• ベストアンサー

著作権付きCD音源のピッチ上げ

woodrunnerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 「聞々ハヤえもん」とか。 >>http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/hayaemon.html  CDからのものを直接いじくれるわけではありませんが、一応。

KUMI-Y
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ちょっと保存に手こずりましたが出来ました!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バンドアンサンブルでの1キー上げについて。

    僕はベースをやってるんですが。 今やってるバンドでヴォーカルが女性で、男性アーティストの曲をコピーすることになりました。 そこで、1キー上げて練習して。と言われたんですが、いまいちベースでのキー上げの概念がよくわかりません。 たとえば A♭/F/A♭/F というコード進行があったっとして、その場合は1キー上げによってどのように変化するのでしょうか? そして、このコードをベースでルート弾きするとして、 G--------------------------------- D--------------------------------- A---------11111111--------11111111 E-44444444--------44444444-------- という様に弾く場合、キー上げによってどのように音が変わるのでしょうか? 以上2項目を教えてほしいです。 わかりくい文面ですが、よろしくお願いします。

  • ライブ時のボーカルについて!

    ライブ時のボーカルについて! 自分は高校生で(現状は)コピーバンドのボーカルを担当します。 このバンドは6月から活動で、冬に初ライブの予定です。 そこで質問なのですが、ライブの時のボーカルは原曲の高さ通りに歌わなければ駄目でしょうか? 自分は声域が広い方では無いので、 カラオケでは男性の曲(BUMPやflumpool)をキー-3で歌っています。 バンド経験のある友達には「カラオケはあてにならないよ」と言われましたが、少し不安です・・・。 そこで皆さんに質問です! ライブの時には原曲の音通りの高さで歌わないと駄目(カッコワルイ)でしょうか? またスタジオ等で練習するときも同じでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ボーカルよりうるさい楽器をなおさないわけは?

    本日、とある高校生バンドが多く出演するイベントに行ってきました。 4組目までみましたが、ボーカルの音が一番大きいバンドはひとつもなく、だいたい楽器隊に埋もれていました。 知らない曲などでは、特に何を言っているのか全く分からないことも少なくなかったです。 なぜ彼らは楽器の音量を自重しないんでしょうか?どのバンドもド素人というわけではなく、ライブハウスや、イベントなどでライブを経験しているようです。 常にソロギタ並以上に音がでかく、ボーカルを邪魔しまくってるギターのバッキングや、テンションだげ上げまくって不快なぐらい音がでかいドラムとか…… 素人でも直した方がいいと分かる所を、彼らが直さないのはどうしてだと思いますか? それとも楽器の音をボーカルより小さくするのは難しいのでしょうか……?

  • ボーカルピッチ調整ツール「V-Vocal」に関して

    SONAR8 StudioEditionを使用して自分のバンドの曲のミックスを担当しています。 ボーカルのピッチ調整をしたいと思い、付属しているであろうV-Vocalを探してもない...。 調べたらなるほどProducerEditionにしか付属していないのですね。 そこで教えていただきたいのですが、V-Vocalって購入して追加できるのでしょうか? あとはおすすめのボーカルピッチ調整のVSTとか教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • A=440Hzのキー自体1/4音上げとは?

    最近有名になったperfumeのいくつかの曲はA=440Hzではなく「キー自体1/4音上げ」で作曲されているとミミにしました。 この「キー自体1/4音上げ」というのはどういう意味なのでしょうか?この場合A=いくつなのでしょうか。結果だけでなく、導き方なども教えていただけませんか。 よろしくお願いします!

  • 何故著作権法違反じゃない??

    この質問、「音楽」か「法律」のどちらに載せるかかなり迷ったのですが、どちらかというと法律に傾いていると判断したのでこちらに載せされてもらいました。カテゴリが間違っていたら申し訳ありません。 例えばバンドのライブなどで、自分のバンドの曲ではない曲、つまり他グループの曲を「コピー曲」として演奏する場合がありますよね?これは、その曲の持ち主であるグループに断ることなく演奏をし、コピーをしたバンドはそのライブでお金を取ったりしているわけです。この行為が著作権法違反でないのは何故でしょう?私用目的で使う場合、著作権が問われないのは存じておりますが、コピー演奏でライブ代をとっているバンドもいるので果たして「私用目的」といえるのでしょうか? 私はバンドでコピーを何度かしたことがあるので、この行為が法律違反ではないのかととても気になりました。どなたかご解答お願いします。

  • CD音源とライブ時の声を近づけるボーカルエフェクトについて

    宅録をした時の声と、ライブ音源(ビデオ・MDなどで撮ったもの)の 声を比べるといつもライブの声があまり良くありません。 具体的に言うと、ライブの音源は宅録の声に比べると張りや艶が少なく、通りがあまりよくないベタっとした伸びない声に聞こえます。 CD音源とライブの音が違うのはしかたがない事かもしれないのですが、なんとかもっとライブの音を良くしたいという思いから、 ボーカルエフェクター購入を検討しています。 宅録の際は、ZOOMのMTR(MRS-802)を使っていてそのリバーブであればある程度納得がいくので、 同じZoomのRFX-2200なんかいいのかなと思っています。 ライブでボーカルエフェクターを使っている方いらしたらどんな 物を使っているか、使った感じがどうなのかなど教えて頂けたら とても嬉しいです。 以前、轟音系のバンドをやっている知り合いから「ボーカルはエフェクト使っちゃ駄目ですよ」 と言われた事があり、他の人からもアンチボーカルエフェクト的な意見は多数聞きますが、やはり自宅で出せる音のクオリティがライブで 出せないというのは悔しい思いです。 エフェクターを実際使用しているプロの方とかもご存知でしたら 教えていただけると嬉しいです。 僕が知っている方だと、矢沢永吉さんがキャロルの頃 エフェクターを使用していたと著書に書いていらっしゃいました。 僕もロックンロール系のバンドを組んでいるので有効な方法なのか な、と思いました。 参考までに僕の声、歌い方は比較的、清春さんやhideさんなどに近いといわれます。 長くなってすいません、 宜しくお願いいたします。

  • ボーカルのピッチ修正っていつ頃発明された?

    ボーカルのピッチ修正っていつ頃発明された&いつ頃からレコーディングに実用されるようになったんでしょうか? というのもジョン・レノンも小室哲哉もライヴでめちゃめちゃ下手なのにレコーディングでは音をほとんど全くはずしてないですよね? なのでだいぶ昔からあるのかなと思いまして。

  • 声のピッチについて。私は女なんですが、男性のアーティストの曲をよく歌い

    声のピッチについて。私は女なんですが、男性のアーティストの曲をよく歌います。 私はカラオケとか、歌う事に全く慣れていなくて素人なので歌いたいように歌ってしまうんです。 よくカラオケで男性の歌を(オリジナルキーで)歌い始めたのはいいものの、最初は自分とのピッチが合っているんですが曲の中盤のサビなどで高くなったりするところだと、歌い始めから自分に合うように歌ってしまっていたため(けっこう高め)に、高すぎて裏声さえ出すのも苦しいくらい高くなってしまうんです。 実際、そのアーティストが歌っていると何の問題もありません。私が高すぎで歌えなくなってしまう所もけっこうちゃんと歌えてます。 これは、本来1オクターブ下のキーなのに低すぎているのに気付かず、歌い始めはオリジナルの1オクターブ上で歌いはじめてしまい、高いところになると本来のキーよりさらに1オクターブ上になってしまっているからおこってしまうんでしょうか? 親には「そもそも男性の曲をオリジナルキーで女が歌うのが不可能」と言われました。 正しいピッチの上げ方、教えていただけないでしょうか? 長文すみません。

  • 著作権違反になりませんか??

    完全アマ思考でバンドをやっています。 私は多少作曲が出来るので、バンドのヴォーカルの詩に曲をつけて、それで今まで活動してきたのですが、とても気に入った音楽(浜崎あゆみさんの昔の曲)があり、その歌詞を変えて、多少アレンジして歌いたいとヴォーカルに言われました。 これって著作権違反になりませんか?? CD等は作成販売はしていません。 3ヶ月に1回くらいライブハウスでやるだけです。 ご存知の方教えてください。