• 締切済み

通信教材について

oyabun0001の回答

回答No.5

まずはご入学、おめでとう御座います。(^^) 投稿を拝見させていただき、私も2年前のちょうどこの時期、勉強についていけるのだろうか?学校生活はうまくやっていけるのだろうか?お友達と仲良く出来るのだろうか?ああ、それよりもまずはちゃんと登下校なんて出来るのだろうか?ととても心配で、小学校へ通っていらっしゃるお母さん達を捕まえてはあれこれ聞いて回ったななぁ……と、とても懐かしく感じてしまいました。(^^ さて、通信教育の件ですが、うちも息子さんと同じような状況で、入学前からチャレンジ大好きっ子でした。 他の教材も検討したのですが、まぁ、本人がこれだけ気に入っているのならそのままやらせてみよう、やめることはいつでも出来るんだしという結論となり、塾は行かずにチャレンジ受講のみで家庭学習を乗り切る事に決めました。 2年経った今現在の話なのですが、やはり好きだと言ってるだけあって、毎月教材が届くと目を輝かせて袋を開封し、目を皿の様にして一日で本を読みきってしまいます。(^^; その後、2日ほどは付録にはまり、後に2~3日分ずつまとめて国語算数の問題を仕上げ(2年生なので国算それぞれ13回ずつ)、最後には添削問題を解いて通学途中に自分でポストへ入れ、2年生の2学期からはじまった「チャレンジ漢字計算トレーニング」(計8回ずつ)をぼちぼちとこなしながら、翌月の教材を待つといった形です。 成績の方ですが、チャレンジと学校の先生の熱心な指導のお陰で、国語・算数・生活は全科目全項目◎です。 今年から成績は絶対評価ですので、クラスで何番の位置にいるか等はわかりませんが、担任の先生からも今のペースを維持していって下さいとの事ですので、安心はしております。 もちろん、テキストや教材の内容が合う、合わないは個々に違うので一概には言えませんので、あくまでもうちの娘の場合の話という前提ですが、きちんとやり遂げれば、結果はついてくる良い教材だと思いますよ。 3年生も引き続き、チャレンジを継続して受講するつもりです。(^^) 以上、チャレンジを続けている子どもの体験談のひとつとして、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • こどもちゃれんじの付録

    こどもちゃれんじの付録で、子供がとても気に入っている付録があったのですが、付録の一つがなくなってしまいました。ちゃれんじ(ベネッセ)から新たに購入することは可能でしょうか? しまじろうパペットは紛失等の理由で再度購入することは可能なことは知っているのですが・・・玩具も可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学生の通信教育は結局どこが良いのでしょう。

    現在小学1年生の子供がいます。 ベネッセの「こどもちゃれんじ」を以前からやっており、その流れで現在は進研ゼミをやっています。 学校生活にも慣れ、学校の行事や勉強、その他などで進研ゼミはほとんどやっていません。 教材が送られてきても、付録メインになってしまい、教材はほとんど手つかずです。 子供に聞くと「まだやりたい」というのですが、他の教材でも良いと言っていますので、進研ゼミ以外に学習に取り組める意欲が出る教材などを探しています。 お勧めの教材などがありましたら教えてください。

  • しまじろうなどの通信教材を使っている方、教えて下さい

    5歳9ヶ月の年中児、3歳1ヶ月の入園を控えた男児がいます。 長男は、2歳頃から断続的にしまじろうをやっていました。 お聞きしたいのは、お子さんの食いつきというか、反応なんです。 もちろん、興味には個人差がありますし、好みもあるので一概には言えませんが、長男の反応が心配です。 長くなってしまいますが、長男に関しては1歳になる前から「笑わない、声を出さない、目が合わない、指差ししない」などの心配がずっと続いてきて、1歳半健診ではついに言葉で引っかかり、再検査となりました。再検査はクリアしましたが、その後もなんとなく引っかかりを感じ続けていました。 今度は年中になり、数の概念がないという事が心配になり、発達の検査をしていただきました。結果は「概念」で著しく遅れが見られ、再検査になりました。ところが、3ヶ月後の検査はクリア。 実はこのとき、私が体調を崩していて主人に行ってもらったのですが、貰ってきた問題を見ると全て直感力を計るようなもののように感じられ、しかも主人も口べたなので説明がいまいちピンと来ません。 要約すると、「何か問題がある子は3ヶ月で理解力が大きく変わる事はない」「多動がない」という事らしいです。 そこにさらにしまじろうへの反応が追い打ちをかけます。 次男の方は、長男の反応しか見てこなかった私に取って、「この子は天才じゃないだろうか(実際はこれが普通だと思います)」と思うほどの典型的な発達をしてきています。 笑う、声を出す、働きかけに反応をする。 言葉は多少遅かったですが、今ではお兄ちゃんのしまじろうを横目で見ているだけでいくつかの数字が読めます(まだ数自体は分かっていませんが)。 3歳児に取ってコレが普通の反応だと思います。 長男は、しまじろうも好きだし、ワークも好きですが、次男のように、宣伝文句によくある「あっ!これはビデオにあったのと同じだ!」とか「絵本にこう描いてあった!」というひらめきというか、気付きというか、そういうものが全く感じられません。 それに、やはり数や擬音語などが全く分からず、さらにワークの設問の区切りが分からず、1ページに2問あるのが理解出来ません。 長男も少しずつですがクリアして行っていると思います。 でも、なにか普通の反応とは違うという印象はつきまといます。 そこで、皆さんの中で通信教材などをやってらっしゃる方、お子さんの反応や、理解の仕方などを教えていただいて参考にしたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに長男は、家族以外から発達の心配などについて指摘された事は一度もありません。

  • 小3 進研ゼミ・ドラゼミなどの自宅学習教材について

    小3 進研ゼミ・ドラゼミなどの自宅学習教材について 小学3年生の長男、時間に余裕が出てきたので、自宅学習教材を始めようかと思っています。 周りで多いのは進研ゼミ『チャレンジ』 教科書に添った問題と聞いて友達に見せてもらったのですが、まだ習っていない漢字とかも入っていました。 小学館『ドラゼミ』は資料請求しましたが教科書のあえて添わない問題にしているとのこと。 他にもがんばる舎『エース』や昔からある『ポピー』なんかもありますよね? 夏休みまでには手元に届いて始めたいので、どれがオススメか教えてください。 ちなみに、 値段が安いほうが私は助かるのですが、友人に聞くと添削がある方が良いとのこと。 子供にとってどれが良いのでしょうか?

  • おすすめの百科事典

    子供(長男)が小学校に上がるのを機に百科事典を買ってあげようと考えております。 私自身子供の頃,百科事典(小学館のこども百科事典:全8巻くらい)をよく見ていて,当時も楽しく読んだ(見た)記憶があります。 最近の小学生対象の百科事典を探してみますと,  21世紀こども百科(小学館)  ベスト図解百科(学研?)  ニューワイド学習百科事典(学研) あたりが見つかったのですが,近くの本屋には21世紀こども百科しか置いてなくて比較できません。 上記の中で売れ筋は「21世紀・・・」みたいですが,本屋で見た感じとしては,いろんな分冊があるようですけど,「引いたら出てくる」という百科事典の要素に少し欠けているかなーっと思いました(「百科」としては物足りないような・・・)。 あとの2つについては8巻くらいのセットなので不足なく調べられるかなと思いますが,いかんせん実物が見れません(情報はHPのサンプルくらいです)。 皆様おすすめの百科事典はどれでしょうか。 実際にお持ちになっている方の印象などお聞かせ願えれば,また上記以外のおすすめ百科事典をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 小学生英語 通信講座

    おすすめ教材を教えてください。 幼児ではないので歌やキャラクターのDVDなどから耳や体で覚える、という方法は合わないと思います。 またCD-ROMを使ってPC画面に向かうというやり方も、いちいちPCを立ち上げて操作を手伝って、ということが煩わしい気がします。これについては同様のやり方で理科社会をある会社から受講しましたが、勉強はやはり机に向かって鉛筆を持ってという方法が頭に入るようで、ほとんどやりませんでした。ただし英語は勉強とはまた違うので、PCに向かってやるのかもしれない・・・とも思ったりしますが・・・。 私がイメージするのは、カード+音声を使ったフォニックスを基本として、他にはCDで流すお話を本で目で追えるもの、また、書く作業が必要なワークブックなどです。覚えたことのアウトプットについては家庭教師をお願いする予定です。 アルク、学研、ビーゴ(ベネッセ)などがありますがその他ないでしょうか? またNHK初級は小学生には難しいですか? ちなみに子供たちは幼少時の英語体験は忘れているのでまったくの初心者同然。目的は、事情があって数年後にインターナショナルスクールで学ぶことになるのでそのための準備です。ちなみに再来月には海外に転居するので日本のような英会話学校には通えず、家庭教師をお願いする予定ですが、その補助的教材を探している次第です。1,2年、日本人学校で学ばなければならない事情があるので、数年後のための準備いうわけです。 日本で購入していける教材、あるいは海外受講可能な通信教材を探しています。よろしくお願いします。

  • 家庭での学習教材おすすめありますか(小学1年)

    こんにちは。よろしくお願いします。 4月から小学1年生になる女の子の親です。 年長の夏休みから、公文に通いました。 (国、算、英) 最初は楽しく通っていましたが、だんだん難しくなり(と言っても、足し算や、ぴゃぴゅぴょの表記などのレベル) 辞めたいと訴えるようになりました。 (分からないのではなくて、行くのがめんどくさいようです。 どうしても公文を休みたい時は、 『家で公文の宿題を全部やりなさい、それなら休んで良い』 と言うと、宿題を全部やったので、行くのが面倒なのかな‥と) 教室もほとんど行かなくなり、転勤にともなって教室を辞めました。 さて、千葉から都内に越してきました。 都内は中学受験もかなり多いと聞きます。 公文が嫌なら、他の教材で自宅学習をさせた方がいいかなと考えています。 うちの娘の場合、わざわざ出かけるのが面倒くさい様子でもあるので、 通信添削などの教材を少しずつ、私が教えてあげる方法でも良いかなと思っています。 中学受験が嫌なら無理にさせるつもりはありません。ただ、学力が無くて、中学受験が無理‥というふうになったら可哀相かなと思っています。 中学受験するには、おそくとも小学3~4年で塾に行くと思うので、それまでの間 通信添削などの教材を、使って、私が勉強を見てあげようかなと思います。 こういう場合、何かおすすめのテキストなどありますか? 進○ゼミは、付録重視な感じがあって、教材としてはどうかな‥と思っています。 よろしくお願いします。

  • ピアノの先生の教材選びについて

    はじめまして。 小学1年の娘のピアノの先生についてです。 お若い先生なのですが丁寧に指導いただいていますし、娘もなついていてとてもいいのですが、教材が多すぎる&使い方が一定しないことに少し不安があります。 最初はぴあのどりーむを3巻までとバーナムミニブックをしており、その後どりーむは4巻へは行かずに、「こちらのほうが向いていますから」と言って、トンプソン1という教材に変わりました。 が、トンプソンが半分ほど進んだところで、「ちょっと難しくなってきたので・・」といって、先生がいろんな教材から選曲してコピーをいただいてやっており、もう少し上達したらまたトンプソンに戻る とのとです。そんな回り道をするならどりーむをそのまま4巻に進まれたほうが良かったのに とか思います。 バーナムは現在導入書をしていますが、「手の形が悪いから・・・」という理由で、子供のハノンを併用されるようになりましたが、併用といいながら最近はハノンばかりでバーナムはほとんど弾かせていないようです。 ワークブックはうさぎさんワーク1が終わったあと、これまた2巻へは行かずに他のワークブックをやり、そのワークが途中まで行ったところで何故かまたうさぎさんワークの2巻に戻りました。 うさぎさんワークの2巻のあとは、3巻へは行かずに、全然違うワークをしています。 ソルフェージュも無理そうだな・・と思った途端に教材のレベルを下げたり、他の教材を持ってこられたりして、なかなかスムーズに進まないのです。 熱心になさっているのは分かるのですが、なんというか、ちゃんと確信をお持ちでなさってるのかな とか、あれこれとっかえひっかえされると先生の指導方針がちゃんとあるんだろうか と、なんだか不安です。 娘は一応上達していますが、習い始めて3年でこのレベルは少し遅いかな と思います。 また最近は弾くことより、書いたりソルフェージュをされる時間のほうが多いようです。 これだけ教材を使ってきている割にはヘ音記号の音符とか、結構答えられなかったりします。 最近のピアノレッスンってこんな感じですか? 私が子供の時はバイエルとメトードローズだけで、こういってはなんですが、楽譜代もお安くすみましたし、進み方ももっとスムーズだったと思うんですが。ワークやソルフェージュもしていませんでしたが、その分レッスン時間はもっぱら弾くことばかりなのでピアノの進みは早く、低学年で既にソナチネを弾いていたのに娘はいつのことやら という感じです。 ちなみにその先生は出張で来ていただいてるので、他の生徒さんをどのようになさっているのかは分かりません。 ピアノを習われている方や、ピアノの先生 ぜひご意見をいただけたら と思います。

  • こどもチャレンジぷち 教材変わったのでしょうか?

    5月初旬に届いたDMでトイレトレの特集をしていたので、1才10ヶ月の娘の為に、6月号から受講するよう申し込みをしました。(5月10日頃の事) 電話で申し込みをし、数日後「申し込み完了のお知らせ」が届きました。その葉書によると、 「1回目の教材6月号のお届けは、5月23日までに届きます」と書いていました。 楽しみに待っていて、今日(22日)大きな封筒が届いていました。 中身を見てみると、何だかなぁ・・・という感じです。実は上の子はお下がりのぷちを利用していました。年代は1997年ごろのぷちです。 その当時は(当たり前ですが)、ビデオ、おもちゃ、本がセットになっていたようですが、今は本は無いのでしょうか? 今回の封筒には、親向けの冊子が沢山入っていましたが、子供向けの本というのは入ってなかったです。 しまじろうのパペットと小さな絵本(数冊)とDVD(6月号おどりずむシアター)が子供用なんですが、今時のしまじろうには、昔のような「本」はないのでしょうか? ちょっと期待外れの感じがしています。 トイレトレ特集も「こんなもの?」って感じです。 それとも、6月1日に本当の「こどもちゃれんじ ぷち6月号」が届くのでしょうか? 旦那に話すと「今回は、初回用の特別包みじゃないの?」と言われました。 教えて下さい。お願いします。

  • 小学5年生のお勧めの参考書を教えてください。

    小学5年生のお勧めの参考書を教えてください。 現在、学研に通いながら家ではベネッセのチャレンジをやっています。 今春から、チャレンジをやめて(学研と内容がほとんど同じな為)自宅学習は参考書でトライしてみようと 思っています。 国語は、文章読解など重視 算数は、文章題。応用問題。 理科、社会は、基礎問題。 ・・・と考えているのですが、お勧めの参考書などあれば教えていただけないでしょうか? 先日、本屋であれこれ見てはみましたが恥ずかしながらどれがいいのよくわかりませんでした。 ちなみに、中学受験は考えておりません。 ただ、学区の進学する予定の中学がかなりのハイレベルの為、今から基礎以上のものを身につけて おければと思っています。