書くアドバイスはあまり役には立たないと思います なぜなら私はあなたが大学を目標として準備することを勧めたいからです 1.中学を卒業したら中学校1年から勉強をやり直しつつ、アルバイトをしながらお金を貯める(特に英語と数学) 2.以降毎年大検を受験して大学受験資格を取る 3.受験資格を取ったら大学に受験する 正直言って並の努力で大検は取れます でももっと努力しないと大学合格は厳しいです(でも最近はOA試験という簡単な入学試験で大学に入ることができる) でも不可能ではないですし、最終学歴が大学卒になれば中学高校に行っていないとかまったく問題になりません 現に私は大検で大学受験をして大学に入り、現在は大学講師をしています なかなか先の事まで考えたりすることはできないかもしれません それに3年も勉強していなかったのなら怠け癖もついているかもしれません でも最初に言ったように「同じ失敗を繰り返さない」という気持ちでがんばれば、この程度のことならきっと大丈夫ですよ もしこの方法を試すのであれば、私から2つアドバイスをします 1.「自分の武器を持て」 ちなみに私の武器は中国古典と中国の歴史です 15歳の時から独学で勉強して、大学でもこれを専門に勉強して、この分野で大学の講師になりました 高校に行っていないので恥ずかしながら高校生で習う微分積分なんかまったく勉強しなかったのでさっぱりわかりません 2.「テレビを見るな」 テレビは見てしまうとあっという間に時間が過ぎてしまいます そしてまったく勉強になりません さらに頭が悪いヤツが頭の悪い言葉を使ってしゃべるので、本来学校と言う社会の中で自然に学ぶべき「敬語」を学ぶことができません 私がテレビを見るのは日本以外のサッカーの試合とNHKニュース、そして私の専門関連の番組だけです ニュースを見る時は民放のニュースを見てはいけません なぜなら民放のニュースは公共の電波を使ってアナウンサーが個人の意見をみんなの意見かのように言うので、自分で考えて判断する能力が伸びません 高校に行くだけが道ではないので、お父様と良く相談して「必ず自分で決めて」決めた目標を達成できるようにがんばってください

noname#121629
質問者

お礼

とても丁寧なアドバイスありがとうございます。 大学には行きたいと思っていましたが、 高校に行かないで大学受験を受ける方法なんて全く知りませんでした。 仰る通り、3年間何もしていなかったので すぐに逃げる癖、怠け癖がついてしまっています。 (自覚はしているつもりなのですが中々治せず・・・。) >1.「自分の武器を持て」 武器といえるのかわかりませんが、私は国語と美術がとても好きです 将来イラスト関係の仕事に就きたいとも思っていますので、 これからも勉強していこうと思います テレビは常時父がつけていて、 うるさくて頭が痛くて嫌いになったのであまり見てないです。 高校に行かないで大学だなんて全く頭になかったので、 担任や父と相談する時に参考にしてみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etizen100
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.3

あなたがなぜ不登校になったのかは、理由があることと思いますが、それと勉学する事とは、別問題です。 人間は、何らかの事をしなければなりません。その「何らか」をするには、「どうすべきか?」という疑問が生まれ、それを解決しようとします。それが勉学です。その勉学は、色んな教科に関わっていますから、貴方が興味を持った事に打ち込まれれば、勉学の楽しみが生まれると思います。 そうすると、担任の事などは、気にならなくなりますよ。

noname#121629
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉学ですが、難しいですね・・・ 今打ち込んでいる事はこれといってないのですが、 もし高校に入れたら部活などに入って見つけてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megbdf
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

はじめまして。うちの一人娘も全く同じです。私も離婚しており、私だけの力では私立は無理です。幸い、別れた父親が高校にかかる費用は出してくれる事になりました。うちも公立に行くのは到底無理で通信の私立に進学する事となりました。そこは、面接だけで入学でき、週2~3日通って勉強すれば高校卒業の資格も貰える所です。開いた時間はアルバイトもすると、本人も言っています。学費は確かに高いですが、公的に就学のためお金を貸してくれて、卒業してから返済していくという制度もありますし、他にも助成金制度等が色々あります。福祉事務所や市役所に相談してみてはいかがでしょうか? あまりアドバイスになっていなかったらごめんなさい。

noname#121629
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お金をかしてくれる制度があるのは知っていましたが、 それは特別成績がいい人が受けられる制度だと思っていました。 父の仕事はとても忙しくてなかなか時間ができないのですが、 市役所に行くように相談してみたいと思います。 どうもありがとうございました。とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

高校に行くのは諦めて1年間がむしゃらになって働き勉強もすることです。そのうえでどうしても高校に行きたくなったら入試に挑戦してください。入試は真剣勝負dす。私立高校でもあなたを受け入れるところはありません。

noname#121629
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも私は、どうしても高校に行きたいです。 高校に行きながらアルバイトもしたいです 面接だけの所や、作文を見る所などもあるようなので もうちょっと私立を探してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今中3で過去2年間不登校ですが、進学できますか?

    中3です。これまで中1~中2の間不登校で全く勉強をしておらず、受けたテストも数学のみです(点数は35~60点)。しかし公立高校に進学したいと思っており、現在の登校状況は半日で早退したり休んだりを繰り返していますが、なんとか通い、最終的にはほとんどを出席したいと考えております。勉強も通うのに慣れたら取り組んでいこうと思っています。偏差値は50前後~60を考えていますが、こんな2年間不登校で勉強もしてない自分でも、公立高校に進学できるでしょうか?裕福な家庭ではないので、公立が最優先であり第一志望ですが、最悪はクラークのような私立の通信制進学も考えています。回答お待ちしています。

  • 中3不登校生です

    今すっごくあせっています。なぜいまさらとみなさんも呆れられるでしょうし、私自身も馬鹿かと思いますでも、どうしても行きたい高校があるんです。今からでも間に合うんでしょうか 私は中1秋から行かなくなり、中1冬からは、市がやっている無料の(ボランティアの)家庭教師の人に週2時間英語と数学を教えてもらっています。これはいまも続けているし出席日数にもなっているようです。しかし、これ以外は全く学校に行きませんでした。なので出席日数がないんです 中2冬からは塾に通っています。個別指導なので、しっかりやっています。英語と数学をやっていました。中3の夏ぐらいから志望校についてやっと考える気になり、私立でいいや、と思ってました。でも、ここにきて公立で行きたい学校ができてしまい、理科・社会と国語の勉強もはじめました 12月になってから、1日休んだ以外は毎日相談室へ行っています。面接で、相談室には12月からだけど行っていると言いたいからです。 私がなぜ不登校になったのかというと、それは親との問題だったと思います。 でも今はやっと前向きになれて、しかし、今になって担任の先生相談員さんは「むずかしいから、私立(併願校)をよく選んでね」と言うんです。やはり私のようなには無理なのでしょうか。 不登校枠を使って入試を受けたいと思います。でも相談員は「不登校枠は人数をとらない。せいぜい1」と言いた。だからやめたほうがいいと。しかもみんな(不登校枠をうけるほかの人たち)は、もっと出席日数もあるし点もとれると言われました。努力はするつもりです。でも最初から叶わないのか、毎日相談室に行くたびに「私立どこ受けるか決めた?」といわれるのはつらいんです。

  • 私は、今、中3の不登校です。

    私は、今、中3の不登校です。 中1の夏ぐらいから中学校に、行けてなくて、中2の始業式に行ったもののそれから全く行っていません。 今年、受験生で焦っています。 去年は、提出物も出席日数もなかったのでオール1でした。 今年はそれではいけないと思って、今、教育支援センターという所に通い始めました(そこは元教師の人が居て勉強も教えてくれて、出席日数ももらえる所で主に不登校の人が来ています)でも、それでだけでは不安で仕方ありません。 わたしは、親にできるだけ負担をかけたくないので全日制の公立高校にできれば行きたいと思っています。 やはり、学校に通って内申点がないと公立高校は厳しいんですか? でも、後悔はしたくないのでできるだけの事はしようと思っています。 受験のことを考えたら、毎日みんなが学校に行っている間不安で不安で仕方ありません 内申点はどうしたらもらえるんですか?

  • 不登校です。入れる高校を探しています。

    私は中3の受験生で、不登校です。青森県(弘前に近い場所)に住んでいます。 最近は少しずつ学校に行っていますが、小4の頃から不登校だったので やらなければいけない勉強範囲が広く、今でもまだ中1の勉強をしているところです。 それに、中学に入ってから1度もテストを受けていないので、 今の状態で入れる高校があるのか不安です。(今後はテスト受けるつもりですが) ちなみに出席日数は、中1・中2合わせて200日は行っています。(他の施設に行っていた為) なるべく公立希望なのですが、これからでも入れそうな高校ってあるでしょうか・・・?

  • 不登校経験のある中3女子です。高校受験のことで質問させてください。

    中2の2学期から中3の1学期前半まで不登校だった中3の女子です。 埼玉県在住です。 美術科志望なのですが内申が足りず、公立高校の美術科は無理だろうといわれました。(名前を出してもいいのかわかりませんが、大宮光陵高校というところです。) 私立の個別相談にもいったのですが、欠席日数が多すぎるので確約(というのですか?)をあげることはできないといわれました。 担任の先生から、不登校枠の存在を教えてもらったのですが・・・この不登校枠っていうのはどのような形で受験するものなのですか? 当日の試験の実力のみで勝負できるということなのでしょうか。それと、途中から復学していても受けられますか? また、私立高校の受験は、出席日数が足りないと駄目なものなのですか? それとも、まだ2度しか相談にいってないのですが、もっと何回もいけば状況が変わるものなのですか? (一度目の先生と二度目の先生では、欠席日数への見解がまるで違っていたので・・・) 模試での偏差値は60くらいだとおもいます。内申は2年生がオール1に等しいです。 欠席日数は100日よりも少し多いくらいです。 今はちゃんと毎日学校に通うことができています。 美術の予備校に通い、専門の勉強を受けています。 美術科という特殊な状況なので難しいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 不登校生です。

    私は中1のころから、不登校です。それで、最近はフリースクールに通おうと思ってて、高校はなるべく公立のほうがいいですが、私立でも、いいです。寮でもいいですが、偏差値が50前後の高校に通おうと思うのは無謀でしょうか?ちなみに神奈川に住んでる、中3です。妹も不登校なので聞いてみました。

  • 高校受験 元不登校 適応指導教室での出席日数は?

    私は中2の元不登校です。 来年高校受験なのですが、気になることが3つあります。 (1)私は友達関係が原因で、1年の2学期から1年の3学期おわりまで不登校(&相談室登校)でした。しかし、完全に休んだのは20日ほどで、その後は適応指導教室に通い、相談室登校→復帰というような感じです。 1年の頃の通知表を見ると、『欠席79日…備考:教育センター(適応指導教室)59日』とかいてありました。 高校入試の書類?には、「欠席79日」とかかれてしまうのでしょうか。それとも「欠席20日」となるのでしょうか。「適応指導教室」だと、やはり高校入試の時は「出席した」ということにはならないのでしょうか? (2)私は現時点では埼玉県公立高校(偏差値63程)を希望してます。埼玉の高校入試には「自己申告書」があることを知りました。 私は中2になってからは無欠席なのですが、出す必要(?)はあるのですか。(でも1年の欠席が「79日」とかかれるならば、休んだ理由もほとんどないのでやばいですよね…) (3)少し偏差値の高い私立(推薦で)も気になるのですが、1年の内申が26ってまずいでしょうか・・。(今は42あるのですが、これを中3まで維持できれば平気でしょうか)やっぱり学校によって違うんですか?

  • 中3の不登校で・・・・

    僕は今中3です。中2から休み気味になり、中3の7月から完全に不登校になってしまいました。いじめや授業に遅れてみんなと一緒に進められないなどが理由です。 この間クラスにいる唯一の友達に今の学校の状況などを聞くと「みんなお前の悪口とか変な噂を言ってる」と言われました。 元々いじめられてたのに今の状況では学校にいったら絶対いじめられます。本当にそれが怖くて学校にはどうしても行けません。 今は引きこもることができるけど、やっぱり将来が不安です。 今は勉強する気になれないし勉強道具を見たり学校のことを考えると吐き気がしたりします。 高校は少なくともいきたいんですけど 公立は不登校で内申点がほとんどなので絶対受からないと思います。いけても同じ中学だった人がいるのでいきたくありません。 もし定時制などにいくとしても不良が多いのでいやです。 私立は内申をそこまで重視していないと聞いたけど頭悪いのが不安です。 受験についての授業とかも休んでて受けてないので知識もほとんどなく。。 高校にいかないという手段をとったら人生終わりだし親も家にずっとおいてくれないと思います。 来年までに答えを出さないといけないので、高校受験について自分にプラスになるアドバイスをしてくれたらとても幸いです。 長文になりましたが解答お願いします。

  • 高校受験のこと 元不登校

    私は中1から中2の秋まで不登校でした 中3になった今、克服し学校に通えているのですが、 高校受験について悩んでいます この前の三者懇談のとき、 志望校(公立)に行く学力は足りているが内申点が足りていないと担任に言われました 頼み込んで選抜IIで受験できることにはなりましたが 担任は「厳しいと思う。」 親には「今から頑張っても受からない。無理」とまで言われました 塾の先生に相談したところ、「内申点が無い分、当日点を上げれば受かる」と言っていました 中3のテストの英語以外は全教科平均以上をとって来ています が、休んでいた期間の内申点はほぼ0な状態です 親も公立はいいから私立に行きなさいと言っています 行かせてもらえることはありがたいのですが どうしても公立に受かりたいです そこの学校に行きたいです 今の状況で公立高校に受かる確率はあるのでしょうか?? ちなみに志望校は、当日点と内申点の比率が1:1です 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 別室登校生なんですが、高校受験が不安です。。

    こんにちは。今中学3年で、相談室登校しているものです。 最近、高校受験のことが心配でたまりません。 定時制高校を受験する予定です。 自分の学力的に、普通の公立高校は無理だし(内申点的にも)、 だからといって私立はお金がかかるので家の経済的にいけません。 なので結果、多少遠いですが公立の定時制高校に決まりました。 そこまではいいのですが、定時制高校がどんなところなのか分からないし、今の自分の学力で入れるか自信がありません。 学校説明会には一度行きました。 でも、どういう生徒がいるのか、とかはわかりませんでした。 定時制高校といったら、不良?が結構いそうなイメージなんですが… あと、学力の問題ですが、中3になってからの実力テストでは5教科で90点前後でした。 12月の最後の実力テストで110点くらい、期末テストは260点くらいでした。 数学と理科は一桁の時が多いです。 私は、中1の2学期辺りから不登校になり、中2から徐々に相談室に行き始めました。 でも、中2の前半くらいの勉強は教えてもらえず、後半あたりからやっと教えてもらえました。 なので、中1の2学期から中2までの勉強は全く分かりません。 こんなでも入れると思いますか? ご回答よろしくお願いします。

FAXと通話の設定について
このQ&Aのポイント
  • docomoホーム電話のFAX設定後、通話の転送ができなくなった経験あり
  • FAXをメール転送する方法を教えてください
  • スマートフォンとホーム電話の接続方法は有線LAN
回答を見る