• 締切済み

COMMETII 

コンピューターの実習でプログラミングをしないとだめなんですがまったく解んないんです(T_T) どなたかお教えいただけないでしょうか?? COMMETIIのCASLIIでなんですが・・・ お願いします!! 課題 記憶領域に定数4を確保し、その7乗した解をGR2にもとめなさい。 (PINACISでは計算時間が40秒を超過するとループとみなされるため計算速度の速いアルゴリズムが望ましい。 またシフト演算は1回だけ使用可とする。4の7乗=16384) です。 どうかお教えお願いします。

みんなの回答

  • sakusaker7
  • ベストアンサー率62% (800/1280)
回答No.2

>う~ん, 「シフト演算が 1回だけ使用可」ってどういう意味なんだろ.... たぶん、×4 を一回やる部分で使うってことじゃないかと。 んでそれを(以下略 >質問者さん 一応、ここのルールで何かの問題の丸投げはいけないってことになっているので、 プログラムを書いて欲しいという話なら、2ちゃんねるのプログラム板にある アセンブラスレッドにでも行くといいと思いますよ。 書いてもらえるか保証はできませんけど。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

う~ん, 「シフト演算が 1回だけ使用可」ってどういう意味なんだろ.... ところで, どこがわからないんですか? CASL II でなければ, プログラムを作ることができますか?

関連するQ&A

  • 大学の課題なんですが、答えを教えていただけないでしょうか?(CASLII)

    大学の課題の答えを教えてください。 まず答えを教えてもらい、それを自分なりに解析して勉強しようと思います。答え無しでは、まったく何が何なのか分かりませんでした。 「記憶領域に確保された定数8を4乗した解をGR2に求めなさい」 よろしくおねがいします。 ・足し算と、引き算は「ADDA」という命令と「SUBA」という命令を使えば良いとわるんですが、「4乗」という命令はどうやって出すんですか?? ・定数を確保するには「DC」という命令を使うんですか??

  • CASL II

    CASLIIで 定数(21と35)を確保し、その積をシフト命令を使用しないで処理した結果をGR1に、シフト命令を使用して処理した結果をGR2に算出するにはどうやったらよいのでしょうか? 教えてください

  • アルゴリズム

    アルゴリズムの勉強をしていて、時間計算量に関する問題があり、解いたのですが、解答が載ってなく困ってます。正誤の判断と、もし間違っているなら、何が間違っているのかを教えて頂けると助かります。 ある問題において、大きさ(データ量)nに対して、アルゴリズムA、B、Cの時間計算量が、それぞれn、n^2(nの2乗)、2^n(2のn乗)であるとする。 (1)アルゴリズムAを用いて10秒間にn=100の問題が解けた。20秒かけるとき扱える問題の大きさnの値を求めよ。 解) n=100*2 =200 (2)ある計算機を用いてアルゴリズムBで10秒間にn=100の問題が解けた。100倍早い計算機を用いたとき、10秒間に扱える問題の大きさを求めよ。 解) 求める問題の大きさをxとおくと n=(100^2)*100 =10000*100 =1000000 (3)アルゴリズムCを用いて1時間にn=20の問題が解けた。n=40の問題を解くのに何時間かかるか。 解) 2^40=(2^20)*(2^20) =1*(2^20) =2^20[時間]

  • 最小二乗法での反比例の比例定数の求め方

    とある課題で、実習で測った幾つかのデータを最小二乗法で比例定数を求め反比例のグラフにまとめろと言われました。 しかしy=axの比例定数aを最小二乗法で求める方法までは分かるのですが、 y=a/xの比例定数aを最小二乗法で求める方法が、どうも調べてもいまいちよく分からず困っています。 分かりにくい書き方ではありますがお願いします。

  • 2次方程式

    2次方程式☆x2(二乗)-4x+m の1つの解が他の解の2倍である時の定数mはどうやって求めるのですか? 2つの解を2αとαっておいたんですけど、すごい数になってしまうんですけど、計算間違えでしょうか?

  • 計算時間の問題

    基本情報技術者試験に出題された問題についての質問です。 ---------------------------------------- 問5 コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。あるコンピュータで 100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。 ア 5 イ 50 ウ 500 エ 5,000 ---------------------------------------- 上記の問題において、某問題集の解説には次のような説明がありました。 ---------------------------------------- 未知数が1,000個ある場合の計算時間は100個のときと比べると(1000の3乗)÷(100の3乗)=1000倍になる。未知数が100個のとき2秒だから、同じコンピュータで計算した場合、1,000個のときは2×1000=2000秒かかる。ただし、コンピュータの演算速度は4倍なので、2000÷4=500秒になる。 ---------------------------------------- 私がよく理解できないのは、コンピュータの演算速度が4倍になるとどうして単純に4倍早い時間になるのですか?問題には計算時間が未知数の個数の3乗に比例するとありますが、解説の最後(2000÷4=500秒)で3乗が考慮されないのは何故なのかわかりません。 ご教授をお願い致します。

  • サブルーチンでの加算

    CASLIIの課題で、 主プログラムで、連続したN語の領域に格納されているデータの先頭番地をサブルーチンに渡し、サブルーチンでデータを加算し、主プログラムのANS番地に格納するプログラムを作成しなさい。 という問題が出ました。 サブルーチンでの加算法がよくわかりません。 どなたかご教示ください。 MAIN     START LAD GR0,TBL ST GR0,PARA LAD GR1,1 LD GR0,N ST GR0,PARA,GR1 LAD GR1,PARA CALL  SUBR ST GR0,ANS RET TBL DC 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 N DC 10 PARA DS 2 ANS DS 1 END

  • O記法の値について

    アルゴリズムの計算量を示すのにO記法というのがありますが、O記法って定数係数や次数の低い係数を無視しますよね。 例えば、計算量が次の式になる場合とか。 1.3n+2 → O(n) 2.5n''+3n+5 → O(n'') (n''はnの2乗) 3.2n'''-4n+3 → O(n''') (n'''はnの3乗) どうして、定数係数や次数の低い係数を無視するのでしょうか?

  • プログラミングの分野

    プログラミングについて無知です。すみませんが、下に書いてある内容は、「OSS 」とか「Java言語」とか「Fortran言語」とか「UNIX」に関連する分野でしょうか ?関連するかしないか教えてください。 1 駅名の表示        ファイル名、注釈、文字列定数、エスケープ文字        システムのインストール 2 駅名の読み方       ヘッダーファイル、インクルードファイル、#include 3 駅名表示の切換え       変数、文字変数、ライブラリ関数、ラベル、goto文 4 曜日の算出       ネスト、書式、式、代入文、宣言、整定数、整変数、       代入演算子、(不)等値演算子、関係演算子、論理演算子、真/偽 5 借用権の値段       実数、実定数、実変数、実数名、評価 6 生年月日の入力       ブロック、複文、&演算子 7 利息計算       繰返し、ループ、ラベル(名札)、演算子の優先順序、       増分、初期設定 8 財産形成       演算子の優先順位、プログラムのトレース 9 結婚できるのはいつ       オーバーフロー、sizeof演算子、最適化、シフト演算子、       ループの種類 10 うるう年       関数の定義、関数の型、関数の値、パラメタ、仮引数、       実引数、返却値 11 法王の名前       ブロック構造、スコープルール、無限回ループ、       再帰的呼出し(recursive call)、コンマ演算子 12 おいらの予想       配列、#define、マクロ定義、long

  • 光子エネルギー

    波長600nm、光出力1.00Wのレーザー光源から単位時間あたりに放出される光数はいくらか?プランク定数h=6.63×10のマイナス34乗J・s、光速度c=3×10の8乗m/sの時の解が約3.01×10の18乗/sなのですが、私が計算すると10の27乗になってしまいます。9乗分合いません。単位の関係なのでしょうか?分かる方教えてください。

専門家に質問してみよう