• ベストアンサー

ドイツ式フランス式管楽器について

特に、管楽器(あるいは派生的に弦楽器についても)について伺いたいのですが、フランス式とドイツ式が両雄的にあります。 それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか? またなぜこのような差異が生まれるのでしょうか。 私の感覚では、 フランス式=シンプル、明快、演奏者の芸術性を尊重、オープンホール ドイツ式=複雑、明快さよりは重厚さ、演奏者の資質より楽器の機能を重くする(メカニックに凝る)、クローズホール このようなものは国民差でしょうか。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

garcon2000さん、こんにちは 多少、クラリネットをたしなんでおります素人なんですが宜しいでしょうか。 クラリネットには、フランス式、ドイツ式が両立していてメジャーな楽器メーカー(世界のヤマハ)でフランスのベーム式、ドイツ圏のエーラー式をサポートしています(ウィーン型もあったかな)。 この2つのシステムは、決して単純にはいえないと思うのですが国民差だと理解しています。 それは、テオバルト・ベームがフルートのメカニズムを改良し、素晴らしい運動性能と明快な音質を手に入れた効果をオーギュスト.ビュッフェとクローゼ(だっけ?)がクラリネットにも導入したのは、フランスでの音楽的要求(国民性?)によるものだと思うからです。 (1)フランス式=シンプル、ドイツ式=複雑  フランス式=シンプルかな~。クラリネットの場合、ドイツ式の方がキーの機械的構造はシンプルです。運指は、フランス式の方がキーシステムの違いによって楽な場面が多いです(低音域のトレモロとか)。  エーラー式クラリネットのキーメカニズムをベーム式に作り替えたリフォームド・ベーム式クラリネットがドイツ圏のメーカーからでていて演奏家の間でもけっこう好評のようです。国際化によって、どんどん変わっていきますね。 (2)フランス式=明快、ドイツ式=明快さよりは重厚さ  確かに明るい音ですね。ベームは、速いフレーズでも明快な音の粒だちを狙ったのですから。  でも、リードやマウスピースの構造や内径の差が大きいと思います。ベームの狙いの「明快にする」ために、トーンホールを大きくすることが大きな目標でした。現在のクラリネットはどちらもこの点に差は無いと思います。  古典派の時代のクラリネット用法を当時のままのイメージで保っているのがエーラー式だと思います。 (3)フランス式=演奏者の芸術性を尊重、ドイツ式=演奏者の資質より楽器の機能を重くする(メカニックに凝る)  演奏者というよりも華麗なパッセージが演奏できるようにするのは、作曲家(=国民性、需要?)の要求も大きいように思います。クラリネットの場合、メカニックはドイツ式の方が、キーの機械的構造はシンプルです。それにフランス式には廃れましたが、オートマティックのベーム式もありました(重要な換え指が使えなくなる)。 (4)フランス式=オープンホール、ドイツ式=クローズホール  クラリネットの場合は、エーラー式もオープンホールを持つ構造なので差が無いと思います。これは、フルートの場合ですかね。  フルート、オーボエ、バッソン(=ファゴット)のアドヴァイスも楽しみにしています。

garcon2000
質問者

お礼

どうも、ドイツとフランスって言うのは趣味が合わない、っていうことろからシステムの違いが生じている気がしますね。もし、妥協できるんだったら統一できているんでしょう。しかし、ベーム式がフランスで発展したという、両国連立の歴史でもあるのですけどね。ベームというのはドイツ的でなかったのかもしれません。エーラー式のほうが保守的なんですか。フランスの作曲家の意図に沿うものがベーム式なのかもしれませんね。 両国の国民差とか音楽さ、感覚の差あるいはライヴァル意識か? そういう差を生んできたのだという感覚がつかめました。

関連するQ&A

  • ドイツ式管楽器について

    クラリネットやファゴットに、フランス式ドイツ式とあるようですが、一般にフランス式なのでしょうか?また、それはなぜでしょうか?またどのような差異があるのでしょうか? ということを教えてください。

  • 楽器の名前を教えてください

     一点質問させていただきます。  jazzを聴いてみたいと思うのですがある楽器のが使われている曲を選びたいと思っています。  弦楽器ですがバイオリンのように軽い感じではなく重厚な感じの音の楽器です。  生前いかりや長介がビールのCMで演奏していた楽器なのですが、この楽器の名前を教えてください。  また、この楽器が使われている曲も出来れば教えてください。よろしくお願いします。

  • 好みの傾向(オーケストラ曲)

    クラシック・ファンの方はいろんなオーケストラ曲を聴いてられると思いますが, 関心がある楽器,あるいは経験した楽器が 聴く曲の傾向に影響を与えていると思われますか。 数人ですが,身近に接した人では, 弦楽器に関心がある人は,フランス系よりはドイツ系, 管楽器に関心がある人は,重厚なものよりは明るく色彩感があるもの, ロシア系は弦楽器,管楽器のどちらも…という傾向があるのですが, 偶然にそういう人達と出会ったのか, それとも一般的にそのような傾向があるのか,どうなのでしょう。

  • 演奏会前の音あわせ

    クラシック音楽の演奏会で、バイオリンなど弦楽器が音の確認で音を鳴らしますが、あれは英語やフランス語やドイツ語などではなんというんでしょうか?

  • ウクレレを楽器屋さんでよく見かけるようになりました

    ウクレレを楽器屋さんでよく見かけるようになりました。 クラシックギターを弾く人が少なくなってるようですね。 ギター全体に、また楽器をやる人が少なくなったのでしょうか? ウクレレが流行るという日本はクラシック音楽の後進国と思って良いのでしょうか? ドイツ、イタリア、フランスなどではクラシックギターの演奏家が生み出されてます。 ボカロを好む若者が多い事と関係しているようにも思えます。 まだまた不完全なソフトウェアで楽しむ若者の気が知れません。 皆様のご意見を伺いたいです。 お願い申し上げます。

  • フランス映画のタイトル

    フランス映画の質問がでて、思い出したのですが、タイトルを忘れたのでわかる方教えてください。コスプレ物映画で恐らくフランス映画です。チェロの弦の数が少し多いような楽器を演奏する父親の才能ある娘の話で、チョイ役でジェラール・ドパルデューの息子が出ていた気がします。ここ10年くらいの映画でそんなに古くないはずです。もう一度見たいのでよろしくお願いします。

  • 楽器や演奏って画一化されますが、音楽の衰退なのでしょうか

    楽器や演奏の歴史をたどってみると、楽器は昔はいろいろな種類があったのに、次第に淘汰され、今は何の楽器にしろ画一的になってきている。私は管楽器の世界しかほとんど知りませんが、例えば昔はフルートやサックスにいろいろな調性があったり、指のシステムが違ったものが並行的に流通していたりしたんです。それが、画一化し、メーカー自体は増えても、楽器構造そのものはひとつです。調性もヴァリエーションが決まってきた。 演奏の世界でも、フランスのオーケストラだとかドイツのだとか特徴があったと聞きます。それが没個性になってきたと。 こういう現状では、なにか音楽の硬直化みたいなものが起きていないでしょうか。それとも、メリットがどういうところにあるかわかりませんが、益するところのほうが多いのでしょうか。 また、これは音楽だけの問題ではなく、世界共通語が英語に統一されつつあるように、世の中全体の雰囲気にも触れなければならないです。

  • コンサートホールでの疑問

    自宅のオーディオ装置は平凡な物で、それなりの音しか出ません。最近コンサートに出かける機会が出来て音の良さに感激すると共に、NHKホールやオーチャードホールなどの大きなホールで変な疑問を感じてしまいました。 クラシックコンサートでは生の音だけであり、マイクで音を拾ってホールのスピーカに流すような事はしないのでしょうか。 先日東京芸術劇場・大ホールでピアノ演奏会があり、その響きの良さに驚きました。 独唱会や弦楽器独奏会などは小ホールでする事が多いのでしょうが、大ホールで演奏しても再生装置は不要なように、ホールの音響設計がなされているのでしょうか。 オペラの場合はどうなっているのかな、なんて思ってしまいます。どなたか教えてくれませんか。

  • 弦楽器の修理調整について

    わたしはピアノと弦楽器を20年以上続けています。ヴァイオリンとヴィオラを両方演奏できるのですが、ほぼ毎日弾くので当然メンテナンスが欠かせません。名の知れた弦楽器専門店で両方購入し、毛替えは年3回、そして年1回の楽器本体の修理調整もこのお店で行っていました。現在は個人工房のドイツマイスター資格所有者の方にこれらをお願いしていますが、その料金の差が結構あり、安く済みます。また、魂柱、指板交換、ネック上げの際に、クサビや継ぎ、臍の処理がいい加減だと個人工房の方はおっしゃっていて、専門店で直してもらった箇所だったので驚きました。 その他の修理でも、料金には倍の価格がかかるのがあたりまえだったので、技術が優れている個人工房のほうがとても信頼感があります。やはり、店舗数が多い専門店は高い&技術が不安定ということがあるんでしょうか?

  • バイオリンの音色(響き)がクラシックとカントリーで違うのはなぜ?

    同じ楽器のはずなのに、「クラシック音楽」と「カントリー&ウェスタン」とでは、 その音色(響き、雰囲気)がまったく違うように聴こえます。 クラシック音楽では、弦楽器の中では小さい部類とは言えども重厚に、 カントリー&ウェスタンでは軽快、軽妙に聴こえます。 http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/14violin/violin1.html こちらなども覗いてみましたが、音の違いを紹介した部分は、当方が求めている 答えとは違うような気がします。 他にも関連が有るのでは、と感じたサイトもいくつか見てみましたが、いまひとつ良く解りません。 弾き方の違いだとすれば、どういった違いが有るのでしょうか? 楽器の演奏には疎い身です。どうぞ、宜しくお願い致します。