• ベストアンサー

金属材料の転位の観察方法

破壊力学で材料の転位を直接観察する方法を3つ調べて来いといわれました。 そこで材料の転位の観察方法と理論についての説明、もしくは参考書、H.Pを教えていただけないでしょうか

  • Msaki
  • お礼率31% (15/47)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.1

レポートの課題のようなので、ヒントのみ ネット検索で、「転位」と「直接観察」でも、結構ヒットしますよ。 もう少し、ヒントを出すと、   電子顕微鏡、光学顕微鏡などなど、、、   X線トポグラフィー こんなところから、調べたらいかがでしょうか。 理論としては、上記の方法が、「何」をプローブとして「何」をみているか考えれば、分かると思います。もちろん、「転位」自体の知識も必要ですよ。

Msaki
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 調べてみたら、透過電子顕微鏡、表面ステップを利用する方法、電解イオン顕微鏡なんかの方法がありました。

その他の回答 (1)

  • titanuser
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.2

金属の転位についてのよい参考書として、 コロナ社の「金属物理学序論」という本をお薦めします。 分かりやすくまとめられた本で、自分も大学院の院試の際にはお世話になりました。 もちろん転位の直接観察のことについても記載されています。

Msaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく調べてみます。

関連するQ&A

  • 金属材料のX線回折について

    いつもお世話になっています。 今回の質問は、X線回折についてです。 金属材料をX線回折に供すると、ブラッグの条件に従って回折ピークが得られます。 そのとき、内部に格子欠陥等があるばあい、ピークが広がりを持ちます。 この広がり(半価幅)から転位密度を求めようとしているのですが、理論的にありえないぐらい広がってしまいました。 考えられる理由がありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 1,2-転位

    今、ヒドロホウ素化反応について学んでいます。 そこで、イソブテン(CH3)2C=CH2にジボランB2H6を作用させて、後に過酸化水素H2O2を作用させるという反応を考えていたのですが、 過酸化水素を加えた後にBとOが1,2-転位をすることになっているのですが、なぜ1,2-転位をするのかがわかりません。 質問の説明下手ですが、もしわかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。

    大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。 課題で、「金属材料の平滑丸棒試験片で観察される最大荷重点での変形の不安定条件について論ぜよ。」というのがあったのですが、何を答えたらよいのかさっぱり分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?もし、参考URLなどがございましたら合わせて教えていだだけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 核の観察がうまくいきません。

     細胞分裂の観察をしようと、たまねぎの根を使って先日予備実験をしました。参考書の手順で試みたのですが、観察できるのは分裂の済んだ核ばかりで・・・。発根3日~4日の若い根を使っているにもかかわらず、目的の核分裂が観察出来ずにいます。身近な人に聞いても良い案がでなかったので困ってます。  どなたか、核分裂が容易に観察できる材料や方法などがありましたら教えてください。お願いいたします。

  • 材料力学には微分・積分が出来ないと無理?

    材料力学を独学しようと思っています。 書店にて、参考書を数冊手に取り見たのですが、 ∫のある式を見ました。 材料力学では、微分・積分がわかっていないとできないんですか? そもそも材料力学を独学というのは、かなり無理があるのでしょうか? 良い参考書などあれば教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 機械材料

    『材料の強化と転位との関係~すべり変形を抑制して材料を強化する方法とその材料特性~』 という題でレポートを書かなくてはならないのですが、何をどう書けばいいのかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 和声の転位音について

    和声を習熟されている方に、和声の転位音について質問します。 島岡譲著、和声 理論と実習3という本の第4章構成音の転位のところでわからない所があります。 本によりますと転位音は、和声の構成音の上下隣接音度にあたる音と説明されています。 転位音の譜例も載っておりまして、ド・ミ・ソ3和音の上方転位音の場合はそれぞれ、 ド→レ 全音上 ミ→ファ 半音上 ソ→ラ 全音上 下方転位音の場合はそれぞれ、 ド→シ 半音下 ミ→レ# 半音下 ソ→ファ# 半音下 と譜例では表記されています。 隣接音度というのは、すべて半音の上か下かのどちらかだと思っていたのですが、 上記のように全音上の場合も出てきます。 例えば、ドの上方転位はド#だと思ったのですが、譜例ではレとなっています。 ある音の転位音を考えた場合、全音、半音の区別はどのようにつけるのでしょうか? 法則性がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 材料力学での安全率について

    材料力学での安全率について教えて欲しいのですが、破壊応力?/許容応力?=安全率ですが、ある文献に、「安全率が1.0以下の領域なら強度的に安全を意味します。」と書かれていますが、今一理解できません。 安全率が1.0以上(1.5~3.0)でなければ、材料が破壊します。とも書かれています。破壊応力と許容応力について、判りやすく教えてください。

  • 材料工学

    焼き戻し脆性、時効硬化、材料の耐食性を左右、局部腐食、高温腐食、・耐食性の評価法、延性破壊と脆弱破壊、脆弱破壊の機構、低温脆弱、クリープ破壊、環境脆性、LCAを調べるレポートがあるんですが、なかなか参考になる良いサイトが見つからなくて困ってます。よろしくお願いします。 また語句の詳しい説明できる方よろしくです!

  • 機械材料

    試験の問題に、 「金属材料の降伏応力は理論的な降伏応力の 1/1000~1/10000 程度である理由を説明せよ」 というものがありました。 引張試験に関係しているものと思い、参考書を調べたのですがよく分かりませんでした。 どなたか簡単に分かりやすく教えていただけませんか? よろしくお願いします。