• 締切済み

補聴器利用者に向けた部屋(リビング)の反響対策

部屋(リビング)の反響があり、テレビも少し聞きづらいです。 今後、補聴器を家族が使う事が予定されています。 補聴器を使う状況だと反響はかなり聞きづらいと聞きました。 反響を抑えたい部屋の間取り http://14hp.jp/album.cgi?id=haniwa&ak=&pn=1&pg=&mode=pv&data=20081114104618 床は杉板で、塗り壁、天井はプラスターボードです。 でこぼこが多い部屋は反響が少ないとも聞きます。 とするとドアを追加したり吹き抜けを埋めるのは誤りなのでしょうか? できる限り良い環境にしてあげたいと思っているのですが反響を抑えるには具体的にどのような対策や方法があるのでしょうか? アドバイスや参考サイト、実体験などどんな些細な情報でも欲しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.1

まず、音がなぜ反響しやすい部屋なのかを考えます。 平面的に四角、天井もフラット、家具も少なく、内装材も硬質である場合は音が減衰しにくい回折を起こすので不愉快な残響を残しやすいのではないでしょうか。 さらに吹き抜け部分は一度吹き抜けに抜けた音がまた戻ってきて非常に音がずれて聞こえるので不愉快であるということがあります。 一般的には、構造状の音の到達のずれには形状の変更。 (天井や壁の形状を変更したり気積つまり部屋の大きさを小さくします) 減衰しない音がいつまでも回ってくる場合には吸音という対策を行います。ただ、音の反射がなくなりすぎるのも非常に精神的に落ち着かなくなるそうです。つまり、バランスを見ながらの対策がいいと思います。 音場の状況ををこまかく計算して出すという劇場のような設計ではないので、ちょうどいい方法は調節しながらできる方法が良いと思います。 図面を拝見しましたが吹抜や長い壁面が影響の原因になっていることは可能性としてはあると思いますし、他に吸音を考えると防音ではなくてもカーテンはあった方がいいようにも思います。 ドアや吹き抜けの対策も必ずしも間違いではないでしょうが、それがやはりまっ平に硬質材で行えばよい改善策ではないと思います。 吹き抜けにサンコントロールのように布をたらして吸音と音のまわり込みを防いだり、廊下の入口に長い暖簾をたらして見てからでもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真っ白なクロスは・・・

    新築を予定していて、5月着工です。 クロス選びも終えていて、各部屋の色・素材も決めました。 もう変更は出来ないそうです。。 リビング・ダイニング・玄関・廊下などは全て同じ色、 「真っ白の塗り壁調?」にしたのですが、 真っ白のクロスは、目がチカチカするとか、疲れやすいなどと 聞いてしまい・・心配になってしまいました。。 現在お住まいの方は、やはり真っ白の方は少ないのでしょうか? 真っ白にして後悔している方いますか? 日当たりはとても良い土地ですし、間取りはリビングが吹き抜けになっています。 明るさ、広さを考えると、白(真っ白)がいいかなと選びましたが、 汚れやすいなどのデメリットも覚悟しています。 白系のクロスにした方のお話を聞かせていただければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 部屋に反響板をつけたいです。素材は何がいいですか?

    部屋に反響板をつけたいです。素材は何がいいですか? いろいろとあって、スピーカーを左右対称に置けないので、壁代わりとしてサブロクの大きさの反響板をつけようと思っています。 壁の代わりとするため、なるべく壁に近くするのがベストだと思うのですが、簡易に取り外しができるようぶら下げる形で取り付けようと思っているので、できるだけ軽い素材で作らないといけません。 (あまり重いと天井が抜けそうです) 木材のサブロク板10mm厚もかなり重いので不可です。 ただ、吹奏楽などで使う大ホールの反響板は木材10mm厚のところもありますので、そんなに厚くなくてもよさそうです。 今考えているのは、固めの発泡スチロールにベニヤ板を取り付ける方法です。 軽いですし、木材を使うのでそれなりに音は反射すると思います。 (間違っていたらすみません) この方法以外になにか方法があればご教授お願いします。 また、この方法でよければ、改善すべきところなどをアドバイスしていただけると幸いです。 回答お願いします。

  • オフィスの反響対策

    20坪ほどのオフィスについての質問です。反響が大きいためか電話の声が聞こえにくいです。天井のボードを吸音ボードに変えて多少マシになりましたが、まだまだです。 オフィスの様子(20坪、ほぼ正方形) 壁:石膏ボード+壁紙、一面ショーウィンドー 床:Pタイル 天井:吸音ボード 来客カウンターや事務机などあります。パーティションはありません。 壁に吸音性のボードを貼ろうと思っています。また床にタイルカーペットを敷こうと思います。 効果的な方法を教えてください。

  • 補聴器の反響音の調整の仕方について

    ホールや室内での反響音によるハウリングを押さえるにはどの周波数を調整すればいいのでしょうか?あるいは低入力・中入力・高入力のどの周波数帯を調整すればよいのかを教えてください。よろしくお願いします。

  • 反響のない部屋で気が狂うって本当ですか

    昔、そういうことを聞いたことがあります。 壁がでこぼこして全く音が反響しない部屋(電波の実験で使うような)に、ヒトが長時間いると、気が狂うと。自然界の音は必ず反響があるから、反響のない音に耐えられないために。 本当だとしたら、もっとわかりやすい説明を聞きたいです。 単に雑学です。

  • 反響について

    ちらし広告を、路面電車内にのせようとしています。 そこで、2つの方法のどれかを選択せざるおえない状況です。1つは、1車両に1枚のちらしで、20車両。あと1つは、1車両に5枚で4車両。皆様、どちらの方法が、確率としては反響がくると思われます? 教えていただければ、幸いです。

  • 反響について

    ちらし広告を、路面電車内にのせようとしています。 そこで、2つの方法のどれかを選択せざるおえない 状況です。1つは、1車両に1枚のちらしで、20車両。あと1つは、1車両に5枚で4車両。皆様、どちらの方法が、確率としては反響がくると思われます? 教えていただければ、幸いです。

  • 部屋の寒さ対策!

    私の部屋は狭いので、どうしても寝るところが ベランダにつながる窓の近くになってしまうのですが、 最近、冬の寒さがつらくなってきました。 そこで、窓の近くでも寒さを防げる ついたてのような家具はないでしょうか?? なるべく暖房をつけないで寝たいのでよろしくお願いします。

  • 部屋の寒さ対策

    秋に生まれた子供ですが、部屋の寒さ対策は、どのくらい厳密にすべきでしょうか? 20度以上に保つと書いてある本がありますが、本当にそのくらいきちんと暖めないとよくないでしょうか。 うちの場合、寝室はもっとずっと寒いままだったりしますが(すぐに布団に入れるから大丈夫かなと思って)、きちんと暖めた方がいいのかな、と思いまして。 (ちなみに暖めすぎは突然死などを招きかえってよくないと言うのは存じております。)

  • 部屋の暑さ対策について

    5月に今の部屋に引っ越しました。 今の部屋は(分かりにくいかもしれませんが)、 ・2LDK:西側に玄関、入ってリビング&キッチン、その東側に和室と洋室の2部屋、北側に洗面所&トイレ&お風呂  ・最上階でフロアには2部屋ずつ  ・東側:和室と洋室が並びその二部屋分のベランダがあり、高い建物もなく日当たり良好 ・南側:和室と洋室の西側にあるリビング&キッチンに小さい窓が一つ、高い建物もなく日当たり良好 ・西側:玄関、共有部分の通路。 高い建物もなく日当たり良好 ・北側:洗面所&トイレ&お風呂があり、その向こう側はお隣さんでただ今空室 といった状況です。 太陽の通り道である東南西には高い建物もなく日当たりは本当によくて幸せなことなのですが、これがアダとなっているようで、とにかく部屋が暑いのです。 仕事の日は朝10時前後に部屋を出て帰りが21時30分頃。 帰宅すると部屋の中はうだるような暑さです。 ・食器棚の食器が熱い。 ・リビングに敷いているコットンラグに熱がこもっていて暑い。 ・洗面所の化粧水などが熱い。 ・洗面所の陶器の部分が熱い。 ・風呂場のシャンプーやリンスが熱い。 ・朝身に着ける着替え(衣装ケースにしまってある)が、洗濯物を暑い日に取り込んだばかりのように熱い。 仕事に出るときは、夕立などの可能性がなさそうならリビングの南側の小さい窓は開けたままにしブラインドは下ろして、西側のベランダのカーテンは閉めっぱなしで、扇風機を一番弱で回したまま出ますが、どうもほとんど意味がないようで・・・。 今日休みで18時頃何気なく時計についている温度計を見てみると、36.2℃となっており、部屋の中で猛暑でした。 ちなみにクーラーはありません。 クーラーが嫌いなのです。 寒いのです、 日中は扇風機の前にずっといますし、夜も扇風機だけで十分です。 寝るときは扇風機だけでも寒く感じる時があるくらいです。 水分もかなり摂取していますし、汗もしっかりとかいているので熱中症は大丈夫だと思います。 前の部屋では日当たりがいいのが南側だけで周りも建物がありましたので、こんなにも部屋に熱がこもることもなく、本当に扇風機一つでほぼ快適に過ごせていました。 私自身が暑くて汗をかく分にはかまわないのですが、先にも書いたように化粧水やシャンプーまで熱くなっている始末。 こんな状況の中色んなものの品質が悪くなって無駄になるのではないかと心配なのです。 特に冷蔵庫に入れない食品などの品質が心配なのです。 クーラーを購入せずに部屋の温度の上昇を避ける良い方法はないものでしょうか? それともやっぱりクーラーを買うしかないのでしょうか? できるだけ詳細に状況をお伝えしたく長文になってしまいました。 読んでくださってありがとうございます。

このQ&Aのポイント
  • 社会人の運転免許取得について質問者は悩みを抱えています。結婚して共働きになった現在、地方への転勤があり得るため運転免許の取得が必要とされています。しかし、仕事や家事の忙しさから通学コースでは時間的に難しい状況です。
  • 教習所に通うためには平日は仕事、土日は教習所というスケジュールが必要ですが、これを半年も続ける自信がありません。また、合宿免許ならスケジュールの心配がなくなりますが、忙しい仕事のために長期休暇を取ることが難しいです。さらに、次の仕事に就くまで免許を取ることができない可能性もあります。
  • 質問者は迷いや不安を抱えていますが、早めに免許を取りたいという焦りも感じています。周りからもプレッシャーを受けているため、情報やアドバイスを求めています。
回答を見る