• ベストアンサー

静電引力について

静電引力についてご教授お願いします。 静電引力の引き合う強さを知りたいのですがどういった計算で導きだされるのか、導き出せるのかすら良く分かっていません。 例えば、2枚の極板間があり、その間の距離が1μmとし、一方の電極に100Vを印加し、もう一方をGNDに繋いだ場合、どういった静電引力が発生するか、どのくらい静電引力によって極板間同士が引き寄せられるか教えていただきたいです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 7d7d7
  • お礼率27% (5/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 平行平板コンデンサの話ですね。 まず、平行平板コンデンサの容量は、C=εS/d です。 また、電荷Qと電圧V、容量との関係は、Q=CV です。 Q = CV = V・εS/d  (V=100V、d=1μm) 一方、平板間の電界Eは、 E=V/d[V/m] ところが、(説明は省略しますが)V/m (単位距離当たりの電圧差)という単位は、実は、N/C (1クーロンの電荷が受ける力)と同じです。 よって、電極にかかる静電引力F[N]は、 F = QE = V^2・εS/d^2 これでできあがりです。 あとは、数字を代入しましょう。 ・V=100 [V] ・ε=平板間の誘電率 [F/m] (たとえば真空ならば 8.85×10^(-12)F/m) ・S=平板の面積 [m^2] ・d=1×10^(-6) [m] あるいは、単位面積当たりの力ということならば、それをf[N/m^2]と書くことにして、 f[N/m^2] = V^2・ε/d^2 です。

7d7d7
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます! とても参考になり、理解できました!!

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

なぜ解らないかが判らないのですが。 テキストは何を使っているのでしょうか? そもそも専攻は何ですか? 特に私立文系組で高校で物理(少なくとも電磁気)は一切やっておらず、教養の理科でそんなことをしているが、なにぶん説明が酷すぎるとか。 あなたの素養や専攻によってアドバイスの仕方が変わってきます。 勿論、一々丸投げ質問をし続けたいのであればこの限りではありませんが。 まともな大学の物理や電気系統なら、てめふざけんなとケツを蹴っ飛ばしても良いところですし、 おバカ大学だったりインチキ入試をしているところだったり、入試に物理がなかったり、専攻がそっち系でなかったり、理系ですらないようだと、それぞれどういう教材を読んでどれだけのことをすれば良いかが変わるような。 少なくとも理系で物理入試があったなら、駿台の物理入門(山本義隆)辺りでは? これと同必修物理(著者複数)辺りを読んでいけばどうにかなりそうな気がしますが。 勿論、大学生用の教材にも良い物もあるでしょう。 ただ、それらは本当に素養によります。読んで読めるかどうかです。

関連するQ&A

  • 静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか?

    静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか? 前から疑問なのですが、 異なる電荷をもつ物体の間には引力が働き、同じ電荷をもつ物体の間には斥力が働く、 と中学か高校で習ったと思います。 例えば、コンデンサの片方の電極の電位をGNDに落とした状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定します。 するとコンデンサの両端に、反対の電荷が集まり、コンデンサの二つの電極間には 引力的な静電気力が働きます。 一方で、しかしながら、コンデンサの片方の電極の電位を+5 V状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定したところで、 コンデンサの二つの電極間には斥力的な静電気力は働きません。 これはコンデンサから見ると、二つの電極の間に電圧が印加されていないため 電荷の移動が起きていないためです。 それでは、コンデンサを使って、斥力的な静電気力を起こしたい場合どのようにすれば良いのでしょうか? 二つの電極だけではどうやっても斥力的な静電気力を起こすことは不可能なように思うのですが どうでしょうか?

  • 静電塗装について

    マイナスコロナ帯電させた塗料粒子をスプレーする静電塗装ですが、被塗物を接地し静電引力で塗着効率を上げます。 何メートル先までの被塗物に効果があるか計算式で求めることは可能でしょうか? この時、塗料粒子の飛行は無視し、電界による引力を得られる範囲を求めたいのですが。 因みに、設定は6万ボルト、30μAです。 可能ならご教授ください。

  • 人体の静電容量

    静電センサを使う上で相手側の静電容量の求め方に困っています。 静電センサは、電極部と人体が絶縁物を介して触れ合うとその間に数pFが発生し、それを検知すると聞きました。 そしてその人体がもつ容量は、一般的に111pF程度と、接触部よりも容量が大きいため、 直列接続の場合、容量の小さい接触容量の方が支配的になる、と聞きました。 そこに疑問は抱いていないのですが、そもそも以下の疑問が生じております。 (1)人体の静電容量の求め方として、 誘電体のコンデンサ容量は、C=4πεr(ε=誘電率、r=距離(m))で計算できると聞きました。 そこから、人体のコンデンサ容量はその計算式より、 4 * 3.14 * 8.85e-12 * 1=111pFと計算できる、と聞きました。 しかし一方で、人体の誘電率は水とほぼ同じで約80程度とも聞きました。 そうすると人体のコンデンサ容量は4 * 3.14 * 80*8.85e-12 * 1=8800pFになるのではないでしょうか。 (2)静電センサは水でも人体と同じように誤検知する、と聞きました。 それは、誘電率が80もあり、ちょっとした水の量でC=4πεrの式より、 相当の容量になるからだ、と聞きました。 確かにr=1cmの水滴だと4 * 3.14 * 80*8.85e-12 * 0.01=88pFなので、そうなのかな? と思ってもしまいますが本当にこの考えで合っているのでしょうか? (3)人体モデルとして、『金属電極に100pF程度を接続してアースへ接続し、 その金属電極を静電センサの電極に絶縁物を介して接触すれば、 人体で接触したのと同じ』、と聞きました。 しかし、金属だと誘電率が無限大のため、 金属だけで(ある程度の大きさは必要かもしれませんが)静電センサが 検知してしまうのではないでしょうか。 そして、『100pFでアース接続すれば人体と同じ』ではないように思えます。 これが自分の中で理解できず苦しんでおります。 どなたか知識のある方、ご教授お願いできませんでしょうか。

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • コンデンサの電極厚さ及び材質が静電容量の大きさに与える影響

    今、面積Sで距離がdの電極間に誘電率εの誘電体を挿入したコンデンサがあるとします。この時、静電容量Cは、C=(ε×S)/dと表されると思います。ここで、電極について2つの疑問を持っています。 (1)電極間距離dとはどこからどこまでを指すのでしょうか?これまでは電極間距離=誘電体の厚さ、と理解してきましたが、電極の厚さと言うファクターは静電容量の大きさに関係ないのか?という疑問にぶつかりました。静電容量を大きくするにはできるだけ、電極の厚さを薄くした方が良いなどの条件はあるのでしょうか? (2)電極の材質は金属であれば何でも良いのでしょうか?金属も種類によって透磁率・電気抵抗などの物性が異なりますが、このようなファクターは静電容量に影響はないのでしょうか? (1)、(2)どちらか片方もしくはヒントになるようなことでもかまいませんので、ご教授よろしくお願い致します。

  • 静電容量について

    コンデンサの静電容量の計算を教えてほしいです. 2枚の極板間が空気中の場合と,真空中とでは式の中の値はどのように異なるのでしょう? 空気中の場合, ε0=8.854*10^-12 εr=1.00・・・ C=ε0*εr*S/dだと思うのですが ギャップが真空の場合はどーなるのでしょう? εrとかの値がどのように変わるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 無限平面間に働く静電斥力

    静電気力は別名Maxwell応力と呼ばれ、テンソルで表されます。 http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/max_tensor.html のページ下の方に書かれてあります。 例えば、x = 0に物体A、x = 1に物体Bがあったとして、これらに働く静電気力を求めたい場合、 Exは常に引力として働き、EyやEzのみが斥力として働くことが分かります。 これらの物体が同電位に帯電しており(例えば+1 V)、 球形状をしていた場合には、Exだけでなく、EyたEzが存在するため、 静電斥力が働くことが容易に予想されます。 一方でこれらの物体が無限平面であった場合には、Ex、Ey、Ezが全てゼロになるため 斥力も引力も働かないことになります。 もちろん現実に無限はあり得ないため、平面のエッジ部分にはEyやEzが発生するわけですが、 比較的大きな平面であった場合には、同じ程度の面積をもった球体同士の静電斥力と比べると 圧倒的に平面間に働く静電斥力は小さくなりますが、 こういうものなのでしょうか? 直感的には、平面間の空間が全て同電位になり、平面と一体化したような状態になるためではないかと思うのですが 合っていますでしょうか?

  • 平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。

    平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。 極板間の距離をdとして、+に帯電する極板の電荷をQ1、電位をV21、ーに帯電する極板の電荷をQ2、電位をV12とします。 公式通りであれば、静電エネルギーU=(1/2)Q(V21-V12)=(1/2)Q^2/Cとなります。 しかし、U=qVを考えたときに、結果が等しくなるのでしょうか? V21=k(Q2/d)なので、U=Q1V21=Q1k(Q2/d) ただし、k=1/4πεとします。 コンデンサーなので、Q=Q1、-Q=Q2とします。 すると、U=-kQ^2/d=-Q^2/4πεd これらを比較すると、C=εS/d=-2πεd ⇔ S=-2πd^2 このように、おかしな事になります。 どこを直したら結果が等しくなるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 静電駆動アクチュエータのプルイン電圧について

    静電駆動アクチュエータのプルイン電圧について質問したいのですが,平行平板のプルイン電圧の計算式はあるのですが,櫛歯型静電アクチュエータのプルイン電圧を求める計算式がわかりません. 駆動電極には簡単な両端固定のサスペンションを利用したいと思っています. 誰か分かる方がいらっしゃれば,ご教授願います.

  • 放電時に発生する電磁波周波数

    ある放電耐圧空間に放電が発生した場合、その周辺にふく射される電磁波ノイズは何Hzでしょうか?計算根拠などご教授ください 想定しているのは真空中において40kvに印加された電極の距離を変化して単発の放電を発生した場合です