• ベストアンサー

育児中に主人と大喧嘩・・・(長文でかなり悩んでます)

sakusakusの回答

回答No.4

9月に第一子を出産した新米ママです。里帰りはしたのですが出産前後で3週間程実家にいてすぐ家に戻ってきました。なのでうちもほぼ旦那と二人で育児に奮闘しています。質問者様と同じで私が怒鳴り散らした事があります。1日たって言い過ぎたなと思って謝りましたが。旦那はとても協力的で休みの日はよく面倒みてくれるしお風呂も休みの日はいれてくれます。私が疲れた顔をしていたら洗いものもしてくれます。ただ私が神経質で細かいのでいちいち言わなくていい事も言ってしまいます。毎日赤ちゃんの世話大変ですよね。その気持ちは分かってほしいですよね。でも旦那様もいっぱいいっぱいなんだろうなあと思います。だからうちは2日休みがあれば1日は自由な時間をあげています。仕事も毎日えらいだろうしやっぱり1人の時間もほしいだろうなあと思って。家事に関しては私が旦那にしてもらうのが正直嫌なので(笑)洗濯、食事、買い物全て自分でしています。だから私もイライラしてしまうんですけどね。質問者様の旦那様もやっぱりしてあげたいって思ってると思うから素直に甘えたらいいと思います。私も頼れるとこは頼るようにしています。けんかも有ると思うけど仲直りして2人の赤ちゃんだから2人で楽しく育児してほしいと思います。ちっとも参考にならなかったかもしれませんが。苦笑。

関連するQ&A

  • 喧嘩・・・主人はモラルハラスメント??(長文)

    以前11月18日に夫婦喧嘩の続きです・・・。 結局17日の喧嘩で主人がイライラしているので「言いたい事があるなら言って。言ってくれないと分からないよ」と言った所「言わないと分からないのは思いやりがないからだ、ほっといてくれ」と言われました。 その後ほっといたら今度は「喉が痛いって言ってるのになんとも思わないんだね!」と・・・。 ほっといたら「なんとも思わないのね」と言われ、言いたい事があるなら言ってと言えば「そうやって横からギャァギャァ言うからイライラするんだよ」と言われ・・・私はどうしたらよいのか・・・まったく分かりません。 喧嘩ってどちらから100%悪いって事(浮気とかは別ですが)ってないと私は思うんです。 だけど「俺は悪くない」と言います。 喧嘩って感情的になってしまう事ってありますよね? でも主人にそう聞くと「感情的になんてならない」と・・・。 挙句の果てには「いつも同じような喧嘩だ!いつも許してきたけどさ、後何回裏切られるんだよ。裏切られてばっかりだ、だから俺のほうが上の立場、対等ではない」と言われました。 裏切るとか対等ではない夫婦って…。 思いやりがないと言われて対等ではなくてしかも子供(生後二ヶ月)が泣いてて私がオムツを替えようとしたら「話し合いの途中で席を立つのね?」「子供のほうが優先なのね?」とありえない言葉を言ったんです。 色々と調べたのですがこのような行動をする主人って「モラルハラスメント」ではないですかね? 喧嘩の途中で「死ねばいいのね、死ねば分かるならここで死ぬよ」とか言ったり、電気を消しただけで「俺が今行こうと思ったのに部屋の電気を消した!わざとだ!故意的にやったんだ」と地団駄を踏んで怒ったんです。あまりの恐怖に何も言えませんでした。 これってモラハラ(言葉の暴力DV)ですかね? 私は怖くて実家に帰ってきました…。 離婚を考えています。

  • 育児のイライラを主人にぶつけてしまいます。

    五ヶ月の赤ちゃんを持つ共働きの夫婦です。私はもともと仕事にやりがいを感じるタイプの女で、収入も主人と同じぐらいありました。ですので仕事を辞めたくはなく、育児も家事も家のローンも二人で協力して…という約束で、子供をつくり、産休をとり、私は仕事復帰しました。でもやっぱり赤ちゃんのお世話は100%と言っていいほど私の役目です。私も気持ちに余裕がある時は楽しくお世話しているのですが、仕事で疲れている時などは、私が洗い物をしてて手が離せなく、赤ちゃんが泣きだしても主人が何もせずソファーでデーンとしている姿に切れてしまいます。私だって働いているのに!っと、物凄い勢いで感情をぶつけてしまいます。でも何度言っても駄目です。結局私ばかりお世話しています。幸い赤ちゃんは可愛く思え、気持ちをぶつける事はないのですが、時どき主人を困らせてやりたくなり、数時間家を出たりします。でも、赤ちゃんが心配ですぐに私がギブアップ。育児が嫌なわけではないのです。主人が憎たらしくてたまらないのです。子供が出来るまでは本当に仲の良い夫婦だったのですが、、、主人の姿勢が変わらないのであれば、私は仕事をすっぱり辞めて専業主婦になり、気持ちに余裕を持ちながら育児すべきでしょうか?いつか言うことを聞かなくなったりした頃、このままだとこのイライラが子供に向かったりしてしまうでしょうか?やはり母親の負担が多くなるのは仕方のない事と思い、やっていくしかないでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • モラハラ理由で離婚できる??

    夫と離婚を考えていますが親権が取れるか心配です 結婚10年目で子供が授かり、出産後お互いに育児でイライラしていた為喧嘩をしてしまいました。 (出産前も喧嘩はありますが…) もともと自分の思い通りに事が進まないとイライラする傾向が主人(35歳)にはあるようで今回もイライラし始めたので「何でイライラしてるのか言ってくれないと分からないよ」と言った所「言わないと分からないのは思いやりがないからだ!ほっといてくれ」と怒鳴られました。ほっといてくれと言われたのでほっておいたら今度は「こんなに喉が痛いのになんとも思わないんだね!」と言われました。ほっといてくれと言われたのでほっといたのですが…。 そして「やる事が多すぎてゆっくり出来ない!」と言われたので「そんなにゆっくり出来ないって言うなら育児何もしなくていいよ!」と私(33歳)も言い返したのです。 そうしたら「何もするなって言ったね、子供のことも見るな触るな話しかけるなって言ったんだからな!」と私は「そんなつもりで言ったわけじゃない」と言ったら「殺人者が殺すつもりはなかったといってる言い訳と一緒だ」とよく分からない解釈をされました。 その後も壁や机を叩いたり地団太を踏んで怒鳴ったり…。 赤ちゃんの沐浴の準備をしていたらお風呂場のドアを思い切り開け「泣いてるじゃないか!こんなに泣かせて!」と言われました。 あまりの怖さに(言葉や物に当たる暴力)今実家に帰ってきています。 精神的にも不安定になり子供が泣くたびに主人はいないのに怒鳴られると恐怖心が出てしまいます。 その後話し合いをしましたが 「俺は悪くない、上の立場だ」「あなたとの生活には落胆した」「思いやりがない」「子供の教育方針も間逆」「俺はぜんぜん悪くない」「いつでも冷静だ、あなたが感情的になってるだけだ」など言われました。 いつも喧嘩をすると主人から上から目線で怒られ私が謝って喧嘩が終わるんです。 しかし「ごめんなさい」と謝っても主人は「何に対してごめんなさいなんだ?俺が納得するように説明してみなよ!」と言われ私が弁解をしても「そんなの納得がいかない」と言われ結局「申しません許してください」と謝るしかないのです…。 これってモラハラでしょうか?これが理由で夫婦生活が破綻したと言うことで離婚できますか?怖くて今までどおり生活なんて出来ません。 今回は私が限界になり実家に帰ってきた事で主人は「自分も悪いところがあった、また今までどおり一緒に暮らしたい」と言ってきています。 私はもう主人と生活をするのは恐怖です。 離婚を考えていますが…子供の親権が取れるか悩んでいます。 子供は生後3ヶ月です。今は実家(両親共働き、家持)で生活していて両親は子供と私を面倒見てくれると言っています。その点では私が仕事をしていなくても親権は取れるのでしょうか?? あと過去の事ですが8年前に不貞行為を私のほうがしています。主人には不倫相手とのメールを読まれてしまいました。その事が原因で離婚時親権を取られてしまう事はありますか? 過去の不倫が原因でこの喧嘩になったわけではありません。 長文お許しください。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 産後3週目主人の帰宅時間で喧嘩

    またまた、お世話になります。 第一子を産んで3週間がすぎました。 明日で四週目です。 退院後、私の母親がてつだいにきてくれていましたが、 二週間滞在してもらって、帰りました。 主人の帰宅時間は元々遅く、平均すると、 22時から23時です。 その時間に帰宅しても、いつもなら 仕方ないと割り切っていましたが、 出産後、母親が帰ってからの一週間、 新生児と呼ばれる間は 早く帰宅してほしいと、前々からお願い していました。 主人も赤ちゃんの誕生を楽しみにしていたので、 会社に話してくれ、 その一週間は、早く帰宅、だいたい19時には 帰宅できるようにした!と話してくれました。 その時間なら、沐浴もしてもらえるし、 いいなと思っていました。 しかし、退院してみると、仕事が忙しくて 通常より、遅く終電を逃す日も。 土日も休みなく働いて 体調崩さないかと心配もしていました。 ただ、やはり出産直後なので早く帰ってきて ほしいとも思っていました。 が、母親がいたため、まだ安心もできていました。 ただ、母親が帰ってからの一週間の間だけは、 早く帰ってきてと再度お願いしました。 主人は、ピークもすぎたし、頑張ると言いましたが、 結局今週も遅く、さらに朝まで早くなってしまい、 私も1人になる不安から、 赤ちゃんもあまり寝なくなってしまい、 ヘトヘトで、 主人も疲れてるのは充分分かっていましたが、 7時に帰れると言ったのだから、 早く帰ってきてよ。できない約束しないでよ。 と言ってしまいました。 一人で日中育児して、体重増えているかなど 心配ばかりして過ごしてる、私のことも考えてと。 主人は、あまり怒らないひとなのですが、 俺もできる限りのことを精一杯してる これ以上というのなら、会社を辞めるしかない。 自分の主観だけで離さないでほしい 赤ちゃんに会いたくて、精一杯してるけど、 でも、 こんな時間になってしまって、 自分も辛い。 早く帰れると話してても、こんなに遅くなるということは、 よっぽど忙しいんだと、 自分の事ももう少し察して欲しいと 結構強めに言われました。 顔をみても、疲れてるのはわかる、 私達のために働いてくれてることに感謝もしてる。 だけど、私だって、早く帰れると言われたのだから 期待するし、せめて1日だけでも。とイライラしてしまいます。 主人にキツくいわれた事、内容も勿論、 ショックで昨日は、赤ちゃんと号泣。 赤ちゃんも察して、なかなか寝れなく かわいそうなことをしてしまいました。 やはり、喧嘩はしたくないなと思います。 仲直りしたいのですが、 私は主人に求めすぎなのでしょうか。 主人に対して、感謝もしてますが、伝わっていないのか。 どうすればいいのか。。 支離滅裂な言葉になってしまいましたが、 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。。

  • 喧嘩をしたり嫌なことがあるとしゃべらなくなる主人

    こんばんは。私は30代、主婦で 主人の仕事の事務を手伝ってます。1歳5ヶ月の女の子がいます。 主人は 40代、自営業で 再婚、初めての子供で とても可愛がってます。 普段はとても優しくて 家事も育児も手伝ってくれるし、毎日の会話も子供のことから、社会のニュース、仕事のことも すごくいろんな話をして 充実しています。収入も まず、まず、安定していて 不自由を感じることは ありません。 ただ、喧嘩をすると すごくやっかいで、自分のからに閉じこもってしまって ぜ~んぜん話さないし、表情もすごく 怖く、返事する声も低くなって 無視に近い状態になります。 大抵は 私が 些細なことで いらっとして 怒ると、逆切れして 閉じてしまうのですが。。。  今回は 子供が 私にばかり甘えて 自分に甘えてくれなかったのが 悲しかったようで 子供に逆切れしたのが きっかけで もう4日無視してます。 しかも 今回のメインの無視の相手は 1歳5ヶ月の娘にです。 意味が わかりません。 私にもほとんど話さない状態ですが かろうじて うんとかすんぐらいの返事はしてくれますが それ以上の会話はありません。 普段は ほんとに 子供命で べったりで 子供に無視されてもくっついて離れない、顔が緩みっぱなしの主人が 子供が近づいても ニコリともしないし 触らないし 目もいっさいあわせないのです。 ふだんと こういう時のギャップが ありすぎて すごくとまどいます。 子供も 父親の様子がいつもとちがうので 顔色を伺ってるようです。 私にするならともかく、子供に無視するなんて、どういうつもりなんでしょう、自分の都合で子供に態度をかえるのは よくないって 自分でも いってたのに 育児放棄してるやん!って 内心、すごく腹が立ってます。 喧嘩の時のこういう状態が とてもしんどいので 大抵 私が謝るし イライラする気持ちをおさえて いつでも主人が 話せるようにと 配慮してるつもりです。 今までに 何度か喧嘩して 話し合おうとすると 主人は よけいに口を閉ざしてしまって 言い合いをするのは しんどいから嫌なんだ、僕の気持ちが理解できないなら 終わりだ、離婚してもいいみたいに 言われて以来、喧嘩をしても いいたいことをいうのを我慢して なんとかまるくおさめようと 努力してきました。 だけど今回は 私が謝るのも変だし、いつまで子供に無視するの?って 優しく話しかけてみたり いつも感謝してる、ありがとう、そろそろ いつもみたいに笑って話してほしいな。みたいな 手紙も書いてみましたが 変化なしです。 前の 奥さんとは 結構 言い合いしたりして 疲れたようなので  なるべく 気持ちを察して そっとしてるつもりですが こういう ガラスのような主人をどう扱えば いいのか。。。むずかしい。。。 しかも 自分はかなり 主人に対して、いらいらしてますが まだ 子供の笑顔に救われてます。 もっと 一家の主としての 自覚を持ってほしいし 家族に対しての配慮もしてほしいのですが なかなかむずかしいですねぇ。    

  • 主人と喧嘩をしましたが・・・

    主人と喧嘩をしました。(年に数回かな?) 私が言い過ぎてしまったのですが、気に入らなかったようで物に当たっていました。 63歳の主人は、言い返したりすると激怒します。 上手に付き合えば好い人なのですが、ひとつ間違えると。。。 私は主人の定年後、細かい事を言われるのが少し苦痛です。 感謝の気持ちは持ってるつもりなのですが・・・ 言葉に出して言うのは苦手です。 この事は主人も私にも共通した事です。 これから益々頑固になって行くであろう主人と、明るく暮らしていきたいと思ってるんですが。 心構えって、どうすればいいのでしょうか?? 『ゲゲゲの女房』の様な奥さんを目指したいのですが・・・ 奥さんとしての心の持ち方・・・教えて下さい。

  • 夫婦喧嘩について

    我が家は家庭円満だと思うのですが、時々ドカン!と大きなケンカをします。そこで主人に対する 不満が近頃私の中でまた大きくなりつつあります。 私(の考え方)がおかしいのか、おかしければご指摘して下さい。またはこんな主人をうまく手の平で操縦する方法があれば教えて下さい。 例えば・・ 私と主人が同じ時期に風邪をひいた場合、私はあまり ダルさを表に出さないタイプですが、主人はすぐに 「しんどい」、「(体が)キツイ」、など辛さを言葉や態度に出すタイプです。 そういう時は私も、風邪ひいたみたいで辛いとは言います。また3歳の子と4ヶ月の赤ちゃんがいるので、辛いからと寝ることは出来ないのですが、主人は辛い!ということを前面に出して、すぐ横になってしまいます。私も辛いのに・・という思いを抱きながら育児と夕飯の支度をしますが、夕飯の時間になっても起きない主人を起こすその頃に私のイライラもピークに達して、嫌味を言ってしまいます。そしてこれがケンカになってしまいます。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。また気持ちの持ち方次第で、イライラしないものでしょうか? また、主人は子供と遊ぶことよりも本を読んだりテレビを優先させます。育児についてもこれほど育児に協力しているパパはいない!とケンカする時にはキレますが、実際主人は会社の人や友達と育児について話すことはしていませんし、一体誰と比較しているの?という感じです。ちなみに赤ちゃんが泣いて私が側にいなければ抱っこしてくれる等してくてますが、その他自分から進んでということはありません。私の友達のパパさん達は、主人が現在している育児はごく普通にしてくれているようです。それなのに俺はかなり強力しているなんて言われるとムカついてしまいます。 私としては出来ればケンカなんかなくて毎日気持ちよく楽しく生活したいと思っています。

  • 育児に行き詰まってしまっています【長文です】

    2歳10ヶ月の娘の事です。 (1)妊娠→赤ちゃん返りのためトイレトレを中断していましたが(現在産後2ヶ月)今春から幼稚園に行くので再開。でもトイレに行く事自体を嫌がり、再中止中。(昼間は布or紙のトレパン、夜は紙パンツ)昨日からウンチをしても平気な顔をして遊んでいます。 「ウンチ出てない?」→「出てない」、「気持ち悪くないの?」→「気持ち悪くない」、「何でお尻キレイしてって言わないの?」→無言。 結局こんな押し問答をしているうちに娘は大号泣し、私もイライラして声を荒げてしまいます。 トイレトレを焦ってはいないのですが、ウンチをしても平気&出てないと言うことが理解できません。 (2)家族に対しても他人に対しても「こんにちわ」「ありがとう」「ゴメンナサイ」が言えません。「バイバイ」「お休みなさい」は出来ます。娘になぜ言えないのか聞くと「固まっちゃうから」と。人見知りが激しく、知らない人がいると行動が止まってしまった時に「固まっちゃた・・・」と親が言っていたのをマネているようです。 (3)今までは何でも自分でしたがる方でしたが、1~2週間前から着替え・歯磨き・食事・片付けなどすぐに「手伝って」と言ってきます。出来る所までするように言っても手伝うまで号泣して動きません。最初は手伝っていましたが、日に日にエスカレートしていっています。 昨日から上記、特にトイレに関して2日続けて大激怒してしまいました。主人は私のイラ立ちを理解しつつも「怒る事が解決策になるとは思わないけど」と。私も怒る事で娘が変わるとは思っていませんが、どうすれば良いのか分からなくなっています。今日は本当に行き詰まりを感じて怒りながら泣いてしまい、“この状態が毎日続いたら育児放棄しそう”とも思いました。 娘のことは大好きだし、とても可愛い存在です。だからこそ怒らずに楽しく過ごしたいのでアドバイスをお願いします。

  • だんなさんが育児・家事に非協力的だった方へ(長文です)

    だんなさんが育児・家事に非協力的だった方、教えてください。 育児が大変だった時期の乗り越え方、コツやアドバイス・・・など教えてください。 2歳と10ヶ月の子供たちの育児に追われています・・・。 主人の仕事の都合で引越しをして3ヶ月が経とうとしていますが、未だにダンボールだらけの生活です。 もともと、どうしても引越しをしないとというわけでもなかったのですが、「通勤に2時間かかるのは苦痛だし、育児も協力できない」という理由でした。 しかし、引越ししてみると、引越後の家の片付けも育児も家事も自分の事ですら何もしません。以前からそうだったのですが、最近、ひどくてイライラしています。 言えば「家族のために早朝から夜遅くまで働いてるのに」などと言われて、(こっちだって深夜の授乳までしてるのに・・・)と腹が立つので言いたくもありません。 母には「昔の人は家事も育児も女の仕事だったのよ」といわれますが、そんな時代ではないと思っているので何の慰めにもなりません。 主人のことでイライラすると、子供の行動にもイライラしてしまい、子供に申し訳なく思ってしまいます。 ただ、育児もひと段落したら、自分が楽になれるだろうと思っているので、今を何とか乗り切りたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。 長い文ですみません。

  • 主人に家事育児の大変さをわかってもらえません

    現在5ヶ月の子供がおり、育休中です。 結婚するまではフルタイムで働き、結婚後はパートで週4回フルタイムで働いていました。 妊娠前にも、働く傍ら家事をこなしていましたが、主人がちっとも手伝おうと言う姿勢や感謝がなかったので不満が溜まってケンカになったことが度々あります。 その時、主人は自分では殆ど家事をしないタイプなのに「家事なんて楽なもんだ。もっと仕事が楽だったり働かなくて良いのなら俺がいくらでもやってやるよ」と言われ、「仕事から疲れて帰ってきても自分なりに頑張って家事をしているのに大変さをわかってもらえず、そんなの大したことじゃないと思われているなんて…」ととてもショックでした。 そして、今は育休中で家事育児のみの生活ですが、最近度々「毎日家にいて子供といられていいよな」と言われます。「子供の気まぐれに振り回されて、寝たい時に寝られないし出来ることも限られるし、遊んで過ごしてる訳じゃないよ」と答えたら、「でも朝から晩まで外で働く方が絶対大変だから」と言われました。「そっちは子供が寝てさえいればいつでも眠れるんだからいいよね」と言われたこともあります。 このような事を言われる度に「いくら頑張っても、自分に比べたら大した苦労じゃないと思われてるのか…」と嫌な気持ちになります。 毎日働く主人の為に、家に帰ったら何か用事を頼んだり我慢させるようなことがないように…と主人に頼らなくても大丈夫なように頑張って来たのが馬鹿みたいです。 家事育児の大変さをわかってくれない主人に、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 有り難がれと強制するつもりはありませんが、自分の方が大変でこいつの方が楽してると思われていて、その気持ちが日々の言動に現れているのでやり切れません。 どうかアドバイスをお願いします。