• ベストアンサー

なぜ常に-1≦cosX又はsinX≦1が成り立つのでしょうか。

rphnn150の回答

  • rphnn150
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.1

成り立ちます。分母にくる辺が、一番長いからです。 sinXやcosXの値は、”直角三角形”を使って求めます。今、直角三角形ABC(∠B=90度、∠Xは∠A、∠Bを指す)を考えます。 sinXとcosXは分数です。その”分母”の値を与える辺ACは、直角三角形ABCで一番長い斜辺です。 一方、”分子”の値を与える辺AB、BCは、斜辺ACよりも短い辺です。 このように、sinXとcosXを与える分数において、直角三角形ABCの中で一番長い斜辺ACの値が分母に来ているので、Xがどんな値をとっても -1≦cosX≦1、-1≦sinX≦1 が成り立つのです。 ちみみに tanXはABとBCの分数です。ABとBCの大小関係はさまざまですから、sinとcosとは対照的に、どんな値でもとれます(-∞< tanX <+∞)

nyanrmt
質問者

お礼

数学が得意ではない自分でも理解しやすい説明でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • y=(cosx+2sinx+1)/(cosx-3sinx+5)

    y=(cosx+2sinx+1)/(cosx-3sinx+5) xは実数全体 yの取り得る範囲を求めよ。 次のような考え方をしましたが、別解を教えてください。 右辺=kとおいて、整理すると、 sin(x+a)=-(5k-1)/√(10x^2+10k+5) ここで左辺が-1から1までの値をとるから 右辺も-1から1までの値をとるkの範囲を求めると (10-2√10)/15から(10+2√10)/15 となりました。

  • sinx=cosxを解く

    sin^2x=cos^2xとし、 1-cos^2x=cos^2x cos^2x=1/2 cosx=±1/√2 π/4≦x≦5/4πの範囲で解くと x=π/4,5/4π と教科書に書いてありました。 x=3/4πも答えだと思うのですが、自分の間違いを指摘してください。 お願いします。

  • 2|sinX|=|cosX|を満たすXの値は何個あ

    2|sinX|=|cosX|を満たすXの値は何個あるか(0≦X<2π)。 この問題の回答解説お願いします。

  • sinxとcosxの微分

    非常に初歩的な質問で情けありませんが、 以下のようにすると、cosxの微分が-sinxであることを導けません。 (sinx)'=cosx (cosx)'={sin(π/2-x)}' =(sinX)' ## X = π/2 - x とおく =cosX =cos(π/2-x) =cosπ/2×cosx + sinπ/2×sinx =sinx !!!! この導き方のどこに問題があるのでしょうか? よろしければご指摘のほどお願いします。

  • y=(2+sinx)^cosxの微分

    y=(2+sinx)^cosxを微分するんですが、 y'=cos^2(x)*(2+sinx)^(cosx-1) こんな素直に答えが出て良いものなのでしょうか。 違ってる気がしてなりません。 本当の答えはどうなるのですか。

  • sinx-cosx=√2sinx(x-π/4) と解説にあったのですが

    sinx-cosx=√2sinx(x-π/4) と解説にあったのですが、どうして、こうなるのかわかりません。よろしくお願いします。sinx-cosxが、2sin(x-π/4)になるまでの展開式を教えてください。

  • sinx+cosx>1+x-(x^2)

    x>0のときに成り立ちます。 普通は、左辺-右辺>0から証明しますが、マクローリン展開して sinx+cosx=1+x-{(x^2)/2!}-{(x^3)/3!}+{(x^4)/4!}+{(x^5)/5!}-・・・ sinx+cosx=1+x-(x^2)+{(x^2)/2!}-{(x^3)/3!}+{(x^4)/4!}+{(x^5)/5!}-・・・ ここで第4項以降の和が正であることを示そうとしたのですがうまくいきません。 成立することは明らかなのですが、何かうまい方法はありませんか?

  • (1)1/3<∫{0→1} x^(sinx+cosx)^2 dx

    (1)1/3<∫{0→1} x^(sinx+cosx)^2 dx<1/2  を証明せよ (2)x+f(x)=1/12∫{0→x} (f''(t))^2 dt f''(0)=2√3   の時   (a) f(0)およびf'(0) (b) f(x)の次元   (c)f(x)をもとめよ 途中式・経過もありでおねがいします

  • sinx=cosxの解き方。

    sinx=cosxの解き方が分かりません。どうぞ、教えてください。

  • sinx+cosx=√2sin(x+π/4)

    sinx+cosx=√2sin(x+π/4)となるのがわかりません。