• ベストアンサー

体の標本について(代数学)

代数学の問題でわからないのがあります。 kを体とする。体の標数ch(k)をとする。このとき、 ・ch(k)=0ならばQ⊂k ・ch(k)=pならばZ/pZ⊂k (ただし、Q:有理数、Z:整数、p:素数) となるはずであることを示せ。 なんですが、どのように示せばいいのかわかりません。考え方を教えてください。 もしあれなら参考になるURLでもいいので教えてください。お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

たぶん「kには、Q(またはZ/pZ)と同型な部分体が存在する」と主張しているのだと思います。 ch(k)=0ならばQ⊂k  →もしかしたら、準同型な単射:Q→kを作ればよいのだと思います。  こんなf:   fは、Qのn/mをkの(n個の1の和)/(m個の1の和)にうつす。  を作って、fが準同型な単射であることを証明します。 ch(k)=pならばZ/pZ⊂k  →おそらく、準同型な単射:Z/pZ→kを作ればよいのだと思います。  こんなf:   fは、Z/pZのnをkの1+1+…+1(n個の1の和)に移す。  を作って、fが準同型な単射であることを証明します。 注:勘です。

makoto05
質問者

お礼

な~るほど。さっそく試してみます。ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 代数学「素体」

    代数学の体の性質に関することで Zp(p:素数)、Q(有理数体)がいずれも素体であることを証明したいのですが・・・・ このような場合は、Fが素体であるとき、上の2つについて同形であることを言えばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 既約について(代数学)

    代数学の問題なのですが、 f(x)=x^3+ax+1(a≧1)とする。 f(x)∈Z[x]はQ(有理数)上で既約である事を示せ。 なんですが、これはf(x)がZ(整数)上で既約であることを示せばいいのですか?それとも直接Q(有理数)上で既約であることを示せばいいのでしょうか?できれば、解き方を教えてください。お願いしますm(__)m

  • 体について(代数学)

    代数学の問題で教えてほしいのですが、 Q(有理数)、R(実数)、C(複素数)は体となることを証明せよ。 なんですが、全部を示さずとも、C(複素数)さえ示せれば、あとはC⊂R⊂QよりR、Qについても言えると思うのですが、Cが体であるためにはどう示せばいいのかわかりません。体についての定義は分かっていますが、どんな式を加法、乗法、逆元の計算をすればいいのでしょうか?できれば解法を教えてください、お願いしますm(__)m

  • 【代数学】位数2の元

    代数学の本を読んでいて、練習問題の解説に以下のような記述がありました: pを素数とするとき、Z/pZは体だから、x^2≡1(mod p)なる元はpを法として-1ただ1つ。乗法群(Z/pZ)*において、先にみたように位数2の元はただ1つだから…(以下省略。Zは整数全体のなす環) この解説で「Z/pZは体だから、x^2≡1(mod p)なる元はpを法として-1ただ1つ」(*)という部分が理解できません。ただし、その後の文で「乗法群の位数2の元はただ1つ」とあるので、(*)は1以外でそのようなxは-1だけ(mod p)という意味ではないかと考えています。そこで以下の質問をさせていただきたいです。 1.一般に、体の乗法群には位数2の元は1つだけあるといえるでしょうか。その場合、なぜそういえるのかの説明またはヒントをいただけないでしょうか。 2.1の答えがnoの場合、反例があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 代数の問題です

    代数の問題です 有理整数全体Zは通常の+、×に関して可換環になる ことを示したいです 教えてください お願いします

  • 代数的数の分類

    整数は0次の整数係数方程式の解と思うことができます 有理数は0 or 1次の整数係数方程式の解と思うことができます 代数的数は有限次の整数係数方程式の解と思うことができます この間に2,3,・・・次の整数係数方程式の解についての代数的位置付けはどのような形で示されているのでしょうか あまり、議論するようなことでもないのでしょうか?

  • 代数学

    nを自然数とし、ξ_n=e^(2πi/n)とおく時、 cos(2π/n)はQ(有理数)上代数的であることを示せ。 という問題です。 √の中に(2+√2)が入っているものが代数的であることは容易に分ったのですがこれはどのように考えればいいかわかりません・・・。どなたかお願いいたします。

  • 代数の体論の計算問題について教えてください。

    ご教授、宜しくお願いします。 問い 次の数は、有理数体Q上で、代数的であることを証明せよ。 (1)√3+³√2 (2)√2+√3+√5 解答 (1)√3+³√2は、x^6-9x^2-4x^2+27x^2-36x-23 の解である。 (2)√2+√3+√5 は、x^8-40X^6+352X^4-960X^2+576 の解である。 ある値aが解となるような方程式を見つけることが、代数的証明ぼ方針であることは、わかりましたが、(1)と(2)の値が、上記の方程式を満たすことがわかるためには、どのように解けばよいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 代数の体について

    次のQ上の多項式の解を求めよ。 また、最小分解体Kの拡大次数[K:Q]を求めよ。 但しQは有理数全体の集合を表す。 (1) x^3 + 3x + 1 (2) x^3 - 3x + 1 (3) x^3 + x^2 - 2x - 1 以上です。 解を求めることはできるのですが、最小分解体の求め方がよくわからないのです。 どなたかわかる方、ご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 整数から整数へマップする多項式の条件

    【問題】多項式 p が以下の条件を満たす必要十分条件はなんですか? (1)n∈Z ⇒ p(n)∈Z (Zは整数の集合) (2)pのすべての係数は有理数 ---------------------------------------------------- 係数がすべて整数の場合以外に、いくつか思いつく限りの例を挙げてみました。 x/2 + (x^2)/2 x/6 + (x^2)/2 + (x^3)/3 一般化して(Π[k=0,n](x+k))/n! 以上の考察から Σ[n=0,∞](C_n*((Π[k=0,n](x+k))/n!)) (C_nは整数) で p の一部を表現できます。でも、必要十分条件まではまだまだ遠いです。これは線形代数の教科書で出てきた問題なのですが、どう線形代数を使ってよいのかもよく分かりません。考え方の道しるべを示していただけると助かります。