• ベストアンサー

平成14年エスティマのブレーキで

ji-tyanの回答

  • ji-tyan
  • ベストアンサー率29% (271/908)
回答No.1

我が家の車でも発生しました。 原因は車の構造上の問題で定期的な部品交換を怠ったがために発生しました。 場所は左前輪 部品の劣化からケーブルが破断パーキングブレーキが掛かりっぱなしになった為でした。 貴方の原因はこの質問内容からはまったく推測できませんが経験上交換した部品が欠陥品か交換時のミスが発生源と考えられます。 交換した整備員に詳しい話を聞き「ブレーキの戻りが悪い」との事ですがどこが悪いのかはっきり原因を突き止めてください。 そうでなければ3度目が発生してもおかしくありません。

pa-san
質問者

お礼

色々とコメントありがとうございました。今回のアドバイスで 全部ディーラーで見てもらう決心が付きました。有料にはなるようですが、プロの整備に任せることにしました。 ディーラーの話によると結構同じトラブルはありますとの回答でした。 ブレーキは車にとってとても重要な物なのでこのようなトラブルはあってはいけと思うのですが… 改良は出来ないのでしょうかね? 結構このようなトラブルはあると聞かされて、ちょっと疑問に思い不安になりました。

関連するQ&A

  • ブレーキマスターシリンダーの寿命は何年くらいですか。

    ブレーキマスターシリンダーの寿命は何年くらいですか。 平成13年のアコードに乗ってますが、デーラー外の会社に車検を依頼したら、車が7年を過ぎブレーキマスターシリンダーを交換する時期が来ていると言われました。 これ以外の整備箇所を含む今回の整備費の総額が5万を超しました。 ホンダ車はブレーキマスターシリンダーが弱く早く交換した法がいいと言われましたが、平成10年製のアコードに最近まで乗いて、こんなこと言われたことが無かったので何かボッタクリに嵌った感じです。 この車整備会社の言うことは信用していいでしょうか。 ご意見お聞かせ下さい。

  • ディスクブレーキパット交換の時

    ブレーキパッドを押すシリンダ2個がブレーキレバー握ると少し飛び出してブレーキが 掛かるのですが・・・このブレーキパット交換の時にシリンダ(丸い円筒)が中に入らないと、 パット交換が出来ません、現在はそのシリンダを沈めるためにシリンダ周りの簡単な掃除と、 ブレーキフィールド側のネジを緩めていますが、もっとこのシリンダを元のブレーキケースの中に入れる方法は、ありませんか?宜しくお願いします。

  • サイドブレーキでブレーキシューがへばりつく

    車は、ワゴンRです。 通常、車を駐車している時はみなさんサイドブレーキをかけると思うのですが この状態で2~3日放置して、サイドブレーキを戻して いざ、発進しようとしたら、後ろタイヤがブレーキがかかったままになって 後ろにバックしたりすると、ガコンと言ってブレーキが戻るのですが こういう減少が多々発生いたします。 そこでドラムを外して、内部の点検を行いましたが、特に問題点は見つかりませんでした。 このような現象を経験された方で、原因とならないようにする方法を教えてください。 ※ ちなみにですが、ホイルシリンダー、サイドブレーキワイヤーはスムーズに動くのを確認しています。

  • 車のブレーキピストンシリンダーがピストンスプレッダを使用しても戻りませ

    車のブレーキピストンシリンダーがピストンスプレッダを使用しても戻りません(^_^;) かなり力を加えても少しずつ戻りはしますが、動きがしぶい感じがします。なにかコツがあれば教えてください。ちなみに片押しキャリパーです。

  • ブレーキのエアー抜き

    ブレーキのエアー抜きについて教えてください。 過去の方とは少し異なるようなので 質問させていただきました。 (当方素人のため、用語が間違っているかもしれません。) 車のブレーキのエアー抜きは何度も経験しておりますが バイクは初めてです。 ブレーキホース交換しました。 マスターシリンダーにオイルを入れて キャリパー部のエアー抜くところ?を緩めて ブレーキレバー何度か握りましたが まったくオイルが送られません。 ためしにホースのキャリパー側を外して エアー抜きの要領で、シリンダーにオイルを満たして レバーを何度か握っても、まったくオイルが送られませんでした。 何か原因はあるでしょうか??

  • ブレーキがうるさいんです

     こんにちは。 私の車は最近ブレーキパッドを交換したばかりなのに、ブレーキを踏むたびに「キーキー」音がするのです。なぜですか?  どこか壊れているのでしょうか。  ブレーキオイルとか何かが関係しているのですか?来週ユーザー車検を受けるので故障しているところは直しておきたいのです。  お願いします。

  • 4万キロでブレーキのディスク交換って普通ですか?

    ご覧いただきありがとうございます。 新車で購入したクルマを、2年半の点検(6ヶ月点検)に入れました。 走行距離は4万キロ弱、という程度です。 クルマは国産の、スポーティな4ドア車です。 整備を担当するメカニックから、 「そろそろフロントブレーキのディスクを交換した方がいいです」 という提案がありました。 ブレーキパッドではなく、フロントブレーキのディスク、です。 安全性を犠牲にするわけにはいかないので、 アドバイスのまま、ディスクを交換しました。 ブレーキは、パッドだけでなく、ディスクも摩耗するものだとは思いますが、 4万キロ程度の交換タイミングは一般的に適切なのかどうか、 それとも、こちらの知識がないのをいいことに言いくるめられてしまったのか、 ご意見をいただけますと幸いです。 ちなみに、車両重量は1.7トンほどあるので、 確かにブレーキへの負担は少なくないクルマだとは思います。

  • ブレーキの効きがおかしい。

    車のブレーキの事で質問します。低速時にブレーキを踏むと「ジワーー」という感じで踏みシロの奥の方までいかないとブレーキが効きません。スピードがそれなりにでていてポンポンと2回踏む時は2回目に「グッ」と効きます。知人の車屋から購入したばかりなので以前はどんな感じだったのかわかりませんが、今回の車検時に左リアホイールシリンダーを交換したそうです。 H10、フィアット・ブラビッシモ F:ディスク R:ドラムです。

  • ブレーキパットの交換について

    平成13年式エスティマアエラス走行41000キロに乗っています。 今年8月に車検なんですがブレーキパットが前輪で現在3ミリ程度しかありません、車検までもつでしょうか?初めてなので分かりません。 このまま車検まで交換せずに乗れるものなのか、もう交換した方がよいのか?一般的に何ミリで交換なのか?交換費用はどれくらいなのか? 車検は諸経費込みでどれくらいか? 詳しい方、また同じ車に乗っている方、教えてください。

  • ブレーキの引きずりについて

    クラウンにウィルウッドのディスクブレーキを前後に装着してます。 マスターシリンダーはノーマルなのですが、乗りはじめは問題ないのですが、走行しているうちにだんだんフロントのブレーキが引きずるようになります。 イメージ的にはブレーキフルードの温度が上がり膨張してパッドを押すような感じです。 ここで質問ですが、 1、普通ブレーキフルードの温度が上がるとリザーブタンク側に噴出すような気がするのですが、パッドが押されるというのはマスターシリンダーの問題?キャリパーの問題? 2、根本的にはどの辺に問題がありそうでしょうか? よろしくお願いします。