• ベストアンサー

反響について

ちらし広告を、路面電車内にのせようとしています。 そこで、2つの方法のどれかを選択せざるおえない 状況です。1つは、1車両に1枚のちらしで、20車両。あと1つは、1車両に5枚で4車両。皆様、どちらの方法が、確率としては反響がくると思われます? 教えていただければ、幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QU_
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

これは数学的な問題として質問されているのでしょうか? それとも実際問題ちらしを路面電車にのせるために質問されているのでしょうか? 後者の場合[教育]-[経済学]や、[社会]-[メディア]、[ビジネス&キャリア]-[経営情報システム]のカテゴリの方がレスポンスがいいかもしれません(余計なお世話ですね、スイマセン)。 さて、どちらにしても、答えさせて頂く際にいくつか疑問に感じた事があったので補足要求させて頂きます。 1.電車は何両編成か?  普通、路面電車は1両で走っているような気がするんですが、一応。  例えば1両編成の電車2本に1枚ずつのせるのと、2両編成の電車1本に2枚のせるのでは効果が全然違うわけです。  車両編成数と乗客数は必ずしも比例するとは限らない、つまり、2両編成の電車に1両編成の電車の2倍の乗客が乗っているとは限らないからです。 2.ターゲットは?  広告のターゲットが学生や、サラリーマンなど(リピータタイプ)なのか、観光客など(一見タイプ)なのかによって広告のタイプも大きく左右されます。  リピータタイプは普通、同じ時間帯、同じ車両に乗る事が多いでしょう。  とすれば、多車両に1枚ずつのせるよりも、特定の時間帯の電車に集中してのせる方が効果はあるでしょう。  しかし、一見タイプをターゲットにした場合、どんな時間帯に来るかもわからず、同じ電車を再び利用する可能性は低いと考えられます。  このような場合は1枚ずつでもより多くの車両をカバーして広告をのせる方が効果はあるでしょう。 1つ問題なのは、1車両に5倍のちらしをのせたからといって集客数が5倍になるかというとそうでもなく、ちらしをのせた車両数を5倍にしたからといって集客数が5倍になるかというとそうでもない、という事です。 大切なのはあなたの顧客は誰なのか?その顧客はいつ、どこにいるのか?という事だと思います。 そして、一番大切な事はどうすればその顧客に広告を覚えてもらえるのか、という事です。 極端な話、1車両に5枚同じ広告が並んでたら嫌でも覚えると思います。 数学的な答えを期待していたのなら申し訳ありません。 もしそうならば、 1車両における乗客数が等しく、 全乗客の、電車に乗る確率が等しく、 車両内にある、あるちらしを見る乗客の割合が等しい場合は、 両者の広告効果は同じである、と言えるのではないでしょうか? 素人考えで申し訳ありません。 参考程度になれば、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反響について

    ちらし広告を、路面電車内にのせようとしています。 そこで、2つの方法のどれかを選択せざるおえない状況です。1つは、1車両に1枚のちらしで、20車両。あと1つは、1車両に5枚で4車両。皆様、どちらの方法が、確率としては反響がくると思われます? 教えていただければ、幸いです。

  • ポスティングの反響

    塾を経営している者です。 個別指導塾を経営しています。学費の高いややハイグレードな塾ですが、経営は順調です。 生徒募集のことですが、新聞折込チラシは新聞購読率の低下や、月曜日には10以上の塾のチラシが折り込まれるなど塾の乱立で反響率はどんどん低下しています。そのため、web集客に注力するなどの工夫はしています。その一方で、最もアナログなポスティングが一定の効果を上げています。 ただ気になるのが、ポスティングされていることにお怒りになる方が多いのではないかということです。ポストに入っているチラシを一切見ることなくゴミ箱に捨てている方も相当多いように思います。ポスティングされているチラシは、あまり印象の良い業種のものはなく、塾のイメージダウンにもつながりやしないかということもあります。 そこで、すこし上品になるよう茶封筒に入れてポスティングしてみようかと考えています。茶封筒であれば、捨てにくく中身を確認する率が上がるので反響が上がることも考えられますが、一方で中身を見て塾に関係ない方は、さらに怒りが増すかもと思います。 透明の封筒に入れて中身がわかる状態でポスティングする方法もありますが、そうすると見ないでごみ箱に行く可能性が上がるのかと思います。 私は職業柄、折込チラシもポスティングチラシもすべて確認しますので、一般の方がどのように感じられるのかわかりません。皆様のご意見をいただければと思います。

  • ★「不動産業界の完全反響営業って・・・」★

    不動産関係の求人に関して質問があります。 業界にお詳しい方、お教えいただきたくお願い致します。 よく不動産仲介の求人に「完全反響営業」や、「反響営業」って記載を見受けます。「当社は月間★★★万円の広告費を使って集客率抜群!」「効率的な営業が可能!」みたいな感じで月間に担当者一人当たり、平均★★人を担当していただきますみたいな広告。また、飛び込みは一切無し!とか。 実際は、実態としてどうなのでしょうか??求人広告上の建前? 本当に完全な受身の営業で会社が成り立つのでしょうか?? 新聞やポストに沢山入っている不動産のチラシなんて、そのままゴミ箱行きの現状が多いのではないでしょうか? 業界の実態はどうでしょうか? また、仲介営業と、注文住宅営業や建売戸建住宅の販売や、マンションの販売はどのような営業に違いが有るのでしょうか? お詳しい方お教え下さい。お願い致します。

  • 反響している音を戻したい

    今日はじめて質問します。 房スタジオで音を収録したのですが、 なんらかの理由で、音が反響してるような音になってしまいました。 具体的にいうと、 反響しやすい狭い部屋に人がいて、 少しはなれたところのマイクにしゃべったみたいな音です。 しかも少しばかりアンバラな気がします。 (リバーブというのかエコーというのか勉強不足ですみません) そんな音で収録してしまったのは 機器の不具合もしくはただの人為的なミスなんですが、 日雇いのナレーターさんに頼んでしまって もう時間も予算がないので今更撮り直しができないというまずい状況です。 なんとか回避する方法はないものでしょうか。 最後は私が謝って自腹を切る覚悟はもうできてますが、 その前にココに質問している、という状況です。

  • 部屋に反響板をつけたいです。素材は何がいいですか?

    部屋に反響板をつけたいです。素材は何がいいですか? いろいろとあって、スピーカーを左右対称に置けないので、壁代わりとしてサブロクの大きさの反響板をつけようと思っています。 壁の代わりとするため、なるべく壁に近くするのがベストだと思うのですが、簡易に取り外しができるようぶら下げる形で取り付けようと思っているので、できるだけ軽い素材で作らないといけません。 (あまり重いと天井が抜けそうです) 木材のサブロク板10mm厚もかなり重いので不可です。 ただ、吹奏楽などで使う大ホールの反響板は木材10mm厚のところもありますので、そんなに厚くなくてもよさそうです。 今考えているのは、固めの発泡スチロールにベニヤ板を取り付ける方法です。 軽いですし、木材を使うのでそれなりに音は反射すると思います。 (間違っていたらすみません) この方法以外になにか方法があればご教授お願いします。 また、この方法でよければ、改善すべきところなどをアドバイスしていただけると幸いです。 回答お願いします。

  • 補聴器利用者に向けた部屋(リビング)の反響対策

    部屋(リビング)の反響があり、テレビも少し聞きづらいです。 今後、補聴器を家族が使う事が予定されています。 補聴器を使う状況だと反響はかなり聞きづらいと聞きました。 反響を抑えたい部屋の間取り http://14hp.jp/album.cgi?id=haniwa&ak=&pn=1&pg=&mode=pv&data=20081114104618 床は杉板で、塗り壁、天井はプラスターボードです。 でこぼこが多い部屋は反響が少ないとも聞きます。 とするとドアを追加したり吹き抜けを埋めるのは誤りなのでしょうか? できる限り良い環境にしてあげたいと思っているのですが反響を抑えるには具体的にどのような対策や方法があるのでしょうか? アドバイスや参考サイト、実体験などどんな些細な情報でも欲しいです。 よろしくお願いします。

  • チラシ更新後、反響率急低下チラシ見切る間合い他

    願わくば、文面だけ見てご回答いただくより実際にかかわった事のある方の回答を希望 なぜなら、文面だけなら貴方は止めたら良いとそれで落ち着きますので それは分かってますが、あまりにもかかわる人が総出で頭抱えてるので何とかきっかけが欲しいのです 請負先のチラシが更新後反響率急低下して(約3000分の1)程度から現時点(結果出てません 一万枚超配布済み)会社側曰く「商圏内に競合の力ある業者は新規出張ってない」との事となると配布計画ですが、以前のチラシと同じペースで変化はつけてません 以上から絞り込むとチラシ?となりますが、チラシの更新点は色目が薄くなった事 最上段の大きな見出しの文面とその色目が変わったことです。配り方は、今のサイズに変わってからは四つ折りにしています。特に反響がおかしいと引っ掛かった時点からは、表に出す面を変えるように折ってみてました。どの面を表に出してみても反応は変わらず。 これまでのチラシなら、あと反響の出方がすこし変わってて(私の配布の方法?)、配布後その週末にでるか、半年~2.3年後思い出したかの如く出てきます。ちなみに会社側曰く結構な量(今のチラシの数字は聞けず過去の傾向からしたら、二桁万枚)をこのチラシ印刷したそうなのです。そこで、見切るなら迅速にとは分かるのですが企画した当事者さん渾身の作だったようで、それを納得させれるのが不安です。あちらの先代からの義理がある会社なので簡単にもさようならとも言えません そこでこんな実験をしてみました。 結果はこう出てます。ですので、見切りましょう悔しいけどと切り替えたいのですがとまとめられる何かアイデアありませんか? 

  • 大阪の地下鉄は路面電車?

    大阪市営地下鉄は、法律上は”路面電車”扱いだという。 実際運行している車両はとても路面電車とは思えないし、”地下を走る路面電車”というのも奇妙だ。 なぜ”鉄道”でないのか?

  • どのような住宅分譲チラシなら来場したいですか?

    初めまして。 今私は広告業業界で働いています。 なかなか多くの方の意見を集めることが出来ませんので、この場をお借りしてお聞きしたいです。 住宅・不動産の広告を分析しているのですが、どのような住宅チラシであれば興味や問い合わせをしたいと思いますか?今まで、ぬいぐるみやブランドの抽選会・縁日・商品券のプレゼント・チラシアンケート等様々なことを行ってきましたが、どれも思うように集客が出来ておりません。いいときは80000部で17件普通の30000~60000部の時は大体2~4件の反響 チラシに掲載している企業は、土地価格が他社よりもやすく自由設計注文住宅でこだわりのある住まいができる会社です。 新聞購買率の低下による若年層からのチラシ反響は薄くなってきております。 今後どのような紙面、新聞購買率の高い40歳代への内容打ち出し方など、どのようなご意見でもかまいませんのでお聞かせ頂ければ幸いです。また、意見交換も出来れば嬉しく思います。 一般の方から、広告業界で活躍されている方まで、皆様からのお力をお借りできればと思います。宜しくお願い致します。

  • 塗装仕上がり後の表面付着のほこりの対処方法について

    路面電車等車輌の塗装をしているのですが。仕上げ後のほこりの対処について困っています。乗用車並みの仕上がりを要求されているのですが。何かいい方法ありませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ミシンを使用する際に糸が内釜に絡まる問題に悩んでいませんか?本記事では、ミシンの糸が内釜に絡まる原因と対処方法について解説します。
  • 製品名が【SOLEIL600】のミシンを使用する際に、糸が内釜に絡まるトラブルが発生しています。本記事では、この問題の原因と解決策について詳しく説明します。
  • ミシンの糸が内釜に絡まり、作業がスムーズに進まない悩みを抱えていませんか?ここでは、【SOLEIL600】という製品について、糸が絡まる原因と対処方法について解説します。
回答を見る