• ベストアンサー

親死亡時に兄弟の相続

私はフリーターのためにほとんど貯金がたまりません。 老後も心配です。ですので、どうしても、親が亡くなった時には、 遺産がほしいのです。みすぼらしい考えですいません。 妹が2人います。親が亡くなった際にはどのように相続すれば、丸く収まるのでしょうか?また、片親が亡くなった際には残った親と兄弟はどのように分ければよろしいのでしょうか?貧乏ゆえ、浅ましい、質問をしてもうしわけありませんが、ご指南お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.2

配偶者は1/2子は1/2を人数で頭割り 子だけの場合は山分け 他の相続人が納得すれば、総取りも可

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.7

 遺産が欲しいといわれるが、現金で一千万もっていても サラリーマンの2年分の所得と同額です。つまり、生活の糧とはなりませんので、生計を立てるための資本として使うのが 昔で言う家督相続でした。それも、もっとも優秀な物が継ぎ、それ以外は分家冷や飯組み。そうでなければ、先祖からの土地や蓄財が無くなり家族もろとも路頭に迷うからです。  つまり、金があっても手に職が無ければ意味が無いし、手に職があっても仕事が無ければ同じ事です。月20万でも質素に暮らせば、蓄財も出来ますから。親の面倒も見ながら、協働で暮らす事で何とかなるのではないかと思われます。  老後はその時の社会保険の負担や、親の長生き、介護、などで 変わるのですから、死んだ時の遺産よりもはるかに生きている間の協力のほうが目的にかなっている。  月20万で10年で2400万 親を扶養すれば税金はただ。寄与分として相続時も取り分は多めにもらえる。何より住む所がある。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (787/3393)
回答No.6

ロクに働きもせず、財産を食いつぶす人を古来「穀潰し」と呼びます。 さて、両親が健在、子が3名のところで、父が亡くなったとします。 そうなると、残った母に1/2、残りを3名で分けると全体の1/6が貴兄の取り分ですね。 ただし、これは誰からも文句が出なかった場合です。 親の世話をしてきた兄弟が多めに取るというのは、よくある話です。 また、遺産が家とか土地の場合、売却してから分けることもあります。 そうなると、遺産を受け取るために家を出る必要があるかもしれません。 当方の祖父が亡くなった時が、このパターンでした。 叔父が家を残すため、売却時と同じ額の現金を他の兄弟に払ったようです。 これは財産が残っている場合の話で、借金があったりした場合、それの支払いは相続人に移転されます。 1億の借金があれば、その1/6くらいを貴兄が払わなければならないわけですな。 この場合、相続放棄をすれば払わなくてもいいですが、他の遺産も一切受け取れません。 死亡保険金などは受け取りが母親指定になっていれば、全部母のものとなり、貴兄には回ってきません。 ところで、遺産をアテにしているようですが、遺産が入ったとして、それで今後生きていくつもりですか? 一般庶民の遺産などタカがしれています。(しかも1/6) また、遺産となるハズの現有資産を貴兄が食いつぶしてる可能性もお忘れなく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 691128
  • ベストアンサー率34% (58/169)
回答No.5

亡くなったおばあさまの遺産やら、存命しているご両親の遺産やら、 遺産を当てにするのはどうかと思いますが・・・ ご両親ががすぐに逝きそうな状態なのでしょうか? そうでなければ、将来親が死んだ後のお金をあてにするよりも、 今どうしたらお金を貯めることが出来るかを考えた方が現実的かと思います。 それに、相続させてもらえるだけの財産をご両親は持っているのでしょうか? あなたが食いつぶしてはいるという可能性もあると思います。 ちなみに相続は遺言がなければ ・配偶者1/2 ・子 1/2を人数で分ける ・配偶者がいないのであれば、子で山分け 後は家族会議での交渉で決めてください。 >貧乏ゆえ、浅ましい、質問をしてもうしわけありませんが、 というか、考えが甘すぎです。 もう少し現実を見据えて生きた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.4

すでに5年も前に叔母が相続した祖母の遺産をわけて欲しいとか、まだ存命している親の相続がどうとか、金や老後が心配だからといっても何を考えているんでしょうね。 浅ましいというより、考えが足りないですね。 >老後も心配です。 親の方があなたの将来を心配しているでしょうが、その息子がこういう考えでは親が知ったらがっかりするでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.3

親に財産があるとは限らない・・もし負債が残っていたならどうするつもり?? もちろん負債(借金)の場合は相続放棄ができるけど、その時にはあなたも良いお年・・・ それからお金を貯めるつもり? 人のお金を当てにするよりも、自分で貯める・・それなら相続ウンヌンで争う事もなし、世は円く収まる道理。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

御両親は相当なご高齢?それとも重篤なご病気? でなければ、そんな考えを持つよりは自分で頑張って、歯を食いしばってお金を貯めたほうが 貴方の誰に言っても恥ずかしくない誇れる人生です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟への遺産相続

    私の叔母が死去したのですが、その場合の遺産相続の割合についてお尋ねします。 叔母は独身で、親はすでに死去しています。 兄弟は兄-A(私の父(死去))と腹違いの兄弟-BC(死去)が2人です。 兄弟での遺産相続割合は父母同じ兄弟は片親兄弟の2倍ということなのですが、この場合、 A-2/4 B-1/4 C-1/4 でそれぞれの子供が代襲として各々親の相続分を等分に分けると考えてよいのでしょうか。 仮に父母同じ兄弟が2人-AB 腹違いの兄弟1人-C の場合は A-2/5 B-2/5 C-1/5 ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続において。親の金を食いつぶす親族がいます。

    妹がいるのですが、妹は自分の子供にかかる一切の費用を親に出させています。 孫が可愛いゆえに親が勝手に出すという言い訳をいつもしておりますが、実際は必要なものを暗に示唆したりしてせびっています。 こんな感じで既に年金生活の親から金をせびり続けているのですが、老後の面倒も妹に見てもらいたいですし、遺産相続も私と同じ扱いなのは腑に落ちないので、何か方法はありませんか?

  • 遺産相続問題です。兄弟5人です。父母は死亡しています。

    遺産相続問題です。兄弟5人です。父母は死亡しています。 兄弟のうち1番目の兄が死亡しました。死亡した兄は妻も子もありません。 死亡した1番目の兄の遺産は他の4人の兄弟が法定相続することになります。 但し5番目の末弟は父が認知した非嫡出子です。 以上を前提に質問です。 親の遺産を相続する場合、非嫡出子の相続割合は嫡出子の1/2と承知しています。(民法900条4号ただし書前段による) ところで、兄弟の遺産を相続する場合ですが、非嫡出子の遺産相続割合は、親の遺産相続の場合と同じ扱いとなるのかどうか、教えてください。 できれば、ご回答の根拠規程もお願いします。

  • 兄弟への遺産相続

    私が死んだ場合の遺産相続について質問します。 配偶者も子供も居ません。父と3人の妹たちが居ます。 父より先に死ぬことは無いとして、私の遺産は兄弟が相続することになると思いますが、その中の一人には遺産を相続させたくない場合は遺言書を作成しておけば可能なのでしょうか。 こんなことはしたくは無かったのですが、長年の愛憎があり、どうしても一人には相続させたくありません。 遺留分というのは兄弟には無いと聞いたのですが。

  • 養子と実子との兄弟関係による相続

    義兄が姉と結婚したときに、養子に入りましたが、更に両親と養子縁組をしました。その後両親は亡くなり、姉も病気で亡くなってしまいました。姉夫婦に子どもが無いので妹として私は姉の遺産の4分の1を受けとりました。 それで質問なのですが、今後義兄にもしものことがあった場合、義兄が相続してきた遺産や彼自身の遺産を引き継ぐのは 誰になるのでしょうか。義兄の母親は健在で二人の兄弟がいます。相続人の中に私も入りますか?私の両親と養子縁組をした義兄と私は他の兄弟と同じ考えになるのでしょうか。 はっきり言いますと、義兄に私の実家のお墓を守っていく気持ちがないので、遺産のすべてが義兄の実家に流れるのが嫌なのです。 浅ましい質問で申し訳ありませんが、どうしてもきちんと知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 兄弟姉妹から相続放棄してと言われたら

    親が亡くなった時、あなたが兄弟または姉妹から、「遺産相続を放棄して、全額俺に(私に)くれ。」と言ってきたらあなたは遺産を全額あげますか。

  • 遺産相続について。

    遺産相続について質問です。 先日、父方の祖父が亡くなりました。 私の父は20年ほど前に既に他界しております。兄弟が父(長男)、弟、妹の3兄弟です。 現在、遺産相続について話し合いを進めております。弟と妹が「自分たちが他界した後に、残った貯金や(土地を持っているので)土地を全部まとめて現金に精算してから、孫の私に渡す」的なことを言っています。 それって法的におかしくないでしょうか? 父が亡くなっている場合は孫の私に分配されないのでしょうか? もともと本来であれば、長男である父を含めた3兄弟で分配するはずなのに、父が亡くなってるのを良いことに都合のように言ってるようにしか聞こえません。 拙い文章で大変申し訳ありません。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 親の数と兄弟の相続分について

    通常親は2人ですが、養子縁組した場合3人以上になることがあります。 被相続人が片親と養子縁組した場合、親が3人になります。 同じ養子縁組をした兄弟としていない兄弟で相続分が変わるのでしょうか? A:被相続人、X,Yの実子、Zの養子 B:X,Yの実子、Zの養子 C:X,Yの実子 X:A,B,Cの実父、 Y:A,B,Cの実母 Z:A,Bの養父 この場合、BとCの相続分はそれぞれ2分の1ずつでよいのでしょうか? 或いは親の数で割ってBが5分の3、Cが5分の2となるのでしょうか?

  • 親の死亡を知らされていない遺産相続について

    親からの遺産相続について単刀直入にお伺いします。 3年前、実家で父親と同居している妹とトラブルが発生し、 その後実家の父親と妹とは連絡が途絶えています。 半年ぐらい前に、風の便りで『2年前に父親が亡くなった』と聞きました。 1ヶ月前に法務局で父親が所有している2つの不動産のうち1つだけ ですが調べたところ父親名義のままでした。 今は、遺産相続の為、妹と直接会って、再び地獄絵図を見る気もありませんし、 また生活、仕事におわれ、弁護士さんを頼むお金の余裕もありませんので、 こちらから、アプローチをとる気はありません。 私の希望としては、10年先でも、20年先でも、 あるいは私が死んでからでも、法定分を私、あるいは私の子供にでも相続できたらと思っています。 ネットで調べたら、自分の法定分が侵害されているの知ってから、 時効のカウントダウンが始まると書いてあり、そう理解しました。 このまま何もしないで、いつか将来、法定分を相続する事は可能でしょうか? (余談ですが『気持ち』の問題は今から少しずつ自分なりに考えていこうと思っています。) よろしくお願いします。

  • 【遺産相続相談】親が子供の遺産相続を相続する場合。

    【遺産相続相談】親が子供の遺産相続を相続する場合。 子供2の4人家族。 子供は未婚で成人で資産が4000万円残して亡くなる。 この4000万円は誰が相続しますか? 兄弟にも分配される?親のみ?

このQ&Aのポイント
  • NEC 121wareのバッテリーリフレッシュ&診断ツールを起動しようとしても、起動できない問題が発生しています。
  • 対象のPCはPC-NX860JAG-Nです。
  • 何らかの原因により、バッテリーリフレッシュ&診断ツールが正常に起動しない状況です。
回答を見る