• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:故・筑紫哲也氏の評価がTVや新聞とネットで乖離しているのはなぜですか?)

故・筑紫哲也氏の評価がTVや新聞とネットで乖離しているのはなぜですか?

iwateの回答

  • iwate
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.15

私は2chは利用しないので、どういう罵詈雑言なのかは知りませんが、インターネットが普及する以前に筑紫氏は、ニュース23をスタートさせ、ニュースキャスターの先駆者としては、大変な実績を残した事は間違いないと思います。 彼自身、クオリティーペーパーといわれた朝日新聞出身だからなのか、左翼的なイデオロギー的影響を、自身の番組でエッセンスとして使っていたような気がしますし、それが番組の魅力だったと思います。 ですがネット世論では、中立ではなく左翼的な報道部分を批判しているような気がします。 従軍慰安婦問題や教科書問題は、朝日新聞が発端となり、他の新聞やテレビがそれを追従する形で報道され、当時、読者や視聴者はメディアが間違った報道をするはずが無いと思っていた方が多かったと思いますし、それは報道や放送をしたら終わりという一過性の物で、一方的な物だったと思います。 しかし、ネットでは一過性ではなく遡って検証する手段を得、現在、捏造する事を、朝日新聞と絡めてアサヒるとネットの世界では言っていますから、筑紫哲也氏を含め、メディアに対しては信頼のおける物ではなく、偏向報道や捏造をする事もある媒体であり、攻撃される対象となっていると思います。 メディアは同業者であり、左翼的シンパシーを感じる筑紫氏を批判しないのだと思います。 私個人としての意見ですが、政治のネット世論は一部の人の声が大きいだけとは思いません。 国籍法について、大手メディアがほとんど報じないのに、ネットの動画アクセスはかなりあります。 これは、「知的下層階級」という分別ではなく、普通の一般人が関心があるという事だと思います。 それと、故・筑紫氏批判とは同一に出来ませんが、大手メディアの方が大多数の一般世論と乖離している可能性はかなりあると思います。

関連するQ&A

  • Googleが中国から撤退。 中国が悪?

    Googleが中国から撤退しました。そして批判しています。 言いたいことは分かるのですが、企業の横暴のようにも感じています。 年次改革要望書や規制緩和を日本に押し付けてきたアメリカと、それを受け入れ続けてきた日本の歴史をみてきたせいでしょうか。 このあたりスッキリしないのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 >Google撤退、中国政府は「完全に間違っている」と批判 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/23/news040.html

  • ipodのニュースで

    今日ニュースを見ていたら下記のように書かれていました。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/30/news002.html これはもう日本でも販売されなくなるということでしょうか??

  • ロボットにより日本の49%が職をなくすについて

    URL:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/03/news024.html 上の記事から質問ですが、 これからはコンピュータかロボットが人間の仕事を代わりにする模様です。 調査によると「日本の労働人口の49%が人工知能などによって奪われる」と出ています。 この現実について皆さんはどう思いますか?

  • 25000台ってLinuxサーバー全体の何割?

    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1403/20/news040.html このニュースなんですがこれはLinux全体から見てどれくらいの脅威なんでしょうか? 日本の人口だけでも1憶三千万。PCを2台も三台ももってる人も多いだろうからかりに4億台PCがあるとしてそのうちの25000って非常にわずかな数に見えますが。 サーバーで25000ってニュースになるほどすごい数なんでしょうか? 日本国内にあるサーバーはたとえば何台ぐらいあるんでしょうか?

  • seesaablogでITmediaのような画像の強調は可能でしょうか?

    最近、ITmediaの記事では、画像にマウスカーソルを合わせると画像のふちが赤くなって、サムネイルであることを表示してくれます。これは、とてもスマートな方法だと思います。そこで、自分が使っているseesaablogでも同様に、画像の強調をさせたいのですが、方法がわからないので、ご教示お願いします。 なお、seesaablogでは、CSSやhtmlのカスタマイズ、javascriptの導入は可能です。 ITmediaの記事の例 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/16/news011.html 自分のブログ http://w1allen.seesaa.net/article/6564544.html よろしくお願いします。

  • 「mixi読み逃げ」ってダメなの?に意見を。

    ココ(OKWEB)にも質問が寄せられていたのですが、 「mixi読み逃げ」ってダメなの?にご意見下さい。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html 自分のブログに足跡があっても、コメントがずーっとなかったり、 足跡さえない時どう思われますか?

  • TVや新聞よりネット情報が信頼されるのは

    TVや本屋の本、新聞、週刊誌などよりもまとめブログ、コピペブログ、2chなどから得られる情報を信頼する日本人が多いのはなぜでしょう。 インターネットが既存のマスコミと比べ広告代理店や政治や宗教の影響が少ないメディアと皆が信じる理由は何なのか教えてください。 過去、TVやラジオが新聞や本の後発として初登場したとき、今のネットの既得利権に毒されていない平等・公平イメージのようなものはあったんでしょうか。

  • 子ども向けサイト利用について

    今夏、子ども向けサイト利用が過去最高に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/29/news109.html この記事について質問があります。 これから、この分野はどのように発展していくと思われますか? たとえば、OKWEBみたいなサイトの子供向けがあったらどうなんでしょうか? 宿題の質問ばっかりになりますかね? 子供の人口が減るなかで、ビジネスとしては長続きすると思いますか?

  • 日本での発売予定

    ソニー、米国で「Walkman Bean」発表 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/19/news016.html この記事について質問があります。 とても可愛らしいデザインなので、目に留まりました。 今後日本でも発売される予定はあるのでしょうか?

  • 社内情報共有ツールとしてブログを考えていますが、いかがなものでしょうか?

    「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/23/news037.html この記事について質問があります。 人事部で、社内の情報共有のために、ブログをいれようとしていますが、書かされることになると、思ったことをちゃんとかいたら、罰をうけるというのも本末店頭です。 ブログの利用方法で 運営する側、書き込みされる側でどのようにしていけばいいか、アドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。