• ベストアンサー

起動用ハードディスクを交換。OSが起動しない。

6chanの回答

  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.2

起動時にF8を押して、セーフモードで起動する、メッセージを表示して起動するなどを選択して、原因絞ってください。 それでも、解決しない場合は、ハードディスクの初期不良が考えられます。

freewalk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 セーフモードで起動、試してみます。

関連するQ&A

  • 起動用ハードディスクを交換。OSが起動しない。

    先日パソコンに付属のHDD(起動ディスク)を新しいものに交換しましたが、OSが起動しませんでした。 WindowsXPのロゴが表示される前のところでピタッと止まってしまいます。電源も入ったままで、うんともすんとも言いません。このときHDDは動作していません。 BIOSの画面ではHDDのメーカー名と型式が表示されていますので、認識されていると思います。起動順序はCD-ROM、Floppy、HDD-0になっています。 使用機器名は ・パソコン SOTEC PC STATION GX4180C ・付属HDD Maxtor 80GB 5400回転 UltraATA/100 ・既増設HDD Samsung 120GB 7200回転 UltraATA/100 ・入れ替え用新HDD Western Digital 120GB 7200回転 UltraATA/100 ジャンパーピンはCable SelectやMasterにしてもだめでした。増設用HDDはSlave設定にしています。 HDDケーブルは一番端に起動ディスクを接続しています。 試しにSamsungのHDDを起動ディスクにしてもだめでした。増設HDDなしで、Samsungのみ接続してもだめでした。 Western DigitalのHDDで同じ事をしてもだめでした。 ところが付属HDDのMaxtor 80GBで起動させると起動します。 理由は何でしょうか?Maxtorでないといけないのか、80GBでなければいけないのか、理由が分かりません。 SamsungもWestern DigitalもSlave設定で問題なく使用できますし、データ保存用として外付用HDDケースに入れてUSB 2.0でPC本体と接続しても問題なく使用できます。 ですので、SamsungとWestern Digitalが故障しているとは考えられません。 SamsungとWestern DigitalのHDDも一度だけ起動ディスクとしてOSが起動したことがあります。 なぜ突然起動したのか不明ですが、一旦起動するとその後は問題なく起動し続けます。 しかし、リカバリをかけると起動しなくなります。上記のようにピタッと止まり、エラー表示もありません。 Maxtorはリカバリをかけても問題なくOSが起動します。 非常に困っております。どなたか分かる方がおられましたら、教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ハードディスクが見えなくなりました。

     Windows2000SP4で、UltraATAカードにメルコのIFC-AT133を使っています。先日UltraATAカードにMaxtorの160GB(4A160J0)を増設し、しばらく使っていたのですが、今日マイコンピュータを開くとそのドライブが消えていたのです。特に何かを増設、インストールしたということはありません。  UltraATAカードのBIOS及びディスクの管理では認識されていないのですが、デバイスマネージャでは表示されており、「正常に動いている」とメッセージが出ています。ドライバの更新、再インストール、再起動をしてみたのですが、何も変わりませんでした。  非常に困っておりますので、よろしくお願いします。

  • HDDを増設したらOSが起動しなくなりました。

    初めて質問させていただきます。自作PCです。 OS Windows XP Home Edition ServicePack2 CPU Intel(R) Core(TM) i5 CPU 750 @ 2.67GHz マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3R HDD SATA2_0 Seagate 250GB (Cドライブ100GBブート)、(Dドライブ150GB)     SATA2_1 SAMSUNG 1TB (Eドライブ1TBシステム) 新たに購入し増設しようとしたHDD SATA2_2 Western Digital 2TB(以下新HDD) 今まで何度も増設を行っておりましたので、今回も同じようにすればうまくいくものと思っておりましたが、新HDDを繋げて起動しますと、 「コンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windows を起動できませんでした。 選択されたブート ディスクを読み取れませんでした。ブート パスとディスク ハードウェアを確認してください。 ハードウェア ディスク構成については Windows のマニュアルを、追加情報についてはハードウェアのマニュアルを確認してください。」 とでてきてしまいOSが立ち上がりません。 新HDDを取り外し、起動しましたら、問題無く立ち上がりました。 BIOSで確認しましたらIDE Channel 0 Slave のところに読み込まれていたので、 新HDDのケーブルをSATA2_5へ挿し(BIOSではIDE Channel 3 Master)、起動しても同じ文が出てしまいます。 ぐぐりまして、ブートディスクが変わっているのでは?と思い、回復コンソールを使用してみたりしましたが変わらずでした。 良くないやり方だとは思いましたが、新HDDを外し、OSを起動させてから新HDDを取り付けましたら、ディスクの管理の画面に表示されました。 とりあえずパーティションを割り振り、フォーマットしましたらマイコンピュータの画面に表示されるようになり、データ等も入れられました。 が、一度シャットダウンした後、起動すると 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした。 <Windows root>\system32\hal.dll. 上記のファイルをインストールし直してください。」 と表示されてしまいました。 やはり新HDDを外せば通常通り起動します。 どのようにすれば新HDDを正常に使用できるようになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HDDを接続するとWindowsが起動しません。

    HDDを接続するとWindowsが起動しません。 OS(Windows Vista)が起動しなくなったので色々試したところ、増設したHDDを外すとなおりました。 HDDを2台増設して使用していたのですが、そのうちの1台を接続して起動するとWindowsのロゴが出る手前の黒い画面で止まってしまいます。バックアップを取るにもそのHDDを接続すると起動しないので困っています。BIOSでは問題のHDDも認識されていて、ブートメニューからOSが入っているHDDを選んで起動してもだめでした。 できればデータを消さずに元の状態に戻したいのですが原因わかる方いましたら教えてください。 エイサーのASM5621-A21にウエスタンデジタルのWD10EADSを2台増設して使用していました。

  • ハードディスクの故障でOSが起動しない?

    M/B ASUS P5Q HDD 日立/IBM SATA 1台(RAIDなし) OS  WindowsXP この構成でOSインストール後に、同じ日立/IBM製SATA HDDを増設しました。 増設HDDも普通に使えていたんですが、今日起動したらモニタに何も映らなくなってしまいました。OSの起動画面、BIOSの画面など、何も出てきません。 でも、モニタに信号は来ているようです。 増設HDDを外して起動したら、普通に起動し、モニタにもちゃんと表示されてます。 これって、増設HDDが故障したと考えていいんでしょうか? すでに増設HDDに保存したデータを復元させたり、参照したりすることって不可能なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ハードディスク交換について

    NECのPC-VC800H/8FD1を使っています。 HDDはUltraATA66 Maxtor40GB  WinMEからXPにアップグレード。 現在のHDDから新しいHDDに交換したいのですが、気になる点があります。 SerialATAやIDE、SCSIなどの種類があり、どれを選んでいいのかが分かりません。 そして、新しいHDDに交換したときのデータ移行は、もともとPCに付属していて、OSなどが入っている3枚のバックアップCD-ROMを使い、それをインストールするだけで大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDとOSについて。

    いま非常に困っています。先日HDDを増設(MAXTOR 7200回転 40GB)し、IDEのSECONDARYにつないでいて、ジャンパピンもSLAVEに設定し、認識しております。現在パーティションはC:10GBでWIN2000が入っています。 D:15GBでWIN XPがはいっています。E:15GB、データをいれるドライブにしています。F:CDROM G:40GBで新たに増設した部分です。 1)FをHDDにして、GをCDROMにするにはどうしたらよいでしょうか?? 2)HDDを増設したときに、未フォーマット状態で、OSで認識できなかったので、WIN2000をいれました。そして、そのあとOSでフォーマット(NTFS)をかけ、空にしたのですが、起動時に、win2000 winxp win2000の三つのどれを起動するかを聞いてきます。Gドライブにはもう何も入っていないはずなのに聞いてきます。 3)起動がやたらと遅くなったのですが、これはHDDを増設したからでしょうか?

  • ハードディスクを交換するとき、どれが使えるか分りません

    SONY PCV-LX55G/BPのHDDを交換したいと思っています 元はMAXTOR D540X-4D 5400rpm 80GB UltraATA/100 です UltraATA/100ならどれでもいいのでしょうか? 価格.コムで調べたら、安い順番に HGST(日立IBM) HDS728080PLAT20 (80G U100 7200) SEAGATE ST3802110A (80G U100 7200) MAXTOR STM380211A (80G U100 7200) ってなっています この中で適合しているのはありますか? また、HDDの適合は何を見ればいいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • ハードディスクを増設したが認識されない

    機種 DELL Dimension2400 OS XP Home 今まで利用していなかった古いHDD(データーは入っています)を増設したが OSを起動しても認識されません Maxtor 6Y160P0 マスター設定(現在利用しているHDD) Maxtor 96147H6 スレイブ設定(今回増設を試みているHDD) BIOSの設定画面で確認をしてみると Maxtor 6Y160P0=マスター設定 Maxtor 96147H6=スレイブ設定 この様にBIOS上では認識されています 配線の接続やジャンパの設定はマスタ・スレイブ共に間違いありません フォーマット忘れか?と思いましたが ディスクの管理画面で確認するとやはり増設したHDDは認識されていません 対応・及び確認箇所などありましたら アドバイス頂けると幸いです 宜しくお願い致します

  • ハードディスク交換に付いて

    Cドライブ40GBとDドライブ120GBを積んでいる自作機です。Cディスクの調子が悪いので新しくHDD160GBを買って来てOS入れて起動しましたが、Dドライブを認識しません。BIOSでは認識しているのにどうしてでしょうか?認識させる方法はあるのでしょうか?ありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。