• ベストアンサー

レンズの問題

rphnn150の回答

  • rphnn150
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.8

二回目もすみません。 はい、19.6cmが正しいと思います。面目ないです。。

関連するQ&A

  • 凹レンズの写像公式と倍率の求め方

    凹レンズの写像公式と倍率の求め方 焦点距離がfの凹レンズから距離a(a>f)のところに、図のように物体PQをおいたところ、レンズの前方、距離bのところに虚像P'Q'が生じた。 (1)像の倍率mをaとbを用いて表せ。 (2)像の倍率mをbとfを用いて表せ。 という問題です。 (1)b/aに絶対値記号をつけるのが答えだと思っていたら、答えはただのb/aでした。 どうして絶対値記号をつけないのか謎です。 (2)凹レンズなのでできる像は虚像です。だからb<0になって、倍率m=-b/aになって、凹レンズの写像公式を変形してa=bf/(f-b)として、-b/aに代入したら倍率m=(b-f)/fになりました。 が、答えは(f-b)/fでした。 (2)は(1)ができないとわからない問題ですが、(1)がわからないので困っています。 明日テストなんです。泣

  • レンズの倍率について

    現在、光学の勉強をしているのですが、顕微鏡の対物レンズに関してどうしても納得できないところがあり質問します。有限遠補正・無限遠補正光学系において、対物レンズの倍率の定義として顕微鏡メーカーのHPなどでは倍率=像側焦点距離/物像側焦点距離と書かれているものがあります。 普通、レンズの倍率は横倍率、縦倍率、角倍率とある中で顕微鏡の対物レンズは、横倍率で定義されるものだと思うのです。たとえ、焦点距離を基準として定義するにしてもレンズの焦点距離は物像側焦点距離=像側焦点距離なので焦点距離で倍率を定義できないのではないかと思うのですが、倍率に関して何か見落としている点があるならアドバイスお願いします。

  • 一眼レフカメラのレンズ選び

    一眼レフの初心者です。当面長く使えるようキャノンのEOS-60Dを買おうと思っています。自分なりに集めた情報から判断して、レンズキットではなく、ボディのみ買って、高倍率ズームレンズ(以下の中から)と、単焦点レンズCanon EF50mm F1.8 IIを買ってしばらく練習に励もうかと思っています。 KissX5のダブルスームレンズ・セットだと安く済むのですが・・・ 先ず私の判断についてのアドバイスと、以下のレンズ群から当面どれを買えばよいかお勧めを教えてください。 タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD Model B008 53,500 円   タイプ: 高倍率ズーム 開放F値:3.5~6.3 最短撮影距離:0.49m 重量:450g シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 48,980 円  タイプ: 高倍率ズーム 開放F値:3.5~6.3 最短撮影距離:0.45m 重量:630g  シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC 26,700 円  タイプ:高倍率ズーム(単焦点) 開放F値:3.5~6.3 最短撮影距離:0.45m 重量:405g タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO Model A14 14,700 円  タイプ:高倍率ズーム(回転式ズーム) 開放F値:3.5~6.3 最短撮影距離:0.45m 重量:398g シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS キャノン用 32,760 円  タイプ:高倍率ズーム(単焦点) 開放F値:3.5~6.3 最短撮影距離:0.45m 重量:610g きっと高いほうが良いのでしょうが・・・、先ずタイプの意味がよくわかりません。高倍率ズーム/ 高倍率ズーム(単焦点) /高倍率ズーム(回転式ズーム)、それから型番の後ろのアルファベットの意味など。 無理しても高いレンズを買うべきでしょうか?ご経験者様、色々な角度からのアドバイスお願いできますでしょうか。

  • 顕微鏡の各レンズの倍率の求め方

    『接眼・対物レンズの焦点距離をf2,f1 物体から対物レンズまでの距離をa1(f1<a1) 対物レンズから鏡頭内にできる像までの距離をb1 鏡頭内にできる像から接眼レンズまでの距離をa2(a2<f2) 接眼レンズから接眼レンズで拡大された像までの距離をb2 顕微鏡をのぞいている人は,接眼レンズからf2の距離にいて,接眼レンズで拡大された像まで明視の距離Dとする。 また,鏡頭の長さをLとするとき,対物・接眼レンズの倍率は以下のようになる。 接眼レンズの倍率:m2=D/f2 対物レンズの倍率:m1=L/f1』 と書いてあったのですがどうしてそうなるかわかりません。 途中経過を教えてください。

  • レンズの水中での屈折率

    焦点距離がf1、f2の2枚の薄いレンズを重ねた組み合わせレンズの焦点距離fを求めるって問題なのですが、 n1/a - n2/b =(n1-n2)/R の公式を使うと 1つのレンズに 1/a - 1/b' = 1/f1 もう1つの方に 1/a' - 1/b = 1/f2 と式を立てて、薄いレンズだからa'=b'となって、式を足し合わせて計算し、求める焦点距離は f = f1f2 / f1+f2 になりますでしょうか?答えが無い問題なので不安でして・・・どなたかレンズに強い方のお返事お待ちしてます。

  • K10Dにあわせるレンズ

    こんにちは。 K10Dの購入を考えておりますが、あわせるレンズで悩んでおります。 候補として以下のレンズを考えています。 FA 35mm F2 FA 50mm F1.4 FA 43mm F1.9 Limited DA 40mm F2.8 Limited DA 70mm F2.4 Limited お勧めがあればお願いします。 単焦点で構わないので、明るめ・焦点距離短め・標準から望遠が好きです。 また、K10DにMXやLXのフォーカシングスクリーンは流用できるのでしょうか? 以前のMレンズを使用すると時はスプリットイメージのスクリーンを使いたいと思っています。 以上です。

  • レンズについて

    集光距離1000m、入力レーザー径50mm、波長532nm の条件の集光レンズについて、 最少スポット径について、w=4λf/piw0の式があると思います。 f:レンズの焦点距離 λ:レーザー波長 w0;レーザースポット径 1000m集光したいということで、レンズ焦点距離は1000mとなりf=1000m, で計算すると、最少スポット径が13.5cmと、レーザービーム径50mmより大きく出るのはなぜでしょうか、、。 お詳しい方返信お願いします。

  • 焦点距離の異なるレンズ間でF値が同じならなぜ露出Tv値が同じ?

    「シャッタ・スピード」の件で質問した者です。その節は大変お世話になりました。 また素人的疑問でお教えいただきたいことがあります。 焦点距離の異なるレンズにおいてF値を同じにセットした場合、なぜ露出Tv値(シャッタ・スピード)が同じになるのでしょうか。 F値が同じだから当たり前、ということではありますが、F値の定義式( F=f/D )から考察したいのです。 焦点距離がn倍のレンズとの比較において、F値が同じなので焦点距離 f が n 倍( nf )のレンズでは分母の D も nD になります。 口径が n 倍になるので面積は n**2 倍になり、従って入射光の量も n**2 倍になります。 この増えた n**2 倍の光はどう扱われるのかという疑問です。 1.考えたのは焦点距離が nf になることにより、結像のサイズが n 倍になればいいのではないかということです。 n 倍になればその像の面積は n**2 倍になります。 従って、像の単位面積あたりの明るさは焦点距離 f のレンズと同じ。したがって Tv値は同じでよいという推定です。 この考え方は合っているでしょうか。 間違っていたら正解をお教えください。 2.上記が正解だとして、では焦点距離が n 倍になれば像のサイズは n 倍になるのかということです。これを証明したく思いました。 レンズの基本式:1/a + 1/b = 1/f , 倍率 m = b/a (これぐらいの式しか知りません) において、焦点距離 nf のレンズの倍率 m’が f のレンズの n 倍になればいいわけです。 この式から m’を求めたのですが、 n 倍になりません。 行き詰っています。 この式を用いるのは間違いなのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 凸レンズの問題

    焦点距離30cmの凸レンズの光軸上で、レンズから1mの点に、高さ10cmの棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の種類、位置、大きさを求めよ。という問題ですが、公式の 1/a+1/b=1/f に当てはめ、1/100+1/b=1/30 とすると、  1/b=1/30-1/100 1/b=10/300-3/300 1/b=7/300 となります。  ここからbをどのようにだせば良いのかわかりません。 像の種類は、実像と答えればいいのでしょうか? 大きさもわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上