• ベストアンサー

今すぐにでもやってほしい法改正(整備)および政治関係事案はなんですか?

DESTROY11の回答

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (789/3405)
回答No.1

・少年法廃止  そもそも、戦後に親を亡くして、食うために犯罪を犯さざるを得ない状況の子供を救うための法律。  今では必要なし。  というか、悪用されている悪法。 ・第9条修正  自衛隊合法化。現実として存在している以上、きちんとしたほうが何かといいはず。  軍があるから争いが起きる!とか軍国化する!とか寝言をいう人は現実を知らない夢想家。 ・在日朝鮮人特例廃止  在日朝鮮人にのみ与えられた特権を廃止し、他の在日外国人と同じ扱いにする。  そもそも、勝手に裏切って分離した連中に特例を与えるほうが変。 他にタバコ値上げとか、麻薬厳罰化とか、消費税率変更とかいろいろあるけど、とりあえずは、この3つかなー

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下水道法の改正について(流域下水道の定義)

    水処理関係の会社に勤めているものですが、6月に公布された下水道法の一部を改正する法律について教えていただきたいことがあります。 「流域下水道」の定義ですが、雨水のみ処理できる流量調整施設を伴ったもの(かなり簡略化)という定義を追加することで、どのような利点があるのでしょうか? 都市下水路が雨水を排除する目的で定義され、整備されていますが、それの2以上の市町村をひっくるめ効率よくしたものと考えていいのでしょうか? また定義を変えることで、緩和される法規上、行政上などの障害みたいなものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の住民税について

    私は今年の3月に退職しました。 嘱託社員でありましたが、妊娠を期に退職推奨され、退職しました。 その後は夫の扶養に入っています。 市から住民税の請求がきました。 しかも法の改正により倍額になっておよそ13万円です。 倍!! きついです。 それにより伺いたいのは、 1.去年の所得なのに今年からの法改正で倍額払うのでしょうか? 2.今年3月まで所得があり、妊娠により失業保険を延長中ですが、 これは来年以降に申請したほうがよいのでしょうか? (103万円以上は扶養対象にならないため) 3.所得税の還付または請求があるのでしょうか? 無職なので大変きついです。 お分かりになる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 緊急質問、児童ポルノ法改正問題について

    私は今、児童ポルノ改正法のことで気がおかしくなりそうです。 現在社会人としてなんとか毎日の仕事をなんとかどっこいこなしておりますか、最近この話題を知って愕然となりました、というのも私は趣味のレベルですが、いつの日かライトノベル風の一次小説、二次小説を書いて誰かに読んでもらいたいと思い、だいぶ前から設定を作り、また個人的にエロゲーもいくつか所持しています。 そこで児童ポルノ改正法の話を知りどのようなものか調べててみて愕然としてしまいました。 単純所持、架空の児童を扱った創作物の規制ということはエロゲーを持つことはできず、小説を書くこともあぶなくなるという自分にとって泣きたくなる感情とともに、世論のあまりにの無恥さ、国会の議論の薄さ、さらに法案内容のあいまい差に怒りすら感じております。 私個人の意見では反対派です、個人的な感情分の他に、表現の自由の否定や、捜査権の拡大や冤罪の問題、今の政府の状態や法そのものがあいまいなので判断が時と場合によって大きく変わってしまうこと、自分が知らないところで犯人にされてしまう可能性、今この業界で働いている人やその関係者の税金や失業によって、格差の拡大から治安悪化への不安 → 取締り強化・厳罰化 → 犯罪者(とされる人)の増加の予想からくる先への絶望感、などの理由で反対です。 寝るとき以外このことで頭がいっぱいで今苦しんでいます、この考え自体は間違っているのでしょうか、また私は悪い方向に考えすぎなのでしょうか、どうか私を助けてください。

  • 地方自治レベルの問題

    大学のゼミで地方自治レベルの問題についてのレポートがあります。 今までは、幼保一元化、米軍基地について、土壌問題 などを取り扱ってきました。 地方自治レベルの問題を探しても中々見つからず、見つかったとしてもそれが地方自治レベルの問題なのかよく分かりません。以前所得税についてレポートしようとしたら、地方自治レベルの問題ではないと一蹴りされました。 そこで政治関係以外で地方自治レベルの問題が何かあったら参考にさせていただきたいです。

  • 税金が比較的、低額の市町村(関西圏)

    昨年、事情があり、大阪府東大阪市に転居してまいりました。 住まいは、持ち家ですが、この自治体は、固定資産税、市民税、国民健康保険料が それまで住んでいた、同じ府下のある自治体と比べて、かなり高額で、 驚きましたが、立派で豪壮な市役所庁舎と市職員の数を見て納得しました。 早速、他の市町村への転居を考えておりますが、 こうした一生つきまとわれる税金関係が比較的、安い自治体を 大阪府、京都府、奈良県、兵庫県の範囲でお教えいただければ、幸甚です。 また、この方面の情報源をご教示いただいても、結構です。 宜しくお願い申し上げます。  (以上)

  • 少年法の厳罰化

    私は少年法の厳罰化には大賛成です。 未成年だからと甘えたことをぬかす連中をこれ以上 のさばらせるのは愚の骨頂です。 悪いことをしたら大人と同じ罰を受ける。 前科が残って、まともな暮らしもできない。 この条件で、少年犯罪は間違いなく半減します。 飲酒運転に対する厳罰化で、飲酒運転は激減しました。 昔は、ゴルフして一杯飲んで運転して帰るのがふつう だったそうですが、そんな人も見なくなりました。 厳しい罰則があれば、人間悪さはしなくなるものです。 職場のセクハラを見てもわかりますよね。 話は戻りますが、日本の少年法の問題点は、法律が加害者の立場に立って 作られている点です。 凶悪な犯罪の被害者にとって、加害者が大人か少年かなど 何の関係もありません。 少年だからと刑を軽くするのは、偏った法律だと思っています。 よって少年法の厳罰化は当然であり、被害者や被害者親族の 気持ちに沿ったものだと確信しています。 教育などで少年の凶悪犯罪が少なくなる事は無いでしょう。 むしろ少年の凶悪犯罪の罰を軽くすることで、より増えていく のが、犯罪先進国のアメリカで証明されています。 そしてアメリカでは少年犯罪の厳罰化が増えています。 欧米の長年の研究で100人中4人ぐらい、良心を持っていない 人間の存在が証明されました。 良心の無い人間に教育で良心を持たせる事は不可能でしょう。 それよりも凶悪犯罪を2度起こさせないような法律が 必要な気がします。 実際に殺人で服役後、出所してまた殺人・殺人未遂を犯した例が 幾つもあり、少年犯罪でも同じ例があります。 ぼくは高卒で感情論でしか物事を考えられない馬鹿ですが、有識者の皆さんは、どう思いますか?

  • 飲酒運転の厳罰化で飲む機会が減った人

    今年の6月1日から、飲酒運転に対して、厳罰化が行われます。0.25以上の飲酒により一発免許取り消しになります。車は扱い方を間違えれば大変危険ですから、免許も必要ですし、飲酒運転は殺人未遂と同じだと思います。飲酒運転でも免許取り消しにならないというのは変だと感じていましたので、厳罰化は大賛成です。 何年か前、福岡の市役所職員が時期を起こし、飲酒運転が社会問題となり、厳罰化がされました。その後なのですが、厳罰化のせいで、「外で飲む機会が減った」と言う人が出てきました。 もともと、飲酒運転をしないのであれば、厳罰化といっても、生活は一切変わりません。外で飲む機会が減ったという人は、飲酒運転をしていたと思って間違いありませんよね? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4871853.html で質問したとき、No.4の方の文章を見て、疑問を思いました。厳罰化で収入が減った飲み屋は飲酒運転を容認していたわけで、社会のバランスって何なんだろう・・・と思ってしまいました。モラルのない人は、罰則の力で抑えるしかないのでしょうね。 もともと飲酒運転をしなかった人、周りの人にさせなかった人ならば、厳罰化で飲む機会が減りませんよね?!

  • 現役の議員の犯罪

     市町村単位ではなく、県議会以上の現役の議員の傷害、殺人未遂の重大犯罪が捜査機関により捜査、公訴提起された実例がありますか。選挙関連の違法行為は、いくらでもありうることですが、傷害・殺人未遂のような重大犯罪は、なかなか表沙汰になりにくいものです。私の記憶では、思い当たらないのですが、もし裁判例があれば教えて下さい。  一般人とは違い、権力に近い人の違法行為は、目に見える犯罪は別として、「裏工作、根回しでいくらでも防げるし、証拠など出せるものか…。」という愚かな思いあがった意識で重大犯罪をやってもらったら、とんでもないことになります。薬物を使った犯罪は、「検体」の証拠が将来にずっと残ることを理解されないといけません。

  • 履歴書について

    現在就職活動中の大学生です。 履歴書について教えていただきたいのですが、 (1)私は、科目等履修生をしていたのですが、それは学歴欄に書くべきなのでしょうか? もし、書くとなると、 『○○大学 ○○学部○○学科 科目等履修生開始(修了)』 という書き方でよいのでしょうか? (2)賞罰欄に書いてもよい賞のレベルは、「国・自治体レベルの賞」というのが一般的なようですが、以下のサイトではhttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AB%BC%A3%C2%CE 市町村も自治体に入り、それでは幅が広すぎるような気がするのですが… 実際にはどの程度のまで書いてもよいのでしょうか? 私は、高校時代に、市・県レベルでの賞(スポーツ関係)を頂いたことがありますが、これは書いてもよいのでしょうか? 以上の2点について教えてください。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 飲酒運転で軽い処分

    未だに飲酒運転で事故。更には死亡事故が起きてますよね 厳罰化が進んでも未だに逮捕者が絶えない・・・ 飲酒で子供2人を殺しておきながら自動車運転過失致死 アルコールの量から危険運転致死での送検は無理って・・ もうこう言う場合って泥酔とかお酒の量かと関係なく危険運転致死容疑 を適応とかもっと厳罰化した方がいいのではないのでしょうか? 飲酒で人を殺したら危険運転致死って無理なのでしょうか? 子供が2人も死んだ事件でも過失致死と危険運転致死では 全然違いますよね・・・ 簡単に言えば飲酒で摘発される量でも泥酔する量や泥酔状態でなければ 人を引いても過失致死なんですよね・・・ もう飲酒=ひき逃げや死亡事故で危険運転致死 法律は改正できないのでしょうか?