• ベストアンサー

濡額と扁額について

jikimonの回答

  • jikimon
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.2

追加です。濡額は別名「板額」とも言うとおり、木製です。

関連するQ&A

  • 鳥居中央の扁額について

    鳥居には、上部中央に扁額があるものと無い物とがありますね。これは何によるのでしょうか。例えば、天皇の勅許が在る無いの違いとか・・・。ご存知の方は教えてください。

  • 茶室の様式について

    茶道には三千家あるとのことですが 作法の他に茶室の建築様式にも違いがあるのでしょうか? 共通で使用されている茶室もあるようですのでないとは思うのですが.

  • なぜ茶室に入るのですか?野点でなくて

    人工的な華美なものより、自然の中に顕れる美しさを大事にするといわれますが、なぜわざわざ茶室に篭るのでしょうか。野点ではだめなのでしょうか。 茶室の中が小宇宙だとすれば、自然の中こそ大宇宙だと思います。

  • 茶室の中柱について

    茶室の中柱について 現在茶室を伴った住宅を建築中です。茶室には皮つき丸太の中柱を立てる予定ですが、ひび割れ防止に「背割り」をしなくてはいけないでしょうか?背割りを入れると丸太の全周が露出している部分に背割りが見えてしまって、見栄えが悪くなるような気がするのですが。 ご経験のある方、ご存知の方、是非よろしくお願いいたします。

  • 大奥で御台所が大老と対面する場面

    NHKの大河ドラマ「篤姫」で、御台所の篤姫が大老 井伊直弼と広間で会見する場面や茶室で二人だけで話し合う場面がありました。 大奥と言えば、上様以外の男子禁制の場所だと思いますが、大老と会見する広間や茶室は大奥の中ですか。それとも、御台所が侍のいる表に出かけるのですか。どちらも、従来の大奥の常識から見れば、不自然な感じがするのですが、会見場所や茶室が大奥の中なら表から大奥へ、会見場所や茶室が表なら大奥から表まで、どうやって行くのですか。上様が表から大奥へ渡るのは御錠口かと思うのですが、同じところを通るのですか。

  • 茶室の設計

    茶室の設計をすることになりました。 「茶室もどき」ではなく、本格的な茶室です。 設計図集やディテール集など参考資料があれば教えてください。

  • 茶室の構成で平三畳・深三畳の違いを教えて下さい

    長方形の茶室の構成(呼び方)で平三畳・深三畳あるいは平六畳・深六畳というものがありますが、平xxとか深xxの定義を教えて下さい。 部屋全体を長方形とみた場合に、点前座が長辺にある部屋と短辺にある部屋の違いですか? それとも点前座の位置ではなく、畳の敷き方(大広間のように田の字形に並べた敷き方と、通常の6畳のような縦横の混在する敷き方)の違いですか? 茶室に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 雪舟?利休?これはなんて呼ばれるもの?

    ふと思い出したことがなんて呼ばれるものだったかド忘れして名前が思い出せません。 「棚違い」だったかなんだったか、そんな名称で、”そのまんま”を名前にしたって感じだった気がします。 日本史の教科書に写真つきで必ず載っています。 和室で、日本独特で(もしくは利休だった場合茶室だから)狭いので広く見せようという思いで、棚の段を変えることで、視点を利用してして広く(窮屈さを感じさせない)見えるというようになことだったと思います。 雪舟の部屋か、利休の茶室か、どっちかペアで記憶しています。 もしくは全く違う人物か・・・ 棚の名前が知りたいです。

  • この扁額は誰の作品ですか?

    家人の持ち物を整理中です。書かれている文字が読めません。どなたか博学の方、詳しい方、ご教授下さい。

  • 扁額の読み方、意味を教えてください。

    別添扁額の読み方、意味をご教授ください。よろしくお願いいたします。なお、左側に落款がありますので、画面右側から読みます。よろしくお願いいたします。