• 締切済み

バイクに乗りながら音楽聞く事に批判的なご意見と・・・

noname#107565の回答

noname#107565
noname#107565
回答No.9

具体的にイヤフォンで音楽を聴きながら運転することについて規制をしているモノは見つけられませんでした。 ただし、道路交通法70条に「かつ、道路、交通、及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」とあります。ここに、「方法」とありますから、運転状態も考慮に入れる必要はあると思います。(これの違反が「安全運転義務違反」です。) また、道路交通法68条は主に過労や病気、薬物の摂取について強調されていますが「その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない。」とも書かれているので、イヤフォンを使用したことにより外部の状況の把握に支障が出た場合は、違反したとみなされる可能性はあります。(ただし、これについては「イヤフォンで音楽を聴いていたために…」という罰則の条項は見つかりませんので、結果として「安全運転義務違反」の罰則が適応されるかのうせいがあるでしょうね。) 私自身、ヘルメットに片耳側に小型スピーカーをつけて、無線運用やラジオなどは聞いています。しかし、外部の交通音などがまるっきり聞こえない状態までボリュームを上げることはありません。 とてもじゃないけど、両耳から交通状況が把握できなくなるような音を聞きながらなんて、怖くて運転できないです。 イヤフォンは、物理的に外からの音を遮断しがちですから「音楽を聴きながらバイクに乗ること」が批判されるのではなく、「イヤフォンをして外部の音を遮断して(さらに、音楽と言う注意力を散漫にさせる音を入力して)運転する危険性について、認識がひくいのではないか?」ということで無いかと思います。 音が聞こえないというだけで「危険」となるのであれば、聴覚障害者の免許取得にたいして理解は深まらないです。聴覚障害者の運転についてはその分、周囲に視覚による注意を本人が払っているはずですし、聴覚障害者であることを周囲に知らせる印も提示しています。

関連するQ&A

  • クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

    僕は合唱からクラシックの世界に入ったために、ほとんど声楽関連の音楽しかきいておらず、つい最近やっと交響曲の分野も聞き始めたずぶの素人であるわけです。クラシックCDも300枚近く持っていますが、8割近くが声楽のような気がします。 で、交響曲について勉強をやっとし始め色々と聞いているわけですが、その解説書でよくでてくるのが、「主題」という言葉です。 ソナタ形式などを勉強する際にもよく出てきましたが、この主題とは何かよくつかめないのです。 あと、もう一つの悩みがありまして、それは交響曲を聞いていてもどこで主題が変わったのかもよくわからないことです。例えばソナタ形式ならば、「展開部 第一主題 第二主題 展開部 第一主題 第二主題」で組み立てられることくらいわかるのですが、いつそれが変わったのかさっぱりわからないのです。 ひとことで言いますと、主題がいつ変わったか判断するにはどうすればよいのかということになりましょうか。第一主題やら第二主題やらと出てきますが、その変わり目は楽譜を見なければわからないのでしょうか? また、主題とはどのクラシック音楽の分野にでも、例えば声楽にも存在しているのか、ソナタ形式や室内楽にしか存在しないものなのでしょうか。 というわけで、上記の質問について何かわかりやすい本やサイトがあったり、みなさんがどのように主題の変わり目を判断しているのか教えてくださらないでしょうか。

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • 高音質で聞けるクラシック音楽

    高級インナーイヤホンをオーディオテクニカ製のものを買って今まで聞いたことのなかったクラシックを聞きたいと思うのですが、この前モーツァルト交響曲第40番 41番を借りて聞いたのですがこれはアナログからデジタルに変換したものかよくわかりませんが音も小さくいい音とはいえませんでした。クラシックは全くの初心者で何もわかりませんがせっかくすばらしいイヤホン買ったので、すばらしいいい音のクラシックの曲を聴きたいのですが何がいいCDがあれば教えていただけませんか?どうかよろしくお願いします。

  • バイクで音楽

    バイクで音楽を聴きたいです。 危ないのはわかってます。だから小音で聴くつもりです。やはりバイクには耳かけ式のイヤホンがいいのでしょうか??

  • クラシック音楽の中で声楽曲の占める割合を教えてください。

    クラシック音楽の曲数は膨大な数になると思いますが、声楽の占める割合がおおよそどのくらいなのか、ご存じないでしょうか? 交響曲の中にも合唱の入るものもありますし、純粋に器楽と分けることも難しいとは思いますが、必ずしも正確な数でなくとも結構です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • バイクで音楽を聴きたいけど、周りに迷惑かけたくないんです...。

    最近、ビッグスクーター等にスピーカーを付けて音楽鳴らして走ってる人がいますが、やっぱりバイクだとあれぐらい大きい音出さないと乗ってる本人が楽しめないものですか? 自分もバイクを運転中に音楽は聴きたいです。 でもクルマと違ってスピーカーむき出しですし、排気音も邪魔になりますし、ヘルメットかぶってたら当然聞こえにくいでしょうから大きな音になっちゃうのは仕方ないのかも知れません。でも、自分は交差点の角に家がありますが、信号待ちで止まられると、特にヒップポップとかだとリズムにメリハリがあるだけにうるさくてかないません。 クルマのオーディオと違って容量の大きなアンプや場所を取るウーファーを積めないからでしょうが、やたらシャカシャカした音になっちゃって余計に耳障りですし…。 でも、私も今度バイク買ったら音楽聴きたいんです。 以前スポーツタイプのバイク乗ってた時(当時はipodなんかなくウォークマンでしたが)イヤホンで音楽聴いてましたが、これだと外の音が聞こえにくくなり危ないと感じてすぐ止めました。 バイクって気持ちいい乗り物だけど、音楽聴けないのが難点だなーと思ってました。 ビッグスクーターはスピーカー設置出来るので良いなあとは思いますが、実際、音で人に迷惑をかけるのは抵抗があります。 人にうるさいと思われない程度のボリュームで楽しめないものでしょうか? 例えば良いスピーカーを選べば本人にしか聞こえない程度(全くはムリでしょうが)の音量にしても聞こえやすいとか、外に向かって音が広がりにくくなるとか、こんなパーツを使えば解決するよとか..。 バイクのオーディオに詳しい方、アドバイスください。

  • あなたの推薦するクラシック音楽の作曲家・作品は?

    音楽愛好家ですが、近頃はあまり広く聴いていません。 合唱団で歌っているので、声楽曲に偏りがちです。 もっと色んな種類の音楽、差し当たってクラシックを聴いてみたいので、皆さんがこれはと思うのがあったら、理由も含めて推薦して頂ければ有難いです。 是非沢山の皆さんから、沢山の曲や作曲家を教えて頂きたいです。

  • 現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでし

    現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでしょうか? モーツァルトやハイドンなど、その頃の作曲の音楽が好きです。 交響曲・室内楽などジャンルは問いません。 ご存じの方いたら、教えてください。 軽やかで、テンポの良いものを探しています。

  • 日本で室内楽がマイナーです。

    日本で室内楽がマイナーです。 交響曲や協奏曲などしか聴かない方はクラシック音楽好きの日本人あるあるでしょうか。 そして現代音楽聴かないのでしょうか。

  • クラシック音楽について

    2つほど。 ・自分の好きな(またはオススメな)クラシック音楽を3つほど教えてください ・ベートーベン 「交響曲第9番合唱付き」の「歓喜の歌」部分が好きか嫌いか …理由としては 「料理」と「音楽」は万人に受けるものはないと思っているのですが、第九(合唱部分の音楽)が嫌いな人もそう居なく そういう意味では万人に受ける音楽・料理はあるのかな、と思ったので。