• ベストアンサー

ハンデ取得に疑問です

jabonの回答

  • jabon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

JPAのオフィシャルハンディは、2年以内の直近10ラウンドのスコアの中で、ベスト5枚で査定をしますので現在の自分の実力に近いハンディになると思います。また、全てのラウンドのスコアカードの提出が義務付けれれています。  そんな訳で、少なくとも2回に1回はまともなスコアで回れない人は、オフィシャルハンディは悪くなります。計算方法の詳細は下記URLを参照してください。  一方で、クラブハンディについては各クラブのハンディキャップ委員会の方針(月例に優勝した場合は、そのラウンドのアンダー分の半分をハンディキャップから引く・一度与えたハンディは下がらない等)もあると思いますので、自分が一番うまかった時のハンディということになるでしょうか。  実際私のJGAのオフィシャルハンディとクラブのハンディは5も違っています。

参考URL:
http://www.jga.or.jp/jga/html/handicap/handicap_rule.html
net-server
質問者

お礼

有難うございました。 クラブハンデはたしかに甘い査定になる時もあると聞きます。 でも、jabon 様は5も違っているのですか ・・・ 何だかますます混乱してきたように感じます。

関連するQ&A

  • JGAハンデの計算法

    知人からJGAハンディキャップ計算プログラムの作成を依頼されています。 http://www.jga.or.jp/jga/html/handicap/about.html 上記URLの説明を読んだのですが、いまいちわからないことがあるので 教えてください。 (1)更新のタイミングについて ハンデはラウンド毎に更新されるのでしょうか?例えば 既にハンデ取得済みの人が新しいスコアカードを2枚持っているとします。 その場合、ハンデ計算は以下のどちらが正しいでしょうか? 想定1: その2枚両方に対し現在のハンデを用いてストロークコントロールを 実施 → 新ハンデ計算・取得 想定2: 2枚のうち古い方1枚目に対してのみ現在のハンデでコントロールを 実施 → 新ハンデ取得 → 2枚目のスコアに対して新ハンデによる ストロークコントロールを実施 → 最終ハンデ計算・取得 (2)提出済みスコアのストロークコントロール 既にハンデを取得している人が、新しいスコアカードを提出すると、 (場合によっては)ハンデが更新されると思いますが、その際 過去に提出したスコアに対するストロークコントロールは、以下の どちらの想定が正しいでしょうか? 想定1: ハンデが更新されるたびに、過去に提出済みの全スコアカードの コントロールをやり直す。その後、ベストディファレンシャルを持つ 5枚のスコアを用いてハンデを計算する。 想定2: ハンデが何回更新されようが、過去に提出したスコアは、提出時の ハンデでスコアコントロールされた結果が用いられ、不変。 私自身、あまりゴルフに詳しくないもので…意味不明な質問だとしたら 申し訳ありません。 余談ですが、調べてる中でGDOもオリジナルのハンデを提供していることを 知りました。ですが実際に登録してみたところ、どうも提示されている 計算方法通りの結果が出てるようには思えないのですが、気のせいでしょうか…。

  • コントロール・カードについて教えて下さい

    たとえば、プライベートでプレイする時などに相手からハンデを10もらったとします。 この場合、そのコースの難易度の1番目 (hdcp 1) から10番目までのホールで各1打のハンデをもらって、その他のホールはスクラッチ。  それで勝敗を決める。   でも、オフィシャル・ハンデを取得する時などに使用する 「コントロール・カード」 (横長形式) では違うシステムなっているんですよね。 たとえば、既にオフィシャルを取得していて20の人がいたとします。 ある日、ホームコースをプレイして、4つあるショートは全てパー、残りの14ホール (ミドルもロングも)は全て2オーバーであがったとします。  トータルスコアは 100 ですよね。 単純に考えると、ハンデが20だからグロス92で回れば、ネット・パープレイ。  従って、100 - 92 = 8 すなわち、ネット 8オーバーで回った事になるように思えるのですが、コントロール・カードではそうはならないんですよね。 8オーバーより良くなるのか逆になるか、分からないのですが、多分、違う結果になるような気がします。 ハンデ数から18を引いた数字で調整するように聞いた事があるのですが、どなたかお願いします。

  • 順位付け関数について

    ゴルフコンペで使用するゴルフの順位付けに困っております。     (1)(スコア) (2)(ハンデ) (3)((1)-(2))  (4)(順位)  Aさん   90       5       85        1 Bさん   91       6       85        1 Cさん   92       7       85        1 3人共に(3)は同スコアで、(4)の順位欄は全員1位ですが、これを順位欄が ハンデの少ない人が1位、次にハンデが少ない人が2位となるような関数 は御座いませんでしょうか。 一通り調べたのですが未だにわからず、大変お恥ずかしいですが 何卒御教示の程、宜しく御願い申し上げます。

  • 1.5R回った時のスコアカードは?

    1.5R回った時のスコアカードは? 例えば、前半のアウトを50、後半のインを45で回り、その後、時間があるという事でもう一度アウトをプレーし、そのハーフを48で回ったとします。 この場合なのですが、ハンデ取得にスコアカードはどのラウンドのスコアが対象となるのでしょうか? 最初の1R、つまり50+45でしょうか? あるいは、良い方のラウンドをとり、45+48でも良いのでしょうか? ちなみに、私が所属しているゴルフ場に問い合わせたところ、「特に定めは無いため、本人任せ」という回答でした。 これって正式なルールなのでしょうか?

  • 日本ゴルフ協会(JGA)のハンディキャップについて

     日本には、全国に2,000以上のゴルフコースがあり、その約70%くらいは日本ゴルフ協会(以下、JGA)に、そして、さらにその下部組織(例えば、関東ゴルフ連盟・KGAなど)に、加盟しているそうなのですが、JGA公認のハンディキャップについて、お教え下さい。  JGAのホームページなどを拝見致しますと「スコアが良くても悪くても、JGAコースレーティングのあるコースでプレーした全てのスコアカードを提出しなければならない…」とあるのですが、例えば、かつてはJGAに加盟していたため、一応コースレートは出ているものの、現在はJGAを脱退している(つまり、現在は未加盟)ようなコースのスコアカードを提出した場合、そのスコアカードは有効になるのでしょうか?。  ホームコースに問い合わせをしても、あるいは詳しそうな方にお尋ねしても、曖昧な答えばかりで非常に戸惑っております。どなたかご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

  • スコアをあげるこコツは?

    ゴルフ暦25年、ハンデ15です。最近は年間30回-40回ぐらい ラウンドします。スコアは80台半分90台半分、たまには100超え もあります。ベストスコア80は3回経験しています。現在58歳で まもなく定年です。なんとかシングルまで行きたいです。 飛距離は240ヤードぐらい。(時たまOBもあります)パットは 平均34-36ぐらい。最近はパーオンが少なくて、寄せワンで 頑張りっています。 ゴルフ専門チャンネルも見ますし、 DVDも見ます。関西中国道沿いのゴルフ場でがんばっています。 どうかこんな私にさらに上達するための゛コツ゛を教えてください。

  • ゴルフコンペの順位の件

    Excel2007で、ゴルフコンペの順位のつけ方で教えてください。 F列にグロススコア、G列にハンデ、H列にネットスコアがあって、I列に   =IF(H2="","",RANK(H2,$H$2:$H$100,1)) を入れて順位をつけますが、このH列のネットスコアが同順位の場合は、 G列のハンデ上位者を順位の上に持ってきたいのですが、どのような関数を使えば良いか 教えて頂きたいと思います。 私、初心者レベルですのよろしくお願いします。

  • コンペのわからない用語を教えてください。

    コンペのわからない用語を教えてください。 ゴルフ歴3ヶ月にして初コンペに行きます。 競技方法:ハンデ方式 罰金:NET85以上は1打200円 初参加の人のみH.Corを教えてください。 とあります。 僕の今のスコアは139です。 ハンデ方式、NET、H.Corというのがわからないのですが、教えてください。

  • ゴルフコンペ ハンディ方式

    ゴルフコンペの幹事となりました。 いつも100名程度の参加で、チーム戦と個人戦を行います。 会社関連で、シングルハンデからスコア180なんて方も参加します。(接待ではありません) そこで、ハンデの方式ですが、今まではダブルペリア(ダブルパーカット・上限36)でしたが、今回は初心者の方や上位にいけなかったチームにも、もう少しは上位にいけるようにハンデ方式を変えたいと思います。 ダブルペリアの上限なしだと200たたく人が3位とかになることもあるのであまりよくない(あまりにも常識的ではない・ひんしゅくを買う)・・・と聞きました。 そこでどのようなハンデ方式を設定したら「常識的な範囲で、前より初心者にも配慮してる」ものになるでしょうか?(例えば、ダブルパーカットの上限50とか、トリプルパーカットの上限40とか、、、なにしろゴルフの知識が無いのでイマイチなにが常識的とか、何がおもしろいとかわかりません。) 色々と考え方があるので、これが正解!というものはないかと思いますが、色々とご意見いただければありがたく思います。 どうかよろしくお願いします。

  • こんな人にアテストを頼まれたら?

    先日、このカテでスコアを誤魔化す同伴者についての質問をさせて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q6685887.html 結局、遊びのラウンドだから本人が何をしても無視するのがベターという考えになったのですが、問題が一つあります。 1. ラフで卵を生んだり、ヘッドの先でチョンチョンとライの良いところにボールを持っていったり、自分で勝手にOKパットする同伴者から、ラウンド終了後に 「すみません、ハンデ取得のためにカードを提出するのでアテストしてもらえませんか?」 と頼まれた時、皆さんならどうしますか? 当然、スコアには不正の部分は反映されていません。 ラウンド中のインチキには目をつぶって黙ってサインするか、「いや、あなたの不正はしっかりと見ましたので署名はできません」 と拒否するか、どうしますか? 次は上とは全く違う状況で。 2. 過去に一度だけあったのですが、このようなインチキは全くしない人だったのですが、その人のスコアカードに署名すると、「すみません、前回のプレーのカードを提出し忘れたので、もう一枚サインを頂けませんか?」 と頼まれました。 前回のプレーって、初めての人なので私は全然知りませんし、要は白紙のカードにサインだけしてほしいというわけです。 一瞬 「えっ?」 と思いましたが、別にその人がどんなハンデになろうと私には何の関係も無い事なので、黙ってサインしてあげたわけですが、皆さんならこんな場合どうしますか? アテストしてあげますか? それとも拒否しますか?