• 締切済み

民法 675条 組合 親子 契約 住宅 リフォーム

 民法675条でいう「組合」について教えてください。  親Aの住宅リフォームにおいて、 独立して生計を営む息子Bの名前で建築家Cと工事監理契約を結び、 親Aの名前で工務店Dと工事契約を行った場合、AはCに対して代金支払い義務が生じるでしょうか。  なお、AとDとの工事請負契約書において、Cは監理者として署名しています。  書式上は、Cに対するD・他の工務店Eの工事監理代金支払い義務はBが、負うことにっています。  また、Cは、Dの工事監理だけではなく、AがDと同時期にEとの間で同一住宅について締結した工事契約の監理者でもあります。  BとCは、リフォーム相談に始まり、D・Eの工事監理以外も含めた包括的な相談・監理業務です。 AのCに対する代金支払い義務の有無について、 (1)Aは、組合関係の有無に関わらず、Bと同様の契約上の権利義務の主体として、Bと連帯してBの債務全額の支払い義務が生じる。 Aは、Bと同様の契約上の権利義務の主体とは認められない場合、 (2)AとBとの間で組合関係(Bの住宅補修が組合の事業)が成立し、AはBと連帯してBの債務全額の支払い義務が生じる。 (3)AとBとの間で組合関係が成立し、AはBの債務の半額について支払い義務が生じる。 (4)共同出資がないと考えられる等「組合」の要件を満たさないため、AはCに対する支払い義務が生じない。 (5)その他の要件が成立し、AはCに対する支払い義務が生じる。

みんなの回答

noname#145046
noname#145046
回答No.1

そもそも、親Aと息子Bはそれぞれ出資もしていないし、共同の事業を営むことを約束もしていない以上、このケースは組合ではありません。 組合という定義は、民法第667条で定められていますが、 「組合契約は、各当事者が出資をして共同の事業を営むことを約することによって、その効力を生ずる。」 となっています。 この場合は、親Aが息子Bの名前で契約したけど、意志表示をしたのは、あくまでも親Aがしたので、直接親Aと建築家Cとの間で法律要件が発生し契約が成立したと思われます。

boxfish
質問者

お礼

kanstarさま 早々のご回答ありがとうございました。 私は、Bです。よくわかりました。 Cは相談・監理料の未払い代金、Dは、工事の未払い代金を高齢の親Aに対して提訴してきました。当方(A・B)は、弁護士なしで、債務不履行・不法行為または瑕疵担保責任の選択的併合で契約破棄、原状回復費用請求、着手金返還について反訴するつもりです。 Dの工事自体は、目的に沿った契約どおりの工事内容ではなく(争いになりますが)、C・Dの行為のうち少なくとも有印私文書偽造・行使については警察も立件可能と考えています。詐欺など他の不法行為も視野に入れての捜査を考えてくれるようです。 Cは業界ではそれなりに名前の通った人物なので、可能であれば、週刊誌にも事件について記事にしてもらい、社会的制裁を受けてもらいたいと考えています。

関連するQ&A

  • 民法468条についてご教授宜しくお願いします。

    民法468条についてご教授宜しくお願いします。 第468条 債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。 とありますが・・・ 例えば、債権額1000万円 A=債権者(債権の譲渡人) B=債務者 C=債権の譲受人として その債権譲渡につき、Bが異議をとどめないで承諾した時として・・・ ↓ AがCにする債権の譲渡前に、債務者Bがすでに債権者Aに弁済をしていても、そのことにつき、異議を述べないで承諾したので、譲受人Cには、それを対抗できず、Cには1000万円払いなさい。ただし、すでに500万円をAに支払っていた場合は、Aから500万円返してもらえますよ。ということでしょうか? また、「譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。」 とありますが、これは・・・ AがCにする債権譲渡「後」にBがAに対して債務を負った場合は、その債務は「AがCに債権譲渡した債権には含まれず」、「Aとの新たな債権債務関係として残る。」 ということで合ってますでしょうか? どなたかご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 民法 176条 177条についてです。

    60歳を過ぎて老いを感じ始めたAは、これまで畑として使用してきた甲地を売却する決意をし、Bとの間で甲地の売買契約を締結した。契約の内容は契約締結と同時にBがその代金500万円を支払うが、甲地の引き渡しは現在の作物の収穫が完了するはずの当該契約締結の1ヶ月後とし、実際直ちにBはAに対して代金500万円を支払った。 ところがその後しばらくして、AはCからその甲地を1000万円で買い取りたいとの話を持ちかけられ、老後の生活資金に不安を感じていたAは、お金の誘惑に勝てずについその話を承諾してしまった。その後AとCとの間で甲地についての売買契約が実際に締結され、AはCから手付として200万円を受け取り、さっそく甲地登記簿の所有者名義をAからCに書き換える手続きを行った。 そのような事情を知らないBが、予定通り甲地の引き渡しを受けたものと信じて甲地を耕し野菜の苗を植え始めたところ、Cから、直ちに作業をやめて元の状態に戻したうえ甲地を明け渡すように要求された。 この場合、Cからの甲地明け渡しの要求にBは従わなければならないかどうかを説明しなさい。について、どのように説明したらいいのかわかりません。お手数ですがお力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 民法176条、177条についてです。

    60歳を過ぎて老いを感じ始めたAは、これまで畑として使用してきた甲地を売却する決意をし、Bとの間で甲地の売買契約を締結した。契約の内容は、契約締結と同時にBがその代金500万円を支払うが、甲地の引渡しは現在の作物の収穫が完了するはずの当該契約締結の1ヶ月後とし、実際直ちにBはAに対して代金500万円を支払った。 ところがその後しばらくして、AはCからその甲地を1000万円で買い取りたいとの話を持ちかけられ、老後の生活資金に不安を感じていたAは、お金の誘惑に勝てずについその話を承諾してしまった。その後AとCとの間で甲地についての売買契約が実際に締結され、AはCから手付として200万円を受け取り、さっそく甲地登記簿の所有者名義をAからCに書き換える手続きを行った。 そのような事情を知らないでBが、予定通り甲地の引渡しを受けたものと信じて甲地を耕し野菜の苗を植え始めたところ、Cから、直ちに作業をやめて元の状態に戻したうえ甲地を明け渡すように要求された。 この場合、Cからの甲地明け渡しの要求にBは従わなければならないかどうかを詳しく説明しなさい、についてどのように説明したらいいか解りません。お手数ですがお力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 民法912条について

    同条(民法912条)につきましては、下記のとおりでの解釈でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第九百十二条  各共同相続人は、その相続分に応じ、他の共同相続人が遺産の分割によって受けた債権について、その分割の時における債務者の資力を担保する。 2  弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、各共同相続人は、弁済をすべき時における債務者の資力を担保する。 記 各共同相続人Aが現金300万円を、Bが現金300万円を、Cが300万円の売掛金をそれぞれ相続した場合に、当該売掛金の債務者DがCに当該債務(当該売掛金300万円)を返済できなかったとすると、他の共同相続人であるA及びBは、Cに対して、相続分に応じて担保責任を負う。 【1項】 「当該売掛金が返済期限到来済みであった場合、遺産分割当時の債務者の資力を担保する。」とされているので、他の共同相続人であるA及びBは、それぞれ、Cに対して、 ※遺産分割当時、債務者Dに返済能力が全くなかったとすると、100万円(300万円×1/3)ずつ負担することになる。 ※遺産分割当時、債務者Dに150万円の返済能力しかなかったとすると、50万円(150万円×1/3)ずつ負担することになる。 【2項】 「弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、弁済をすべき時の債務者の資力を担保する。」とされているので、他の共同相続人であるA及びBは、それぞれ、Cに対して、弁済をすべき時において、債務者Dに150万円の返済能力しかなかったとすると、50万円(150万円×1/3)ずつ負担することになる。

  • 請負契約と組合活動、そして解除権

     仮定のお話です。とある公的機関(公務員)Aがありその委託関係にある株式会社B、Bと請負契約を結ぶ労働者C,D,E,F,G、H・・・といます。  CはAの組合の長と仲がよく(現在の委託会社の)前の委託会社ZでもAのお仕事をしZが倒産してBに変わってからも仕事内容が変わらないのでそのままBで働いていました。契約内容は請負で、一個仕事を終えて100円という感じです。  ところが現在は以前の仕事内容より作業方法が細かくなり、接遇面でも厳しくなってきました。  そしてA側の要望(ネクタイを締めろとか髪型とか作業方法を変えろ)とCとの反抗が始まり、困り果てた会社BはCに解雇を促すことを行いましたがCは労働基本権等を主張し全く辞めないのです。  そこで更にCはA組合長に相談したのか、とある組合機関Kに他のD~G(H除く)を誘い組合活動を起こしました。内容は完全出来高製から月給にしろというないようです。然しながらそのことはBとAとの契約内容にも関連し、月給制にするということは出来ないのです。なぜならB会社の滅亡になるからです。当然彼らだけそうすることも出来ません、他の公的機関と契約する同じ内容の仕事をする人達もいるからです。  そしてなんとBとAとの契約内容に労働者は組合員ではないことと記されているのです。  このままではC達は自分の仕事をより良くするどころか失うこととなります。  中心Cとの請負契約の解除権の行使、C以下(第三機関のK組合に入ってしまった)組合からの脱退させる為には・・どうすればよいでしょうか。  因みに彼らの給与は確かに安定していません、月に10万円、多い月で20万円等ですが、それはお客様があっての仕事でどうにもなりません。  そこでCらは****県では最低時給670円だとか、憲法25条の社会権を主張していますが、請負と時給、最低賃金って関係あるのでしょうか。

  • この債権差押手続は有効ですか?

    債務者(債権譲渡人)A 被 告(債権譲受人)B 原 告(債務者Aの債権者)C 原 告(債務者Aの債権者)D 供託者(債務者Aへの建設工事発注者)E 当 社(債務者Aの債権者)F(Aに対して債務名義あり) 本年4月1日、債務者Aは、被告Bに対して、債権譲渡禁止特約のある工事請負代金請求権を譲渡しました。 同4月3日、原告Cは債務者Aの、工事発注者Eからの工事請負代金請求権を差押ました。 同4月5日、原告Dは債務者Aの、工事発注者Eからの工事請負代金請求権を差押ました。 同4月15日、工事代金2000万円は供託になりました。 被供託者の欄には A又はB となっています。 CとDは、AとBに対して譲渡禁止特約があるので、工事請負代金請求権の譲渡無効の裁判を提起し、Aは倒産して欠席裁判で敗訴し、Bも、譲渡禁止特約を知っていながら譲渡を受けたことが証明されたので、敗訴が確定する予定です。 そこで、当社Fは、被告債権譲受人Bが敗訴の判決が出るまでに、供託所(国)を第三債務者として、債務者Aの工事代金還付請求権を差し押さえたいと思いますが、その差押命令は有効でしょうか?(もちろん、債権者C及びDと競合するのが前提ですが・・・)言い換えると、配当を受けられるでしょうか?  

  • 民法467条、債権の二重譲渡についての質問です。

     債権譲渡についての質問です。  Aが債権者、Bが債務者で、Aがその債権をCとDに譲渡した。このとき、Cへの譲渡についての通知は、確定日付ある証書によりなされBに到達した。その後、Dへの譲渡についての通知はなかったものの、BがDへの譲渡について異議をとどめない承諾をした場合、Dから支払請求を受けたBは、これを拒むことができるか。  という問題ですが、民法467条2項により、DはCに対抗できないので、BはCのみを債権の譲受人として扱えばよく、Dへの支払を拒否できると解すればよいのでしょうか。Bが異議をとどめない承諾をしている点が引っかかるんですが・・・。  御教示、よろしくお願いします。

  • 民法大改正にともなう同意ボタンを押したネット契約!

    下記の民法大改正のニュースの中に、以下の記述がありました。 約款をすべて理解していなくても同意ボタンを押せば契約が成立したことになる とありますが、OKWAVEなどのサイトや無料登録サイトとかでもいい加減な登録をすると賠償金を請求される可能性がいままでよりもたかまったということなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ネットでの通信販売やサービスが増えたことへの対応もある。 契約に同意するボタンを押せば、「約款」を全部理解していなくても 契約が成立したことになる。 ボタンを押しても消費者に一方的に不利な内容の場合は無効になるが、 これまで以上に注意を払う必要がある。 “民法大改正”で何が変わる? 残業代請求は3年に、“同意ボタン”に注意! 2020/03/28 17:00 https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e2%80%9c%e6%b0%91%e6%b3%95%e5%a4%a7%e6%94%b9%e6%ad%a3%e2%80%9d%e3%81%a7%e4%bd%95%e3%81%8c%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8b%ef%bc%9f-%e6%ae%8b%e6%a5%ad%e4%bb%a3%e8%ab%8b%e6%b1%82%e3%81%af3%e5%b9%b4%e3%81%ab%e3%80%81%e2%80%9c%e5%90%8c%e6%84%8f%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e2%80%9d%e3%81%ab%e6%b3%a8%e6%84%8f%ef%bc%81/ar-BB11PfGN?ocid=iehp

  • 民法 契約

    こんにちは。民法の問題が分からなくて困っています。 平成9年の司法試験の問題です。法務省のHPでも解答だけ古すぎるのか無く、答えすらわからない状況です。 今使っている教科書を見てみたのですが、知識不足で、仲の良い友人たちもここだけ答えが不明らしくて、大学の先生に解説していただこうとしても出張中で・・・。 もうすぐテストで、ここも範囲なので、ぜひ詳しい方解説をお願いいたします。答えだけでもその答えを基に教科書やノートを見直してみます。 以下が問題です。 次の1から5までの記述のうち、正しいものはどれか。 1 手付契約は要物契約だから、契約成立には買主から売主への手付の交付が必要であるが、買主が手付を放棄して売買契約を解除するまでは、手付の所有権は買主に留保される。 2 民法上の消費貸借契約は要物契約だから、契約成立には貸主から借主への目的物の交付が必要であり、借主は受け取った目的物を自己の所有物として処分できる。 3 賃貸借契約は諾成契約だから、契約成立には賃貸人から賃借人への目的物の引渡しは必要でなく、契約が成立すれば、目的物の引渡しがない段階でも、賃借人は目的物返還義務を負う。 4 使用貸借契約は要物契約だから、契約成立には貸主から借主への目的物の交付が必要であり、貸主は目的物引渡義務を負う。 5 売買契約は諾成契約だから、契約成立には売主から買主への目的物の引渡しは必要ではないが、契約が成立しても目的物の引渡しがなければ、買主は代金支払義務を負わない。

  • 民法101条

    売主Aがパソコンを所有していなかった場合、AとBの代理人Cとの間で、パソコンの売買契約がなされ、AからCに現実の引渡しがされた場合、Cが善意無過失であれば、Bが悪意であっても即時取得が成立しうる。 (9-25) 答え ×.代理行為の善意悪意は、基本的には代理人について決すべきである。ただし、代理人が善意であっても、本人が悪意であるときは、本人を保護する必要がないから、善意者としての利益を受けることはできない (101条参照)。したがって、本問の場合、即時取得は成立しない。我妻講IIP478。 この解答はあっていますか?本人基準が採用される場合は、特定の法律行為を本人の指図でなしたときであり、上記の場合は代理人基準のみで決すると思います。 どなたか分かりやすく教えて下さい。