• ベストアンサー

凝固点降下について・・・

rphnn150の回答

  • rphnn150
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.1

>「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」 はい、そうですね。 >溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け 凝固点降下度が質量モル濃度に比例するのは、「溶液が希薄」な場合です。解等が不十分だと思います。 >凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 水(溶媒)の凝固がすすみ、モル濃度が大きくなると、凝固点降下度が質量モル濃度に比例しなくなるのでしょう。したがって、凝固点降下度→∞とはならなさそうです。 >実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して なるほど。非専門家の私にはわかりませんが、ありえるかもしれませんね。難しそうな問題です。 中途半パな回答ですが、参考になれば。

INOCULATIO
質問者

お礼

確かに溶液が凍らないことはありえませんね。 ジュースとか普通に凍りますよね(笑) 希薄溶液のみ、成り立つ条件なんですか。 知りませんでした。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 凝固点降下について

    200gの水に塩化バリウム0.01molを溶かした溶液と、200gの水に硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液とを混合したのち、-0.46℃まで冷却した。その時得られた結果は、次の記述のうちどれにもっとも近いか。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molである。 (1)氷はできない (2)およそ80gの氷ができる。 (3)およそ120gの氷ができる。 (4)およそ240gの氷ができる。 (5)およそ360gの氷ができる。 (6)水はすべて氷になる。 <解答> BaCl2+Na2SO4→BaSO4(沈殿)+2NaCl 氷が生成したとして、それをx[g]とおく。氷が共存しているときの温度は凝固点であるから、問題の溶液の凝固点は-0.46℃である。 0.46=1.86×0.02×(1+1)×(1000/400 - x) x=238(g) 凝固点で氷と水が共存して、温度が下がらなくなるということは、凝固点降下度も変わらなくなりますよね?でも氷が増えていくと水が少なくなる分、質量モル濃度も上がってくると思うのですが、それなのに凝固点降下度は変わらないというのが、分かりません。例えば、この式でxが変われば0.46という値も変わります。でも氷も共存してるから凝固点はかわらない。矛盾になりませんか?

  • モル凝固点降下度について・・・

    こんにちは。質問なんですが、 問題A 水1kgに尿素(分子量60)1モルが溶けている溶液の凝固点降下度(モル凝固点降下)はいくらか。 問題B 純粋な水の凝固点は0.00℃であり、水500gにグルコース(分子量180)9.0gを溶かした水溶液の凝固点は-0.19℃である。水のモル凝固点降下(溶質粒子1モル/kgの時の凝固点降下度)はいくらか。 という二つの問題があり、Aの答えは1.9Kと解答に書かれていて,Bは1.9K・kg/モルと書かれています。 同じモル凝固点降下を聞いているのに、なぜ、単位が異なるのですか?教えて下さい。

  • 凝固点降下について

    34.2gのスクロースを1.00kgの純水に溶かした水溶液の凝固点を測定すると-0.185℃であった。500gの純水に0.585gの塩化ナトリウムを溶かした水溶液を-0.200℃まで冷却したとき、生じた氷は何gか?という問題で、 解説には、凝固点降下度が0.200となっていたのですが、なぜですか?? また、この問題が分からないので解説してください!!!

  • 凝固点降下の問題

    質量モル濃度が0.100mol/kgのNaClO3水溶液の凝固点は-0.3433℃である。101.3kPa下におけるこの溶液の沸点を予想せよ。またこの塩の0.001mol/kg水溶液の凝固点はいくらか。 この解答は100.095℃、-0.0037℃です。 どのように求めたらよいのでしょうか?

  • 混合物の凝固点降下より質量パーセント濃度を求める

    塩化ナトリウムと塩化カリウムの結晶混合物1.0gを200gの水に溶解すると、凝固点が0.31K低下した。この塩の混合物中の塩化ナトリウムの質量パーセント濃度を求めよ。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K/Kg molであるとし、電解質は水溶液中で完全に電離しているものとする。 という問題があります。 私は、Δt=Kmの式よりモル濃度を算出し、質量パーセント濃度に換算する方法で求めてみた結果、9.75%という結果になりました。しかし、いまいち自信がもてません。 正しい計算方法を教えて頂けると嬉しいです。

  • 凝固点降下?

    水溶液の凝固点降下度は、同一分子量の物質を比較した時、電解質物質として分類されている化合物を溶解した溶液が大きい。 この理由が分かりません。できれば詳しく教えて下さい。

  • 凝固点降下に関する問題

    酢酸の凝固点→約17℃ 1000gの水に60gの酢酸を溶解した水溶液の凝固点降下→約1℃ このとき、水溶液中の酢酸の状態について予想されることは? という問題なのですが、凝固点というものが良く分かっていないので、どう解き始めればよいのか見当もつきません。 どのように解き始めればよいのですか?教えてください。

  • 凝固点降下について

    大学の熱力学を復習していて、凝固点降下について考えてました。  ご教授願えれば幸いです。 合金の状態図を見ていると、溶質を添加していくと融点が上昇するものと降下するものがあります。 しかし、水溶液などでは、融点(凝固点)は、下がるものが一般的であると思います。 これはどうしてなのでしょうか? また、凝固点降下を定式化していった際に、どうして「降下」になって「上昇」は出てこないのでしょうか?(溶解のエンタルピーの温度依存性を考えないため??)

  • 蒸気圧降下

    (1)純水の蒸気圧は26℃で3.36kPaである。水70gに20gのグルコースを溶かした溶液の蒸気圧はいくらか (2)質量モル濃度が、0.100mol/kgのNaClO3水溶液の凝固点は-0.3433℃である。101.3kPa下におけるこの溶液の沸点を予想せよ (3)15℃、101.3kPaのもとで、1dm3の水に同体積のCO2が溶解する。分圧が20.0kPaのCO2が15℃の水に溶けたときの溶液中のCO2のモル濃度を求めよ (1)(2)(3)のうち、ひとつでもわかる方教えていただきたいです

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験で、ベンゼンにナフタレンを溶かし、ナフタレンの分子量を求める実験をしました。普通、過冷却を過ぎると、溶媒が先に凝固し、溶液の質量モル濃度が上昇するので、溶媒のみの冷却曲線のグラフは水平になるのに対して、溶液はグラフが少し下降します。しかし、実験で用いたベンゼンにナフタレンを溶かした溶液の過冷却部分を過ぎた後のグラフは、溶媒のみのグラフと同様、ほぼ水平になりました。なぜですか?