• ベストアンサー

昔の人は出かける時、戸締まりはどうしていたの?

TAKU-Tの回答

  • ベストアンサー
  • TAKU-T
  • ベストアンサー率20% (31/153)
回答No.2

昔も何も、今住んでる田舎じゃ戸締まりしない家もまだありますよ。 私の住んでる地方では山間部では道が整備されてから、島嶼部では橋で本土と繋がってから戸締まりの習慣ができてます。 勤め人が増えて周辺に不在の家が増えて見張りの目が届かなくなったり、集落によそ者が出入りする環境になった時が戸締まりのはじまる時期でしょう。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 戸締まりをする習慣が出来たのは、道路が整備されて人の往来が増えた事が主な理由なんですね。 そう言えば、ほとんどよそ者が入ってこない田舎では、戸締まりどころか、窓も全て開けっ放しで農作業に行くと聞いた事があります。 羨ましい環境ですよね。

関連するQ&A

  • 裏長屋の戸締り

    裏長屋での戸締りは外出する時、どのようにしていたのでしょうか? 夜とか、店に居るときは、しんがり棒をしたでしょうが、 外出したときはどうしてたのでしょうか? 戸締りをしてなかった? 宜しくお願い致します。

  • 江戸時代の戸締り

    映画やテレビの時代物を見ていると、夜などに戸締りする場合、引き戸に心張棒を当てがっています。 では、外出時の戸締りは、どのようにしたのでしょうか。 何分のご教示をお願い致します。

  • 江戸時代までの家 : 留守にする時の鍵は?

    江戸時代までの家の玄関なのですが、昼間など全く留守にする時、鍵はどうしていたのでしょうか? 夜、寝る時には 「つっかい棒」 で戸を固定して開かないようにしていたと思うのですが、昼間で家人がいない時は? 但し、貧乏長屋などで盗まれる物が全然ない家は除外するとします。  そもそも泥棒が入るわけはないですからね。 もう少し上の階層というか、そこそこの財産はあるが、大店のように昼間でもいつも人が多くいる事はない、家族しか住んでいない、といって多少の金目の物はある、映画で言えばそうですね、銭型平次などのように 「小金」 程度はある家の場合です。 昼間に家を空ける時があると思うのですが、そんな場合、玄関の鍵はどうしていたのでしょうか? もしかして当時から既に今のように玄関の戸に鍵をかけていた?  でも時代劇なんかでそんなシーン、見た事がないんですよね。 あるいは鍵なんかかけなくても泥棒の心配がない時代だった? それと、もっと昔の時代ならどうしていたか、あわせて教えて下さい。

  • 江戸時代までの庶民は貴重品の管理をどうやっていたのか気になります。

    江戸時代までの庶民は貴重品の管理をどうやっていたのか気になります。 例えば時代劇などに登場する庶民の住居ですが、都市部では多くは長屋ですよね。 ちょっと上のクラスの商売人 (例えば夫婦だけでやっているような) になれば数部屋ある一戸建てに住んでいたと思います。 時代劇で見た範囲で言えば、外出する時、今のように鍵をかけるとか一切無くて、開けっ放しの状態ですよね?  ただ防犯面で言えば、大体は隣近所の付き合いが濃厚なので空巣にやられ難い面もあったでしょうし、仮に泥棒が入ったところで家の中には貴重品や現金などを置きっ放しにするケースなど無い状態だったのではないかなと思っています。 それでも自宅で小商いや食堂を経営している人の家には常に若干の現金 (当日の売上金や支払に当てるお金など) はあっただろうと思うのですが、外出して家に誰もいなくなる時、一体どうやって貴重品などを管理していたのでしょうか? もしかして、24時間、常にふところに入れて肌身離さなかったのでしょうか? でも銭湯に行く時は? お湯の中まで持って入ったのでしょうか?

  • 戸締り、元栓、消灯 きちんとしていますか?

    お世話になります。 毎朝 お出かけ前に行う事、 (1)戸締り (2)ガスの元栓を閉じる (3)電化製品など消す など色々あると思いますが(他にもあるでしょうけれど思いつかない・・・!) 皆さん毎日やっていらっしゃいますか? 私は お天気の日には2階の窓は通気の為に少し開けて出かけます。 家の人には「泥棒が入るからカギ締めろ(-_-メ) 」と怒られますが旅行で留守にする時以外は2階に限っては締めません。 ガスの元栓も忘れる事しょっちゅう・・・ 皆様のお宅ではいかがでしょうか? いろんな方のご意見を伺って参考にしたいので お時間の空いている時にでもお願いいたします。

  • 殿様が病気の時に頭に巻く帯?

    時代劇で殿様が病気になって寝込んでいる場面があります。 その時って必ずと言っていいほど、頭に 「紫色の帯 (?)」 と巻いていませんか? 今頃こんな事をする人はいないと思うのですが、当時、本当にこんな帯を頭に巻いていたのでしょうか? 一般市民もしていた? 色もどういうわけか紫色だと思うのですが、やはり高貴な色だから?  それとも魔除けか何かの意味で?

  • 何時までなら?

    私は親と同居しているため夜の外出はあまり遅い時間からだと出れません。 8時ごろからならまだ出れますが9時になるともう出れません。これが普通だと思ってたのですがみなさんのお家はどうなのでしょうか? 私の家は厳しいのでしょうか?

  • 江戸時代の長屋の防犯について

    時代劇の長屋の家をみる障子に木の扉の場合、どのように防犯をしたのでしょうか。テレビをみて鍵がある現代に比べて当時と今を比較することはできないと思いますがよろしくお願いします。また当時は強盗などは現代にくらべてどうだったのですか。有名な強盗団はいたのでしょうか。

  • ヴィクトリア時代の特徴

    19世紀末のヴィクトリア時代の特徴を簡単に教えてもらえませんか? 特にその当時の一般市民の暮らし、思想、結婚、女性の生き方について。 いろいろ文献を探してみたのですが、貴族の生活を書いているものが多く、なかなか一般市民や農民の暮らしぶりが見えてきません。 よろしくお願いします。

  • 昔好きだった人

    学生時代好きだった人が、もしかしたら、当時両思いだったかもしれないんですが、そのまま卒業になりました。その好きだった人とは2年間クラスも一緒で、3年生の時は席も近くて同じ班でした。しかも係りも二人で一緒でした。それだけじゃなく、もしかしたら、母親同士が中学の時の同級生である可能性が高いのです。私の母親に○○さん学校にいるでしょ?お母さんのこと知ってるのよ。と言われたのですが、同じ苗字が学年に4人いて、住んでいる場所を聞いたら、方面が彼の家のほうでした。多分、彼のお母さんと私のお母さんは中学の同級生だと思うんですが、(お母さんたちの行った中学は私たちの近くのほかの中学です) これって縁があるってことでしょうか?すごい偶然だと思います。 彼と私は学力もほとんど一緒で、同じ高校を受験しましたが、私が落ちたので同じところに行けず、そのまま交際には発展しませんでした。 でもすごく縁があったのかな?と気になって仕方ないです。 皆さんどう思いますか??