• ベストアンサー

浄土真宗本願寺派(西) 四十九日と納骨について

1週間前に父が亡くなりました。 親戚も殆どいないので納棺同様、私(長女・独身)と兄家族(県外在住)で四十九日の法要と納骨を行なう予定です。 ちなみに私は富山在住で、父と同居していました。 四十九日の法要を自宅で行い、お墓で納骨(お寺と違う場所にあります)と考えていますが、お坊さんにお車代をお渡しして自家用車での移動をお願いしても良いものでしょうか? 自宅→お墓は自動車で約25分の距離です。(お寺さん→自宅は自動車で20分) それともこのような場合は、墓前で四十九日の法要と納骨を行なうのでしょうか? あまりに無知すぎて、本寺に恥ずかしくて聞けません。 お寺さんとは家庭の事情で二十年程ご無沙汰しており、今回父の逝去によりお願いした次第です。 親戚もいない中、兄も私もどうお寺さんを接待すればよいのか分からないため会食はせず御膳料をお渡しする予定です。 何か良いアドバイスがあれば、御教授して頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • tan21
  • お礼率95% (41/43)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

本願寺派の坊さんです。 ご質問の内容は、宗派とは関係なく、貴家の事情とお寺側の事情で変わることです。また地域性という地域習慣でも異なるので、適当なアドバイスは難しいです。 私のところのような、都会でしたら、お考えのとおりでも問題はありませんし、土日など法事が集中する曜日などでは 本来形の 寺院に施主が迎えに来る→自宅(四十九日法要)→墓地へ移動(納骨法要)→お斉→寺院に送り届ける と形態では対応が出来ませんので、自分の車で動き次のお宅に伺うというケースが多くなります。 ただ、自分で運転しない(または免許のない)寺院さんもいますし、希望の日にどの程度の時間が取れるのか、その点は寺院の都合を聞くしかありません。 富山ですよね。・・・墓前で四十九日の法要と納骨を行なうということは無いのではないかと思います。その形態は都会の霊園等での超略式で、私も首都圏に出て、「え?何???」と戸惑いましたので、田舎ではないと思います。 お斉(おとき=会食)はせず御膳料というのは大丈夫なはずです。 お寺の都合があるので、こんなとこで聞かないで直接「このようにしたいのですが・・」とお寺に聞かなければダメですよ。四十九日だと日程もあまり動かせないでしょうから、寺院の都合に合わせ「こういう形で」と相談するしかありません。 場合によっては、寺院本堂に出向いて四十九日となる可能性だってありえますよ。

tan21
質問者

お礼

お早いアドバイス、有り難うございます。 早速お寺に電話して相談しました。 自宅で四十九日の法要をし、その後墓に移動して納骨式を行います。 田舎なので移動はお寺さんの自家用車でされるそうです。 また、お斎を行なわない事も伝えておきました。 有り難うございました。

その他の回答 (2)

  • Fliper
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

こんにちは、tan21さん。 質問内容(四十九日と納骨について)の回答ではないのですが、「浄土真宗について、少し勉強してみようと思います。」とコメントがあったので、参考意見として聞いてください。 touanさんのコメントに「お経を一つ覚えてみませんか??…般若心経とか」とすすめていらっしゃいますが、浄土真宗では『般若心経』を用いません。 浄土真宗の根本経典は、「浄土三部経」(『佛説無量寿経』・『佛説観無量寿経』・『佛説阿弥陀経』)です。 浄土真宗の教えに興味を持たれたのでしたら、まず浄土真宗本願寺派の入門書をお読みになられるのが良いかと思います。(参考URLにある『うちのお寺は浄土真宗本願寺派』・『浄土真宗 本願寺派のお経』の二冊は本願寺派の僧侶が書かれた入門書なのでお薦めです。) それから『正信偈』、『歎異抄』などの入門書を読まれると、より深く教えに触れられるかと思います。(『正信偈』・『歎異抄』についての説明は、ネットで検索してみてください。)

参考URL:
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/listview/31300.html
tan21
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 本、すごく分かりやすそうですね。 購入してみます。 少しずつ浄土真宗の教えを深めていけたらと思います。

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.2

お寺さんとの関係については結論が出たようですね。(良かったです) なんら回答されている方がおられなければ「素直が一番。できる範囲でなすのが素直。」とコメントさせていただこうかなあと思っていたのですが。 平成4年…私の父のことは、「ストップ」にします。 あなたに対する「おすすめ」です。 お経を一つ覚えてみませんか?…般若心経とか この後(当面の今後)、あなた、それに兄上様、気が付かないところで「ドジ」の主人公になっておられる可能性があります。 私が、そうでした。チョンボなんてまったく無関係で仕事をしていたのに、ズッコケの山。本人は理路整然、ドジとは無縁に仕事をしていたつもりなのに。 いくら時間を経ても、心に空いた隙間を埋めてくれるものがやはり必要でした。 「男の単純さ」で済むなら、あなたには不要なコメントですが。 精一杯の表現です。 合掌

tan21
質問者

お礼

回答、有り難うございます。 浄土真宗について、少し勉強してみようと思います。

関連するQ&A

  • 浄土真宗の納骨について

     父が去年8月になくなりました。四九日に遺骨をお寺に預かってもらいましたが、母が遺骨から骨を抜いて自宅でもっていることが最近わかりました。   やっと墓が出来て納骨するのですが、母は うちにあるお骨をもっていたいといいますが、もっていてもいいものでしょうか?   母の気持ちを考えるとあまり進めたくはありませんが、できれば納骨して欲しいとおもっています。

  • 四十九日、納骨について

    はじめまして。先月父を亡くしてまして、四十九日や納骨のことで悩んでいます。兄弟もおらず相談できる人もいないのでよろしくお願いします。 本題ですが、四十九日と納骨を同日にしようと考えています。 お葬式でお世話になった私の自宅近くのお寺さんに行き、法要をしてから親戚がくるなら会食をしてそれから市外にあるお墓にいって納骨と予定をたてたのですが、これで大丈夫でしょうか? あと、納骨なのですが石材店にお願いして扉をあけてもらって納骨するというのは調べたんですが、納骨許可証はどこに出せばいいのでしょうか? 田舎にただ墓が並んでいるような墓地で管理場所の記載もないので、このようなお墓ではどう問い合わせをすればよいのかわかる方いらっしゃいましたら教えていただける助かります。 わかりにくい文章かとは思いますが、アドバイスお願いします。

  • 四十九日法要と納骨時の手配について。

    四十九日法要と納骨時の手配について。 四十九日と納骨に関して教えてくださいm(_ _)m 先週、父が亡くなりました。葬儀等が終わり、一段落といったところです。 兄弟や親戚等と話し合って、四十九日法要と納骨を7月初めの土曜日に一緒に執り行う事で決めました。 これからお墓のある菩提寺(本門仏立宗のお寺)に連絡しようとしているのですが、お布施や御膳代、お車代など金額はどうしたら良いのか?また、お墓を開けてくれる石材店はどのように手配したら良いのか分かりません。 具体的には…。 1:お葬式は戒名(法名?)は、付けずに俗名で執り行ったのですが、四十九日以降は必要ですか?   (出来れば本人の意向もありそのまま俗名で行きたいのですが…) 2:お布施は四十九日と納骨で分けたほうがよろしいですか? 3:法要は菩提寺で執り行う予定ですが、この際にお車代は包んだほうが良いですか?   (お墓はお寺内にあります)必要なら金額は? 4:石材店はお寺から手配または連絡先を教えて頂けるのでしょうか? 以上です。父がいた時はやって頂いたので助かったのですが、自分は初めてなので分からないことだらけです。分かる方、教えてくださいm(_ _)m

  • 四十九日と納骨

    父の四十九日の法要を自宅で行います。その後、場所を移動して食事をして終わろうと思います。 お寺の納骨堂に預けるのですが、自宅や食事をする場所から遠い為、食事後解散した後に妻と2人で行こうと思っているのですが、おかしいでしょうか?納骨は四十九日の法要に来られた方全員で行うものなのでしょうか?

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • 納骨について(キリスト教の葬儀と浄土真宗)

    キリスト教式の告別式を行い、遺骨は浄土真宗大谷派の墓に納骨します。骨壺はもちろん仏式でお願いしました。 納骨についてこれからお寺に連絡をするわけですが、どういうことを相談したら(交渉したら)よいのか教えて下さい。 日取り(49日の法要?)、戒名、費用などについてのことが必要になってくると思いますが、その他のことや話の仕方などをぜひお願いします。 初めてのことなので難しいことはまったくわかりません。

  • 納骨について

    納骨の事で困っています。 25年前に母を亡くし、その際にお墓を建立せずに父の本家の墓に納骨しました。 父は将来自分の墓を建てる際に引き取ると約束していましたが、3年前に他界してしまいました。再婚もしていました。 再婚した母が父の墓を建立する際に、実母の遺骨も引き取ろうと言ってくれ、本家にも相談しましたが父と先妻と後妻が同じ墓に入る形は望ましくないし、災いをもたらすと反対されたました。 私には兄がおり、兄が父の墓を守っていくことになりますので、私が自分の墓を建立し、実母の遺骨を引き取る事で親戚一同の賛同を得ました。 納骨にあたり、特に法要などを考えていなかった(一度は納骨を行った)のですが、現在の母が親戚から反対されそうだと懸念しています。 亡くなった際に納骨式を行っていますが、再び必要なのでしょうか? また、お寺の件でも悩んでます。 本家は禅宗でありましたが、晩年浄土真宗に変更してたため葬儀を浄土真宗で執り行いました。生前父が親戚に伝えていなかった為、通夜の席でも一悶着ありました。 実母は最初に納骨する時に禅宗でお経を上げてもらってますが、今は浄土真宗に変えたほうが良いのでしょうか? また、変えたら不都合はありますでしょうか? 以上2点について、ご教授いただきたくよろしくお願いします。

  • 四十九日の納骨と建墓について

    先日 父が逝去し 四十九日の納骨 法要の件で霊園に相談に行きました。 霊園側が言ってきた事が ちょっと納得出来ない事もあり 相談させて頂きたく思います。 霊園側の言い分 ・四十九日までに絶対に建墓は必要 (どうしても駄目であれば納骨堂のような場所に仮置きし 百カ日等で納骨とは 言っていますが それは基本的には駄目で 建墓を急がせているような状況です)  ・墓は 指定業者一社しか認めない ・墓はどんなに安くても150-200万程度はする (外構はすでに作ってあります) ・墓がなければ 納骨は受けられない (上記で記載したように 間に合わなければ納骨堂保管 百カ日等で納骨) こちらの霊園は お寺等とは独立しており お墓の永代使用料を買い取り 年間の保管料を支払うシステムです。 疑問なのは 霊園が指定業者1社のみしか受けない等という事を強制できるのでしょうか? しかも外構等はすでに作成しているのに どんなに安くても150-200万というのは 内容にもよりますが ちょっとネットでやすい業者を調べると 数十万レベルもあるため 諸費用その他の部分もあると思いますが あまりに隔たりがあり 霊園が業者から キックバックでも受けているのでは と思ってしまいます。 また 墓が間に合わない場合 100か日でというのは よく聞く話なのですが 建墓の前に納骨のみする というのは礼儀に外れた事でしょうか? 色々調べていますが 父が急逝であったため あまり心の準備もできておらず あわただしいまま葬儀を行ったばかりであり また初めての経験のため よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗の四十九日について・・

    四十九日法要のお坊さんへのお布施と法名についてなのですが、 事情があり納骨はまだしません。法名もまだで決まっておらず、身内7~8人のほどで行う予定です、御車代や御膳代など・・お布施はいくらぐらいお包すれば良いでしょう? その際、法名もお願いする場合 浄土真宗ではいくらくらいが相場なのでしょうか? お坊さんに直接聞くのもどうなのか分からず・・・ 分からないことばかりなんですが、どなたか教えて頂ければと思います。

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう