• ベストアンサー

喪中者にたいしての年賀状文例をお知りの方

jizou7の回答

  • jizou7
  • ベストアンサー率31% (116/363)
回答No.1

>>喪中者にたいしての年賀状 ということでなら わずかばかりでも「年賀」はやめます 「賀」 がおめでたいという意味合いを持ってますので普通のハガキでの挨拶として文中に適用(コピー)する分にはいいかと思います 葬儀委員長を務めてらした方からの・・は、無事終わって皆様心残りないように・・との配慮だと受け止めれば? まして親戚同士になると年賀ではなく元旦に届いてもいいように文面借用はいいんじゃないでしょうか(あくまでも文面は知らぬままの回答で申し訳ありません)

yosito48
質問者

お礼

有難うございます。少し浮き足立っていたかも知れません。もう少し冷静に考えて見ます。

関連するQ&A

  • 親族・親戚への年賀欠礼の挨拶状(喪中ハガキ)について

    兄弟や親戚には毎年、年賀状を出しています。 今年、父が亡くなり兄弟や親戚が葬儀に参列しました。 友人には、年賀欠礼の挨拶状(喪中ハガキ)を出しますが、葬儀に参列してもらった、兄弟や親戚へ年賀欠礼の挨拶状は、出して良いものでしょうか?。わかりきっているので何もしなくても良いのでしょうか?

  • 喪中の年賀状について

    昨年春に母の弟にあたる叔父が亡くなり、今年の年賀状を失礼することを父方の親戚や友人,取引関係に喪中欠礼として連絡をしました。11月には叔父の家から喪中欠礼の葉書も送ってきてましたし、うちがわざわざ出さなくても大丈夫だと思っていましたが、母方のいとこが数人年賀状を送ってくれました。そちらには叔父の姉にあたる母親達(私の母も含む)が健在ですのに喪中にはあたらないのでしょうか? この場合、どのように返信すればよいか分かりません。そのままにしておくわけにもいかず、寒中見舞いとして時期をずらし出して良いのか母と頭をひねっております。 どのような対処(葉書の文面等)をすれば良いか、お知恵を宜しくお願い致します。

  • 親戚には喪中欠礼?それとも寒中見舞い?

    今年、父が亡くなり喪中欠礼を出します。 毎年、親戚には年賀状は出していますが…親戚には出すものでしょうか? 近い親戚、遠い親戚とも付き合いが続いており、父の兄弟や母(9年前に他界)の兄弟、その子供(私から見ると従兄弟)、祖父の兄弟の子供(父から見て従兄弟)や、私と妹の子供(父からみて孫)など、中にはよく考えないと関係がよく分からない親戚までいます。 葬儀にはほとんどの親戚が出席しました。 この場合、喪中欠礼を出すのもおかしい気がするので、寒中見舞いを出すべきなのでしょうか? また、私の妹夫妻へも年賀を出しているのですが、もちろん父の葬儀に出ていますので、喪中欠礼を出すのはおかしいですよね? その場合には、やはり寒中見舞いという形でいいのでしょうか? どなたか、ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 仕事関係の方からの年賀状の対応について(喪中の場合)

    昨年12月に父が亡くなり友人知人には喪中ハガキを出しましたが、仕事関係の方には出しませんでしたので、いつもどおり年賀状を頂いております。この場合には喪中により欠礼した文面も書いた寒中見舞いを出すのがよいのでしょうか。 マナーのサイトなどを色々探して見たのですがよくわからなかったので是非教えて下さい。

  • 年賀状送付後に喪中であることがわかった場合

    勤務先で年賀状を作成担当しております。 先週年賀状を早々に投函したのですが、本日12月24日、既に投函した取引先から喪中欠礼状が届いておりました。12月中にご家族が亡くなられたとのこと。既に喜ばしい文面で年賀状を出しているので、気付かず失礼いたしましたという内容の文面で寒中見舞いを送っても良い(送った方が良い)のでしょうか?また、そういった場合の文例などございましたら教えていただきたいのです。宜しくお願いします。

  • 年賀の喪中欠礼状を出したらご仏前が届いた。お返しは?

    今年父が亡くなったので、これまで年賀状のやり取りをしてきた人を調べて、年賀の喪中欠礼状を出しました。そしたらご仏前が届きました。 葬儀で香典をいただいた方には、49日法要後に香典返しを送りお返しは済んでおりますが、このような場合お返しはどのようにすれば良いものでしょうか? 

  • 喪中の方へ年賀状を出してしまいました。

    喪中の親戚へ年賀状を出してしまいました。 葬儀にも出席したため、喪中であることは知っていたのですが、うっかり出してしまいました。 亡くなった方は私にとっては比較的遠い親戚なため、私自身は喪中ではないのですが、年賀状を出してしまった相手は、亡くなった方の兄弟にあたります。 こういった場合、いつどんな形で失礼をわびるべきなのでしょうか。

  • 喪中ハガキを出そうとしたら、他

    今年の始め父親が亡くなり、 季節にもなってきたので 年賀欠礼を出そうと思っていた矢先、 毎年、年賀状をやり取りしている 以前務めていた会社の人から喪中のハガキが届きました。 こちらからも喪中ハガキを出すのが礼儀ということなので 同じように送ろうと思います。 ただ、喪中ハガキを頂いた旨の内容に悩んでいます。 (先方が喪中ハガキが届いてないのか、と心配させない様に) あと、通夜葬儀の時ではなかったのですが、 父親の兄の息子さんがお盆に来てくださり、 御霊前まで頂きました。 来てくださったとは言え、やはり 喪中のハガキは出そうと思うのですが お礼の内容を含めた年賀欠礼というのは大丈夫なのでしょうか? いずれにしても、良い文例が見つからずに困っています。

  • 喪中葉書について

    義母が亡くなりました。その際、年賀の喪中欠礼葉書は義母の親戚などにもだすものなんですか?親戚にとりましても喪中になります。 また、葬儀に参列している義父の親戚にはどうなんでしょう? 他人には出すものとわかっているのですが、親戚は?? よろしくお願いします。

  • 喪中翌年の年賀状

    昨年は喪中のため年賀状を控えたのですが、喪中・欠礼のご挨拶もタイミングをはずしてしまい送っておりません。 そこで来年の年賀状に喪中だった旨の一文を入れようかと思っているのですが、書いても構わないのでしょうか。 どなたかご教授くださいませ。

専門家に質問してみよう