• 締切済み

静電駆動アクチュエータのプルイン電圧について

静電駆動アクチュエータのプルイン電圧について質問したいのですが,平行平板のプルイン電圧の計算式はあるのですが,櫛歯型静電アクチュエータのプルイン電圧を求める計算式がわかりません. 駆動電極には簡単な両端固定のサスペンションを利用したいと思っています. 誰か分かる方がいらっしゃれば,ご教授願います.

  • 7d7d7
  • お礼率27% (5/18)

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

MEMS関係の方ですか?私は元MEMSエンジニアです。 >なぜプルイン電圧は存在しないのでしょうか? 櫛歯の長さ方向にしか動かない静電アクチュエータの場合、可動電極の位置と静電容量が比例関係にあるので、可動電極がどこにあっても、安定平衡点が存在するからです。平行平板型の場合には、電極の静電容量は可動電極(平板)の位置に反比例するので、電圧を印加したときの電極間距離が、電圧を印加していないときの電極間距離の2/3未満になると、静電引力 > 弾性反発力となって、電極同士がくっついてしまう(プルイン)状態になります。数式を使って説明することもできますがそういう回答をお望みですか?

7d7d7
質問者

お礼

分かりやすい説明有難うございます. 十二分に理解できました. MEMS関係といえばMEMS関係なのですが,まだ素人なもので どうも有難うございました.

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

櫛歯が長手(縦)方向にしか動かないタイプの静電駆動アクチュエータにはプルイン電圧は存在しません(櫛歯の端部の影響を無視した場合)。櫛歯が横方向に動く場合ですか?

7d7d7
質問者

補足

縦方向なんですけど,なぜプルイン電圧は存在しないのでしょうか? 素人質問ですみません..

関連するQ&A

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 平行平板間の静電容量について

    平行平板コンデンサの静電容量はεS/dですが、 上下の平板がずれたとき、静電容量はどのように変化するのでしょうか? 具体的には、正方形が平行四辺形になるように、上下の平板が平行を保ったまま左右へずれた状態なら、 計算に用いるSやdはどのように考えればよいのでしょうか? Sは上下の平板の面積で変化しない、dは上下の平板の中心間の距離 という考え方では間違っているでしょうか?

  • RF-MEMS 静電アクチュエーター  

    電極の上にブリッジ型の金属を作って静電容量(ギャップを変化させて)を利用した基本的なMEMSスイッチで疑問があります。 ギャップをg、電圧をV、静電容量をCとすると、 静電気力はF=1/2*V^2*(∂C/∂g)ですよね? これをフックの法則 f=k*x を考えるとブリッジの反発力fが導けます。 ここでFはブリッジの分布荷重なのに一点荷重のフックの法則に適用していいのはなぜでしょうか? お願いします。

  • 静電エネルギー密度

    25cm平方、距離3~15mmの平行平板コンデンサと大きさがおおよその外寸である電解コンデンサの同じ電圧のときの静電エネルギー密度の比較の仕方がわかりません。 わかる方お願いします。

  • 静電圧計のメカニズムについて質問です。

    静電圧計の動作原理は、「2つの電極の静電力の変位で出来る吸収力可動電極を平行移動させて高電圧を直接読むことが出来る。」と書いてあったんですが、これは電圧を針の変位に換算する機構、メカニズムのことになるんですか?参考になるURLとか参考書などを教えていただけたらありがたいです!!お願いします。

  • 静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか?

    静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか? 前から疑問なのですが、 異なる電荷をもつ物体の間には引力が働き、同じ電荷をもつ物体の間には斥力が働く、 と中学か高校で習ったと思います。 例えば、コンデンサの片方の電極の電位をGNDに落とした状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定します。 するとコンデンサの両端に、反対の電荷が集まり、コンデンサの二つの電極間には 引力的な静電気力が働きます。 一方で、しかしながら、コンデンサの片方の電極の電位を+5 V状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定したところで、 コンデンサの二つの電極間には斥力的な静電気力は働きません。 これはコンデンサから見ると、二つの電極の間に電圧が印加されていないため 電荷の移動が起きていないためです。 それでは、コンデンサを使って、斥力的な静電気力を起こしたい場合どのようにすれば良いのでしょうか? 二つの電極だけではどうやっても斥力的な静電気力を起こすことは不可能なように思うのですが どうでしょうか?

  • 静電容量について

    平行平板コンデンサの実験の考察なんですが 極板間距離一定で面積を徐々に小さくしていき静電容量を測定していて 面積が0になったときなぜ静電容量が0にならないのか? というものなんですがさっぱりわかりません。 わかる方いましたら解説お願いします。

  • 静電引力について

    静電引力についてご教授お願いします。 静電引力の引き合う強さを知りたいのですがどういった計算で導きだされるのか、導き出せるのかすら良く分かっていません。 例えば、2枚の極板間があり、その間の距離が1μmとし、一方の電極に100Vを印加し、もう一方をGNDに繋いだ場合、どういった静電引力が発生するか、どのくらい静電引力によって極板間同士が引き寄せられるか教えていただきたいです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 電圧と静電ポテンシャル

    電圧と静電ポテンシャル  最近、静電場を復習しています。電圧(電位差)とは静電ポテンシャルの差、というのが今風の電圧の定義だと思います。  でも例えばオームさんがオームの法則を見つけたような時代には、Voltは実用単位だった気がします(倍量単位って言うんですか?)。質問は、[Volt]=[J/C]となったのは、どういうきっかけだったのだろう?、というものです。  (1)電池につながれた導線の分極と自由電子を考慮して、詳細に計算してみたら、[Volt]=[J/C]という事がわかった(誰かが絶対やったと思います)。  (2)[Volt]=[J/C]を示すような、比較的簡単な状況なり実験があった。  個人的には(2)の気がするのですが、すぐ思いつくのは、コンデンサーだったら[J/C]はわかりやすいので、電池とコンデンサーを取り替えて電流を測るような実験をした人は、いないのでしょうか?。  教えて下さい。

  • コンデンサの静電容量

    私は現在大学院生で,学内のアルバイトで学部生に電磁気を教えております。 その際,ある学部生からコンデンサの静電容量を求める問題について質問され,恥ずかしいことにその問題を解くことができませんでした。。。 自分でも考えているのですが,勉強不足のため全く解法が思いつきません。 どなたか御教授お願いいたします。 ------------------------------------------------------------- 平行平板のコンデンサの間に同じ大きさの薄い導体板が挿入されています。 間の導体板は回転しθ≠0の時のAC間の静電容量を求めるという問題です。 真空の誘電率はε0とします。