• 締切済み

子どもの頃欲しかったのに買ってもらえなかったモノ

子どもの頃、欲しかったのに親に買ってもらえなかったものってありますか? 私はアメリカンベビードール(?)「キャベツ人形」です。今思うと、なぜあんな不気味なものが欲しかったのか理解できないのですが、当時はかなり魅力的でした。割と高価だったからか買ってもらえず(親もブキミだと思っていたのかも)、友だちのもので我慢してました。

みんなの回答

noname#84210
noname#84210
回答No.15

こんばんは。 子どもの頃、欲しかったのに買ってもらえなかったものって、 執念深く覚えていますよね~。 私が欲しかったのに買ってもらえなかったのは、 「アイビールックのチェックのワンピース」です。 (それなりの年代の人じゃないと「アイビールック」なんて わからないかも・・) 当時同じクラスで、すごくオシャレな女の子がいて、 その子がそういうワンピースを着ていたんです。 なんせ田舎だったので「アイビールック」なんてしている子は 一人としていませんでした。 その子はかわいい子でもあり、もう同じような服が欲しくて 仕方ありませんでした。 親に何かを「買って」ということが言えない子どもだった私は、 とうとうねだることはできませんでしたけど、今でも 思い出すたび、「あーゆー服を着たかったな~」と思います。 (学校の体育で使う運動靴を買ってもらうのでさえ、直接言えずに こっそり置手紙で知らせたくらいなので・・)

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか奥ゆかしいお子さんだったようで…。 田舎でも「アイビールック」の服、売られてたんですかねぇ? やはり女性は、洋服の思い出も多いようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • delsole_d
  • ベストアンサー率20% (89/434)
回答No.14

買ってもらえなかったモノはいっぱいあったような気がします。 いつも「よそはよそ、うちはうち」で変わされていました。 貧乏だったのでお小遣いも少なく、マンガ類「花とゆめ」とか 「リボン」「マーガレット」とかみんな読んでいるのに私だけ・・・ と惨めな気持ちは何度もあります。 私は次女なのでいつも姉のおさがりばかりで、新品は下着くらい。 勉強机は買ってもらえたけど、ランドセルや筆箱などもおさがり。 おかげ様で反動もなく、あまり執着がない人になりました;

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 「よそはよそ!」…私も何度言われたことでしょう(笑)。 反動もなく、いいカンジの大人になれたようで何よりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102042
noname#102042
回答No.13

 こんにちは。  商品名が判らないのですが、ゴムでできたヘビとかムカデとかタランチュラですね。(カワイイ商品名があったら面白いかな)  とにかく母親が、そのてのアミーゴたちに弱くて。  本当に弱くて。  大ッ嫌いらしくて、すぐにブチギレてました。  子供にとって、親と好みが合わないというのは致命的でしたね。  最近、100円ショップで再会したのですが。  妻がブチギレたのでやめました。  夫にとって、妻と好みが合わないのは致命的ですね。

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 ありましたね~、そういうヤツ!あれでどうやって遊ぶのでしょう。眺めて「ウットリ」というカンジなのでしょうか。あれは女性ウケしませんってばッ! 大人になっても、子どもの頃欲しかったオモチャが見つかったら購入したくなるのはナゼでしょう。「落ち着け、お前はいっぱしの大人なんだぞ」と言い聞かせても、懐かしさと、子どもの頃に遂げられなかった想いの方が勝るのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私はオモチャのトランシーバーとかラジコンカーの類です(笑) 小学生の頃ですね。(10数年前くらいかな?) トランシーバーは友達も持ってなきゃ意味ないし、 ラジコンカーの類は男の子の間では盛んでしたが、女の子で やっている人はいなかったので買っても遊ぶ場所がなく、 どちらも自分で断念した記憶があります。

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も子どもの頃は、ラジコンやトランシーバーってスゴイなぁ…と思ってました。 今のコたちは生まれたときからケータイがあるので、トランシーバーなんてスゴくも何ともないんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114696
noname#114696
回答No.11

そう言われて始めて自分が欲しい物はどうにか与えられていた 事に気付きました! 今でも心に残る物って無いです~~・・。 強いて言えば身長1メートル(位に当時は見えた)程あった大きな マジンガーゼットの人形ですが、これは弟が買って貰ったので 私が取り返して遊んでいました。 最後まで自分の物ではないと言う悔しさはありますが、自分の お誕生日等にはちゃっかり女の子らしい可愛い物を選んでました。 マジンガーゼットは重りの為に足に大量の砂鉄が入っていて、 壊れるまで遊んで更にまだまだ中身で遊べるなんて凄いと思った 記憶があります♪

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 ひょっとしたら、ご両親と好みが合っていたのかもしれませんね。 マジンガーゼットの人形も、文面を読む限り、事実上回答者様のもののようにお見受けできますケド(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osanem
  • ベストアンサー率18% (83/438)
回答No.10

40代のおっさんです。 小学生の頃(4,5年生の頃)、スケボーが欲しくて頼んだのですが買ってくれませんでした。家の近くに専用コースが出来て、何人かの友達がよくやっていたので、一緒にやりたくて頼んだのですが、結局ダメでした。ものすごく悔しかったのを憶えています。 でも、確か遠足(5年生)だったと思うのですが冬にスケートリンクに行き、生まれて初めてアイススケートを滑りました。その時には勿論レンタルだったのですが、翌年にも行くことになった時に、何気なくスケートシューズ(ホッケーシューズ)が欲しいといったらポンと買ってくれました。 スケボーよりもスケートシューズの方が、高かったと記憶しているのですが不思議でした。 中学卒業まではスケート場にはよく連れて行ってくれましたし、友達と行くにしても、その度に小遣いをくれました。 思い返すと、私の両親は「皆がやっている、持っている」というのが大嫌いです。私の実家近く(神奈川県の海辺)ではアイススケートは決して盛んではなく、学年でマイシューズを持っていたのは私だけでした。自分でやりたい事を見つけたというのを、気遣ってくれたのかなと今では思っています。

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答者様のご両親は、「スケボー」を「チャラチャラした流行りモノ」というイメージでとらえられていたのではないでしょうか…。それにしてもアイススケート、上達されたことでしょうね。ちなみに私はすべりモノがいっさいダメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nori21st
  • ベストアンサー率15% (134/862)
回答No.9

「ローラースルーGOGO」です。 近所にデラックス版の「ローラースルーGOGO7」を持っている人がいて。。。 でも中々貸してくれないんですよね! こうして貧富の差を身にしみながら育っていきましたw

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ローラースルーGOGO」…カッチョいい名前ですね! でもスミマセン!どんなものなのかわからなくって! したがって「GOGO7」がどんな風にデラックスなのかもわからないのであります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.8

キャベツ人形、懐かしい~ うちの親も買ってくれませんでしたね。あんな気色悪いもん買えるかって言われてました。 買ってもらえなかったものと言えば キャベツ人形もですが、子ども用の毛糸を使う編み機のようなのがあったんです。名前は覚えてないけど、ちょっとした小物を作れるものだったのですが、私:買ってぇ~、母:いらん でしたね。 小学4年生の頃でしたか、ラジカセが欲しくて、8歳上の兄が大学進学で買ってもらってたので、私も欲しいって言ったら、自分で買え、言われて、お年玉貯めて買いました。

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 「あんな気色悪いもん買えるかー!」って言われちゃいましたか(笑)。昔の親って、大した理由もないのに、自分の好みで「買う・買わない」を決めてしまうところがありましたもんね。 毛糸の編み機、ありましたね。「おりひめ」って名前じゃなかったですか?別のもんでしたかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

キャベツ人形、覚えてますよ~。 うん、確かに子供向けにしては、人形の表情が怖かったかも… 小学生の時のこと。かれこれ30年ほど前??? 「ろうせき」です。(ご存知の方少ないかも…) なぜろうせきにこだわっていたのかは不明ですが・・・ どんなに泣いて頼んでも買ってもらえませんでした。 (きっと、不要なものと判断したのでしょう。) 数年前、母が旅行のお土産にと、ろうせきをくれました。 あの時のこと(私が泣き叫んだこと)を、ずっと覚えていてくれたのでしょうね。 大人になった今では、ろうせきへのこだわりはなくなりましたが、 母が覚えていてくれたこと、本当に嬉しいです。 勿論、使わずに大切にしまってあります。

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 アメリカの人形ってどれも結構顔がコワいんですよ。 ほほー、「ろうせき」ですか。初めて聞きました。キレイなものなのでしょうね。お母様が覚えてくれていてお土産に買ってくれただなんて、感動しますね。(でも、あの頃買ってほしかったですねッ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.6

リカちゃんの服です。 リカちゃんとリカちゃんハウスは買ってもらいました。 でも着替えの服は一着くらいしか買ってくれなくて、女の子としてはとっかえひっかえ着せ替えたいのに、それは贅沢扱いで買ってもらえませんでした。 友達と貸したり借りたりして遊べばいいと親は思っていたみたい。 今はいろんなリカちゃんがあって、楽しいですね! 少し大きくなって中学生くらいになると、今度は自分の服があまりに少ないのが不満でした。 制服があるからか、引き出し一段でさえスカスカの量の洋服しか持ってなくて、遊びに行く時着回しに苦労しました。 高校にもなると自分でおこずかいやりくりして洋服を買うようになりましたが、とにかく小さい頃からの「洋服が欲しい!」欲求が満たされるほどは買えませんでした。 月日は流れ、洋服好きだった女の子は着物好きオバサンになりました。 今、いわゆる着道楽です。タンス3棹にいっぱいの着物が入ってます。 人間の欲って恐ろしい!?

marblepico
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もリカちゃん派でした(バービーではなく)。ちっこいときは姉の「リカちゃんハウス」と「リカちゃん人形」で遊んでいて、その後しばらく「リカちゃん」から遠ざかっていたものの、小3の時に、新しい「リカちゃん人形」が無性に欲しくなり、一番気に入ったドレスを着た「リカちゃん」を自分で購入しました。回答者様とは違って、洋服をとっかえひっかえ着せ替えたい気持ちは私にはなく、とにかく大好きなドレスだったので、それを着た「リカちゃん」をただ眺めてましたね。 それにしても今は着物ですか…スゴイですね!ものすごい出費でしょう?子どもの頃にいろいろ我慢した反動なのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の頃

    子供の頃、親とデパートなどへ行った際、車の玩具で気にったのがあったので買ってもらうときに、前日には絵本を買ってもらったせいか「昨日は何買ったんだっけ?」とちょっと親も怒った感じで言いましたが、それは何故だったと思いますか?? 僕の小遣いなら「毎日金ばかり使って!」と言われるとは思いましたが、子供だった当時はまだ小遣いもなく何を買うのにも親の金でしたので、そう言われたのが疑問です。

  • うちの親、確かに立派!!子供の頃から立派。

    うちの親、確かに立派!!子供の頃から立派。 (いわなきゃわからないでしょ! 育て方、まちがえたわ! お前はガキ! 大人じゃないから、子供はつくるな! 親のいうことは聞いてれば絶対!まちがいない。 自分で勝手に決めてやってると、ろくなことない。) かっこにかいたこと、親にいわれることだ。 いわれなくてもわかるにはなりたいものだ。 なんか、立派なんだ。うちの親。 お母さんというよりお母様なんですよね。。うちの親。 親のありがたみがちっともわからないでいる私だ。 私は親が立派だとよくないとは思ってしまってる。 いいかたよくないけど、今は子供も周りのひともはやいから、親が立派じゃまにあわない。そんなことおもってしまう。 いつまでたってもこども。カチンくるんだけど、いわれても、当たり前だなと思う自分もいる。 成長していない、全然かわってない、いいとこなにもない、魅力ない、こういうことは親じゃない人達にぶつけられ、 わたし、きれてしまう!! なにさまなんだ!!! お前らが親に、ようなったな!っていってみたくなる。 ネガティブにはなるし、キレやすくもなるワタシ。 大人じゃないから、子供つくるな!って子供にそんなこというのは、いけません!って、思う親さんもいますか?

  • 子供の頃、食器を割って怒られてましたか?

    私はどんな高価な食器を割ろうと親に怒られませんでした。 食器を割って、キッチンで母に『お皿割れたぁー!!』と言うと母は 飛んで来て、まず私の体に怪我がないか注意深く見てくれます。 そして『どっか痛ない?怪我は?』と聞き『大丈夫』と言うとキッ チンから私を離れさせ、片付けは母がします。手伝いもさせません 『どんなに高い食器でもお金出せば買えんねん、でも○○(私)の体 はどんなに大金出してもお金では買われへん。』 『形ある物いつか壊れる』 『落としそうで危なかったら、すぐに逃げなさい。そのお皿が欲しい んやったら、お母さん100枚でも200枚でも後で買うたるから』 (100枚と言うのは冗談ですが) と言われ育ちました。 それが当然だったのですが、ある日友達の家で友達が食器を割りまし た。半泣きで『どうしよ~』と言うから私は『お母さんに言うたらい いやん?』と言ったら『怒られるやん!』と言いその子は隠してしま いました。 次の日、学校の別な友達複数に聞いたら食器を割って怒られる子は少 数じゃなかったです。(ビックリしました) ※さっき言った子は後日親にバレたらしいです(当然ですが・・・) 皆さんは子供の頃食器を割って怒られてましたか?(高い食器も含め) 何て言って怒られたか覚えてる範囲で教えて下さい。 あと現在お子さんをお持ちのお母さんも怒るかどうか教えて下さい。 (私は子供居ませんが絶対怒らないと思います。母と同じ行動を取ると 思います。)

  • 子供にモノを与えすぎっていけないでしょうか?

    子供にモノを与えすぎっていけないでしょうか? よく子供にモノを与えすぎると良くないとかいいますよね? 抑制がきかない子供になるとか、それが当たり前になると手に入らないものは盗んでまで手に入れようとするのではとか。または我慢が出来なくなるとか。 とにかく良くは言われないですよね。 うちは七歳と五歳の二人の子供がいます。 私は子供の頃あまり玩具とか余計なものはもちろん必要なものまで与えられなかったほうです。 でも特別我慢強い人間にはならなかったし、欲しい物は出来れば手に入れたいです。 子供にも欲しい物はなんでも買ってあげてます。欲しいと言われなくても、たぶん喜ぶんじゃないかな~と思うとついつい先回りまでして買い与えてしまいます。 あまりそれは良くないんじゃないかと主人に言われ、そうかもと思いつつも疑問もあります。 うちは孫を甘やかす存在の舅、姑はおらず私の父母とも疎遠です。 その分親が買い与えてはいけないでしょうか? うちはしつけは厳しいほうだと思います。いけない事をすればキツク注意します。 外に放り出す位の勢いで叱ります。 でも物を与えすぎると本当にいけないのでしょうか? 持っている玩具の量などを比べても、他の家庭もかなり買い与えているような気がします。 うちの子供が持っているものは他のお子さんもだいたい持っている気がします。 お子さんをお持ちの方はどれくらい玩具などを買い与えていますか? 参考に、月にひとつとか、夢中になったものは全種類を集めるまでとか具体的に教えていただけると嬉しいです。 うちはポケモンのフィギアで新しいものが出たら買う、スーパーで買い物二回に一回程度好きな食玩、シリーズものの食玩はどうせ後から買うのだから一度に全種類、家族で買い物や遊びに出かけどうしても気に入ったものがあるときに一応条件付きで、後は誕生日、クリスマス、子供の日などのイベントなど、その他ゲームソフト平均2,3カ月に一本の割合です。折り紙に夢中の時は折り方の本を何冊も、最近はベイブレードが流行っていると言うのでお友達と遊ぶために買い与えました。 これって与え過ぎなのでしょうか? 今の時代、これが与え過ぎなのか、そうでないのか、自分でも良く分からなくなっています。 これが将来どう影響するのか、心配もあります。 お子さんを育て上げた経験のある方、似たような悩みの経験のある方のアドバイスいただけると嬉しいです。 また今子育て中の方はどんな感じか、教えていただけるでも助かります。 長文でしたが宜しくお願いします。

  • 子供の頃からのかまってちゃん、寂しがり屋を直したい

    私は子供の頃から、かまってちゃんで寂しがり屋です。今は高校2年生になります。 子供の頃からなぜだか分かりませんが、周りの人からかまってもらうのが好きで、でもそれをうまく表現したり自分からアピールしにいくのは苦手です。 なので、ちょっと広いお店に行くと親から探してもらいたいがために自分からわざと迷子になったりプールに行ってもわざと人混みにまぎれて探してもらおうとしたり、嘘の病気を言って友達に心配してもらおうとしたりということをしてきました。大きい犬が怖いと言って周りに守ってもらわれようとしたこともあります。 それが子供の時だけだったらいいのですが、高校生になった今でもわざと校則をやぶることをして先生の注目?を集めようとしたり、自分から手のかかる生徒になろうとしたり、私の誕生日を親にてきとうにされたのがとても悲しくて家出をしてしまったこともあります。 とにかく大人の人や周りの友達に、私のことを心配してほしい、探してほしい、必要としてほしいという気持ちがいつもあります。なので、親がほかの親戚の子供を可愛がったり先生がほかの生徒と仲よくしているのを嫉妬して嫌な気持ちになったりします。 私はこのままこの性格で生きたいとは思いません。周りの人にとても迷惑をかけるし、めんどくさい子だと思います。だけど、手のかかる子だと思われるのが嬉しいんです。 かまってもらいたい、必要とされたいがために男の人に尽くすのでまともな恋愛をしたことがないし、遊び相手としてしか見られたことがありません。 私は1人でいても平気な、強い人になりたいです。 文章がうまくありませんが、この性格を治すにはどうしたらいいでしょうか、なんで私はこんな性格なんでしょうか

  • 子供の頃のジャンケン

    子供の頃、ジャンケンで何を出すか決めるのに両手を逆さにして合わせ更にひねって 覗き穴から手の中を見て何を出すか決めるやり方なんですが あれってどうなるとグーとかチョキとかパーって分かるのでしょうか? 当時友達に聞いたのですが誰も教えてくれず今に至っています。 今でも気になっています。 ちなみに今の子供ってジャンケンする時こんな事していますか? あまり見ないような気がしますが。

  • 最近、こどもの頃の恥ずかしいことを思い出してしまい

    最近、こどもの頃の恥ずかしいことを思い出してしまいます… 昔から誰かとお手洗い行くとか人の多いお手洗いが苦手でした。 当時、出かけ先などで友人とお手洗いに行くと、尿意があっても、スムーズに排尿ができず時間がかかることがありました。 そのとき、それが性的な行為とは知らずながらも、自慰行為をしていました。 毎回ではないものの、個室に限らずしてしまっていました。 当時としては、精液を出すことで排尿したい気持ちを紛らわそうとしていたのかもしれません。 友達や周りからどうみられていたんでしょうか?

  • 子供の頃の失敗

    子供の頃の失敗をが夢に出てきてうなされることないですか?真面目に悩んでます。幼稚園年長の時、私と友達2人で教室で絵本を読んで遊んでいました。私は家以外のトイレが苦手と幼稚園で大をしたくなってもいつも我慢してました。この日もいつも我慢できるので何喰わぬ顔で友達と遊んでいました。しかし、ふとした瞬間、間が悪かったのか……ました(泣)。友達が私の非常事態を察して、先生を呼んできてくれてトイレに……。その時の友達の1人は今、同じ高校に通っていてずっと親友です。また、その場に居合わせた他の子達も私の失敗を話題にしたり、からかったりすることなく普通に接してくれ、先生もやさしく目立たないようにしてくれました。しかし、私の中では常に頭の中にこびれついてしまっていつもその時の惨めさが蘇ってしまいます。いくら部活で活躍したり、テストでいい点数をとってもこのことが原因でみんなに劣等感をいだいてしまいます。小学生の時から習っているピアノの先生にだけこの悩みを打ち明けたことがありますが「そんなことで悩んでるの。みんなとっくに忘れてるよ。」と励ましていただきましたが当時の惨めさから解放されません。同じような悩みがあって立ち直られた方いらっしゃいましたら相談願います。

  • 子供の頃の金持ちなヤツ

    ウチは貧乏だったので、親友が親に何でも買ってもらえるのがうらやましくて仕方がありませんでした。彼の天体望遠鏡がうらやましくて私は親に2年くらいねだり続けてやっと買ってもらえたっけなぁ。月を見たら気が済んでそのまま物置行きでしたけど。 あなたの子供の頃の、金持ち友達エピソードを教えてください。 私は友達が駄菓子屋で「ツケ」で買い物をしてるのを見て、金持ちの家の経済力ってすげーなーって驚きました(笑)

  • ドールをお迎えしたいがドールを怖いと思う家族が…

    私は2年ほど前からキャストドールに興味をもち、お迎えを考えています。 お迎えしたいのは60cm級の海外のキャストドールです。 しかし高額で60cmもあるドールを買いたいと親になかなか言えません。 お金は自分のお小遣いから全額出すつもりなんですがものが物なので親に黙って買う気にはなれずこの間母親にさりげなくキャストドールの画像を見せ「この人形可愛いと思わない?」と言ってみたところ、母に「目が怖い」と言われてしまいました。 正直、母に「怖い」と言われるとは思っていませんでした…母は日本人形を見ると可愛いと言う人だったので家族の中で一番理解してもらいやすいかなぁと思っていたので…。 母以外の家族は確実に人形が苦手ではありますが、「怖い」ではなく「きもい(笑)」という感じなのでお迎えしても大丈夫かな~と思っていたんですが母に怖いと言われてからお迎えすることを悩むようになってしまいました。 昔、自分が「怖い」と思う置物を父親が買ってきてから私はその置物が家の中にある、と思うだけで怖かった思いがあるからです。 家族がキャストドールに対して怖いと思っているのにお迎えしてもいいのでしょうか? あと、皆さんはキャストドールをお迎えするときご家族になんといってお迎えしましたか? あわよくば、キャストドールが嫌いな人でも好きになってしまうような魔法の画像はないでしょうか…?

政府が勧めるNISA投資とは?
このQ&Aのポイント
  • 政府がNISAによる投資を勧めている(はっきりは言っていませんが)ということは、株式投資は欲を出さずに、例えば、10年間で1千万を1500万くらいに増やす程度なら、誰でも達成できる可能性が高いということでしょうか。
  • パチンコや競馬のように、それで生活が困窮してしまうようなことをまさか国が勧めないでしょうね。
  • あるいは、多くの国民は投資で損をするが、証券会社や銀行が儲かることにより日本経済が活性化されて、間接的に国民が幸せになれるという考え方でしょうか。
回答を見る