• ベストアンサー

シーケンスのDIにパッド!?

pianobreakの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

シーケンスとは コンピューターから出る音のことをシーケンスと呼びます。 主にピコピコした音などの場合が多い。 DI 楽器と、PA音響システムの真ん中に入れる機材です。 ノイズを軽減してくれます。 楽器→DI→ミキサーといったかんじです。 パッド DIには大体パッドというスイッチがついています。 このスイッチを入れると大きすぎる入力を低く抑えてくれます。 たとえばベースの音が大きすぎて、ミキサーで音が割れてしまう・・ なんて時にパッドのスイッチを入れるといいかんじになります。 パッドのスイッチは以外と硬く、DIの奥まったところについてるので よほどのことがなければ自然に切り替わったりしません。 そのある曲の出だしの音が ドラムとかギターの音ではなく、シンセ系の音であるならば 出だしの音=シーケンスの音 であり、 明らかに小さい音量だということは その曲の直前でだれかがDIを蹴っ飛ばしてしまい、パッドのスイッチが切り替わってしまい、その結果シーケンスの音が小さい音になってしまった という可能性はゼロではないですね。 ただDIは蹴っ飛ばすようなところには置かないと思いますので 音響さんのうっかりミスだと思いますw

kirakira14
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 とても分かりやすい説明をして下さって感謝しております。 知識足らずの自分にもだいたい意味が分かりました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • エレアコのプリアンプ、DI、エフェクター、アンプ等の接続について質問で

    エレアコのプリアンプ、DI、エフェクター、アンプ等の接続について質問です。 アコギの生音のみで生きてきた人間ですので、機械的な部分はあまりに無知で、常識はずれな発言もあるかと思いますが、ご了承下さい。ちなみに、演奏スタイルはソロギタースタイルです。 「エレアコを使うなら、ギターとアンプがあればそれでOK!!」と、完全に思い込んでおりました。 しかし、調べていくうちに、ギターとアンプ以外にも色々な機材が存在することを知りました。 今まで、プリアンプ内臓のエレアコ(タカミネ)、エレアコ専用アンプ(ローランド)を直接シールドで繋いで演奏してきて、特に問題ないような気もしているのですが(耳が素人なだけかもしれません)、やはりプリアンプやDIやエフェクター等を使った方が、より良い音が鳴るのものなのでしょうか?使ったことすらないので、それぞれの機材の役割など詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • Win7でゲームパッドが突然認識しなくなった

    Windouws7 home edition 32bitで ファンタシースターオンライン2をプレイしていましたが、 半年以上なんら問題無かったのにも関わらず突然ゲームパッドが反応しなくなりました 今朝までは普通に使えていましたが、プレイ中突然 USB関連の物を抜き差しした際のシステム音が鳴り、操作を一瞬~数秒一切受け付けなくなる 現象が起き、それが何度か発生した後完全に動作しなくなります 前述の通り、夏に現在のPCを制作して以後1度も起きた事が無く、パッドを変えても 起き続けているため困り果てています PCの再起動をしてもしばらく経つと同様の現象が起きたため、 ゲームパッドそのものの故障かと思い、新品に換えてみましたが同じ事が起きました 似たような現象の質問などが無く、エレコムやバッファローのQ&Aも要領を得ない物が多かった ためここに質問させていただきました

  • Finale note pad 2005 音が出ない

    Finale note pad 2005 フリーソフト版を使っています。 曲を作ってプレイバックで演奏させてたんですが、昨日から突然音がならなくなりました。 今までは再生させると、曲をなぞって演奏地点の場所を示す縦線とその音が違う色で表示されていましたが、現在は縦線は出るものの音符が違う色に変わらなくなっています。音はまったく出ません。 そのほかの機能は使えます。 また他のメディアソフト(Windows mediaなど)で音がなるので、ソフト上の問題だと思います。 どうやったら音が出るようになるでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。 (現在は有料ソフトになってしまい、前のダウンロードソフトはもうないため、再インストールができません)

  • iTunesで取り込んだ音楽ファイルを再生すると音が途切れます

    CDの曲をiTunesで取り込んだ音楽ファイルについてなんですが、 再生すると曲の出だし3~5秒位のところで 一瞬、プツッっと音が途切れることがあります。 アルバム10枚中、1~2枚くらいの割合で トラック1曲目の出だしでこのような現象が起こります。 どのプレーヤーで再生しても同じ所で途切れるようなので、 インポート時にファイル自体が破損しているのかなーと思うんですが 原因はなんでしょうか?

  • CDの音が飛ぶ

    ミニコンポに付いているCDの調子が悪くて困っています。一年半くらい前に購入のもので、CDはあまり使っていなくて、最近よく使う頻度が増してきたんですが。 CDの曲の出だしがうまくできず、音が跳ねて途中から始まったり、今日は、出だしが良かったと思ったら 曲の途中で音が跳ねて、まるでレコードの針がとんでるみたいに同じ部分を何度か繰り返したり。 CDのディスク違うのに変えても同じ、他のデッキで確かめたらそっちはうまく聴くことができるので、CDの表面のキズとかには、問題ないと思うのですが。 どこに問題があるのでしょうか? もう、電気屋さんにみてもらうしかないのでしょうか?

  • タッチパッドの不具合とメーカーの対応

    エプソンダイレクトのノートのNJ3000を使用しているが タッチパッドに不具合がある。 (1)右端の線の書いてあるところでタップできない、スクロールでき   ない。下端は問題なく動作する。 (2)スタンバイから復帰後数秒間スクロールが効かない。 エプソンからのサポートを通して技術陣に確認してくれと頼んだところ回答といては (1)に関しては右端が独立したゾーンのタッチパッドであるという。 BIOSやタッチパッドのドライバで直らないという。  (2)に関してはタッチパッドの電源がスタンバイから復帰するときに 0Vから正常に動作する電圧になるまで時間がかかるせいであるという。 つまりハードの選定ミスおよびタッチパッドの電源回路の設計がだめ だということがわかった。 現行のNJ3100でも同様だという。設計者は何を評価していたのかと疑いたくなる。自分でタッチパッドを操作してみたのか、タッチパッドの機能を全部テストしたのか言いたくなる。評価するときには客の立場になって評価しないとだめだ。電気設計者として自分はそうしている。エプソンの技術者のレベルがこれでわかってしまった。 他社(HP)のノートパソコンも持っていて、同じシナプティっクスがドライバのタッチパッドを使用しているが確認したところこのような不具合はなかった。 この問題はタッチパッドを使用する上で明らかに重量な不具合であると 考えている。 メーカーに対してどうするのか問い合わせてみた。 メーカーは仕様であるとお茶を濁すとことを覚悟の上で。  (1)仕様で済ませて今後の機種の設計に生かすでごまかすのか  (2)不具合として、現行機種でも、修理、改善するのか 結果は(1) (2)をやってしまえば膨大な費用がかかるのでメーカーの言っている ことも一理ある。でもそれはメーカーの都合であり、客目線に立っていない。大企業はどこでもそうであると思うけど、エプソンもそういうメーカーだとわかった。今後の機種で改善されるのか様子を見てみたいと 思う。 エプソンのノートユーザーさんでタッチパッドの操作感がいまいちと思って使っている人はいませんか? たぶんこの現象で操作感がいまいちだと思います。 自分はこの問題は割り切っています。このノートに関しては持ち運びしないので、不具合のある使いにくいタッチパッドを使うくらいならマウスの方がましなのでタッチパッドオフでマウスで操作しています。 なぜこのノートを使用しているのかというと静音設計されていて家庭用として使用していてファンの音がほとんどしないので使用しているといったところでしょうか。タッチパッドだけは残念です。

  • 音楽CDをCDにコピーしたら音が引っかかる

    初めて音楽CDから好きな曲をパソコン(富士通FMV BIBLO MG70)で、聞きたい順番にコピーしました。 ところが、パソコンで音楽を聴いて問題はないのですが、2台のCDプレイヤーの一台では時々音が引っかかるような現象が出ます。しばらく音楽が乱れた後は次の曲に進んでいきます。このような場合に、録音したCDの問題点を波形のような目で見てチェックすることが出来るでしょうか。 素人が出来る方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 作成した音楽CDの音が途中で進めなくなる。

    こんにちは。もしよろしければお答えください。 OSはXPで、Windows Media PlayerでwmaやMp3を音楽をCDにいれています。 どちらもちゃんと聞けるのですが、たまに再生途中で曲が止まり、その場の音がぎゅるぎゅると変な音を立てて発せられます。 そうなるのは、18曲入れた内の1っ曲だったり続けて3曲だったりで、曲の出だしだけだったり途中からだったりします。 早送りをしてその部分を飛ばしたりその曲を飛ばしたりすると、あとは何事もなく聴けます。CDにいれる前に聞いた時は普通でした。 なお、再生するオーディオ機器は色々変えてみたのですが同じようになるので、再生機器の問題ではないと思います。 いったい何がいけないのでしょうか!? ご返答よろしくお願い致します。

  • 音楽のミックスの仕方のコツがいまいちつかめません。何がいけないのでしょ

    音楽のミックスの仕方のコツがいまいちつかめません。何がいけないのでしょうか? 2年ほどデスクトップミュージックでトランス系の曲を作っています。 シンセサイザーやエフェクトのかけ方はいろいろ調べて試行錯誤した結果、割とそれっぽい音が作れるようになったのですが、いざミックスになるとミックス後の音が変な感じで不協和音ぽく聞こえてきたりします。これは何がいけないのでしょうか? 自分は楽器も全く弾けませんし、コードとかもわからないです。耳で聞いておかしいと思ったら修正を入れるようにして作るのですがトランス系の曲だとアルペジオやリバーブがかかっていてどの音色がどの音色と干渉してるのか全然わからないです・・・ 特に、他曲のボーカルを使用してリミックスする場合はボーカルとオケが変な感じで混ざってしまってばらばらに演奏される雑音めいた音楽になります。 ベース、ドラムパートはボーカルと演奏しても馴染む感じでよいのですが、そこにパッドやシーケンスを混ぜるともう音がわけわからないです。 ベースパートからすでに間違ってるという考え方もあるのですが・・・ ボーカルにあったオケの運び方といったものにコツとかないでしょうか? 些細なことでもいいのでよろしくお願いします。

  • MIDIファイル再生に異変

    先日まで全く問題なく再生できていたMIDIシーケンスファイルの再生が突然異常になりました。 音は問題なく鳴りますが、ボリュームコントロールも触っていないのに変に強弱が付いたり、再生速度が速くなったり遅くなったり… 例えばひとつのファイルを2度3度と再生すると、異常になるポイントは毎回違うのでファイルが壊れているものでもなさそうです(何かのMIDIファイルをダウンロードして再生しても同じ現象) WMPを使用していますが、WMPのサンプルやCDは問題なく再生されます。 MIDIファイルだけの異常のようです。 TMIDI Playerなども使ってみましたが同じ現象です。 どうしたものでしょう…(´Д⊂